184 / 498
第三章「寵愛の帳」
28
しおりを挟む
お役の方は、それほど難しいものではない。
豪華に着飾った稚児や若衆数人が、現場の要所要所に立ち、職人や人足の気晴らしにと、笛や太鼓を打ち鳴らして舞い踊るだけである。
「それは、あくまで表向き。まことは……」
彼らの監視である。
「その点は、ゆめゆめ怠りませぬよう」
と、貞勝から強く言われ、太若丸は数人の稚児とともに作業場に立った。
京に集められた稚児や若衆は、三十名ほどだろうか?
そのうち、稚児は十名ほど。
五人ずつ二組に分けられた。
笛と太鼓持ちが一人ずつ、あと三人で踊る ―― その組で、一番年上であった太若丸が頭のような立場になった。
さあ、踊ろうと舞台に立とうすると、他の稚児は不慣れなのか、もたもたしている。
もしかして、こういったことは初めてなのか?
御山の稚児であった太若丸には、存外容易いことである。
観音菩薩になるため………………とは、口実で、僧たちを慰める女になるため、女としての修行をした。
夜の行為はもとより、手習い、文、歌、もちろん笛太鼓、舞いも会得した。
御山の仏行で、舞いを踊ることもあった。
その時は、多くの僧侶から見染められたほどだ。
他の稚児たちは ―― 御山以外の寺から来た稚児は、そういった経験が少ないようだ。
おまけに下品だ。
化粧の仕方もひどいし、着物のつけ方も野暮だ。
座り姿勢、立ち姿勢、口のきき方も粗野で、人前でも平気で大声で笑う。
もちろん、笛太鼓、舞いもひどい。
見ていられない。
若衆のほうは、侍の息子や小姓が集まっていたが、こちらは目も当てられない。
侍としての作法は守っているようだが、女ではない。
小袖を着て、化粧をすると、お互いその顔を見てげらげらと笑い合っている。
これでは、職人や人足たちの気晴らしにもならないだろう。
だが、あくまで人は人、己は己、変な口を出すと面倒なことになるので、太若丸は無視して、己のことだけに専念することにした。
ただ、太若丸とともに踊る四人の稚児には、ある程度の化粧の仕方と着物の付け方、踊り方を教えてやった。
太若丸らは、作業場の片隅に建てられた舞台にあがった。
職人や人足たちは、己の事で忙しく、気が付いていない。
ならばと、笛太鼓を鳴らして踊りはじめる。
男たちは、何事ぞと、仕事の手を止め、こちらを振り返る。
ここぞと、さらに笛太鼓をかき鳴らし、舞い踊る。
「こりゃこりゃ、可愛いお稚児様や」
「まるで女子のようやな」
と、男たちは舞台の周りに集まってくる。
太若丸は、衆人の反応を見ながら、着物の袖や裾をまるで蝶のようにひらひらと揺らす。
すると、男たちから歓声があがる。
太若丸は、男たちひとりひとりに目をやりながら踊る。
男たちは、まるで六条の御息所にでも魅入られたように呆けている。
こうなると、こっちのものだ。
あとは楽々、太若丸の調子で踊り続けた。
一頻り舞い終えると、拍手と歓声があがった。
「こりゃいい、まるで天女の舞や」
「極楽浄土とは、まさにこのことや」
「これで辛い仕事も少しは楽になる」
どうやら、男たちの力になれたようだ。
「太若丸殿、ご苦労でござった、太若丸殿の舞は、なかなか評判が良かったようですぞ」
と、寺に帰ると、貞勝から褒められた。
豪華に着飾った稚児や若衆数人が、現場の要所要所に立ち、職人や人足の気晴らしにと、笛や太鼓を打ち鳴らして舞い踊るだけである。
「それは、あくまで表向き。まことは……」
彼らの監視である。
「その点は、ゆめゆめ怠りませぬよう」
と、貞勝から強く言われ、太若丸は数人の稚児とともに作業場に立った。
京に集められた稚児や若衆は、三十名ほどだろうか?
そのうち、稚児は十名ほど。
五人ずつ二組に分けられた。
笛と太鼓持ちが一人ずつ、あと三人で踊る ―― その組で、一番年上であった太若丸が頭のような立場になった。
さあ、踊ろうと舞台に立とうすると、他の稚児は不慣れなのか、もたもたしている。
もしかして、こういったことは初めてなのか?
御山の稚児であった太若丸には、存外容易いことである。
観音菩薩になるため………………とは、口実で、僧たちを慰める女になるため、女としての修行をした。
夜の行為はもとより、手習い、文、歌、もちろん笛太鼓、舞いも会得した。
御山の仏行で、舞いを踊ることもあった。
その時は、多くの僧侶から見染められたほどだ。
他の稚児たちは ―― 御山以外の寺から来た稚児は、そういった経験が少ないようだ。
おまけに下品だ。
化粧の仕方もひどいし、着物のつけ方も野暮だ。
座り姿勢、立ち姿勢、口のきき方も粗野で、人前でも平気で大声で笑う。
もちろん、笛太鼓、舞いもひどい。
見ていられない。
若衆のほうは、侍の息子や小姓が集まっていたが、こちらは目も当てられない。
侍としての作法は守っているようだが、女ではない。
小袖を着て、化粧をすると、お互いその顔を見てげらげらと笑い合っている。
これでは、職人や人足たちの気晴らしにもならないだろう。
だが、あくまで人は人、己は己、変な口を出すと面倒なことになるので、太若丸は無視して、己のことだけに専念することにした。
ただ、太若丸とともに踊る四人の稚児には、ある程度の化粧の仕方と着物の付け方、踊り方を教えてやった。
太若丸らは、作業場の片隅に建てられた舞台にあがった。
職人や人足たちは、己の事で忙しく、気が付いていない。
ならばと、笛太鼓を鳴らして踊りはじめる。
男たちは、何事ぞと、仕事の手を止め、こちらを振り返る。
ここぞと、さらに笛太鼓をかき鳴らし、舞い踊る。
「こりゃこりゃ、可愛いお稚児様や」
「まるで女子のようやな」
と、男たちは舞台の周りに集まってくる。
太若丸は、衆人の反応を見ながら、着物の袖や裾をまるで蝶のようにひらひらと揺らす。
すると、男たちから歓声があがる。
太若丸は、男たちひとりひとりに目をやりながら踊る。
男たちは、まるで六条の御息所にでも魅入られたように呆けている。
こうなると、こっちのものだ。
あとは楽々、太若丸の調子で踊り続けた。
一頻り舞い終えると、拍手と歓声があがった。
「こりゃいい、まるで天女の舞や」
「極楽浄土とは、まさにこのことや」
「これで辛い仕事も少しは楽になる」
どうやら、男たちの力になれたようだ。
「太若丸殿、ご苦労でござった、太若丸殿の舞は、なかなか評判が良かったようですぞ」
と、寺に帰ると、貞勝から褒められた。
0
お気に入りに追加
26
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
イケメン彼氏は年上消防士!鍛え上げられた体は、夜の体力まで別物!?
すずなり。
恋愛
私が働く食堂にやってくる消防士さんたち。
翔馬「俺、チャーハン。」
宏斗「俺もー。」
航平「俺、から揚げつけてー。」
優弥「俺はスープ付き。」
みんなガタイがよく、男前。
ひなた「はーいっ。ちょっと待ってくださいねーっ。」
慌ただしい昼時を過ぎると、私の仕事は終わる。
終わった後、私は行かなきゃいけないところがある。
ひなた「すみませーん、子供のお迎えにきましたー。」
保育園に迎えに行かなきゃいけない子、『太陽』。
私は子供と一緒に・・・暮らしてる。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
翔馬「おいおい嘘だろ?」
宏斗「子供・・・いたんだ・・。」
航平「いくつん時の子だよ・・・・。」
優弥「マジか・・・。」
消防署で開かれたお祭りに連れて行った太陽。
太陽の存在を知った一人の消防士さんが・・・私に言った。
「俺は太陽がいてもいい。・・・太陽の『パパ』になる。」
「俺はひなたが好きだ。・・・絶対振り向かせるから覚悟しとけよ?」
※お話に出てくる内容は、全て想像の世界です。現実世界とは何ら関係ありません。
※感想やコメントは受け付けることができません。
メンタルが薄氷なもので・・・すみません。
言葉も足りませんが読んでいただけたら幸いです。
楽しんでいただけたら嬉しく思います。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
クラスメイトの美少女と無人島に流された件
桜井正宗
青春
修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。
高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。
どうやら、漂流して流されていたようだった。
帰ろうにも島は『無人島』。
しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。
男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる