149 / 498
第二章「性愛の山」
72
しおりを挟む
『三塔詮議』は、安慈を中心とする、若く血気盛んな僧侶たちが、「弾正忠、討つべし!」と、声を上げたが、大半の僧侶は中立の立場をとるべきだという意見であった。
最終的には、『御山は、従来通りいずれにも与せず、寺法を守る』という主張が認められ、これが御山の総意と決められた。
一方、安慈たち主戦派はこれを認めず、数百の僧兵を連れて、独断で横山に加勢に向かった。
だが、数日と経たずに、血相をかけて戻ってきた。
信長軍が、首尾よく北近江一帯を抑え、勢多を通って坂本へ入り込んできたというのだ。
そのまま比叡山の周辺を取り囲んだという。
今度は、八万近い兵らしい。
さしもの僧兵たちも、この数には驚いたようだ。
陣屋からあがる煮炊きの煙で、坂本一帯が霞んで見えた。
大鐘が、激しく打ち鳴らされる。
僧たちが、大講堂の庭に駆け上がる。
裸足のものや、襦袢姿の者もいる。
みな一様に、はあはあと荒々しい息をし、渇いた喉をごくりごくりと鳴らしている。
何の用で、織田は御山を取り囲んだのか?
みな、それを知りたがっている。
だが、誰もが答えも知っている。
御山を攻撃するためだ。
何故か?
すでに、覚恕のもとに、信長から書状が届いているという報せが、御山中に知れ渡っていた。
仔細は、天台座主とその周辺の上層部しか分からないが、御山の、信長に対する態度を糾弾しているらしい。
あわせて、御山の風紀の乱れも目に余ると書かれているとか。
昨年、浅井・朝倉勢が御山に駆け上がり、陣を張った際、弾正忠は次の二条を突き付けてきた。
一つ、織田側に与せば、領内の所領を安堵する
一つ、寺法に従い、織田側に与することができないなら、中立を保て
安慈たちがやいのやいのと騒いだが、御山としては、浅井・朝倉軍、または織田軍のいずれにも与せず、が、寺に入った者は助ける………………という、従来通りの意見しかだせなかった。
寺としては、当然の立場を取ったまでだ。
だが、これが信長の癪に障ったようだ。
御山として、織田、浅井・朝倉のどちらにも協力はしないが、浅井・朝倉は寺の領内に逃げ込んでいるので、これを守る義務がある。
寺はあくまで、寺としての責任上動いているに過ぎない。
しかし信長はこれを、叡山は浅井・朝倉側に付いたと思ったらしい。
さらに、御山が信長に対して明確な態度を示さなかったのも、誤解を招いたようだ。
信長の朱印状に返答すれば、信長に与した事にはならないかという理由で、これを無視していた。
それが、信長は気に食わなかったようだ。
だが御山からすれば、そんなこと、いちいち文にしなくても分かろうが………………で、ある。
当代の内裏や公家、武将なら、寺は俗世の誰にも与せないが、駆け込んできたものは咎人でも守る………………というのは周知の事実。
返答なくても、ああ、御山はそういう意見なのだなと分かりそうなものだが………………
これを何世にも渡り繰り返してきたのだが………………
信長は、その辺が分かっているのか、分からないのか、それとも分かっていながら、あえてその点を無視して、突き上げてきているのか………………
いずれにしろ、今回八万の大軍で押し寄せてきたということは、相当の覚悟を持っての事だろう。
それは、御山の僧侶全員の一致した見解であった。
では、どうするか?
相変わらず安慈たちは、
「弾正忠など、恐るるに足らず! 仏敵を撃滅すべし!」
「もっとも! もっとも!」
と叫ぶ。
八万の軍勢に恐れをなして帰ってきたのに………………
「謂れなし! あくまで御山は御山、これまで通り、寺法に従うべき。織田殿には、しかるべき書状を送るべきだ!」
「もっとも! もっとも!」
と、反対意見が出る。
「大体、織田殿が、ここまでするのは、そなたらが刺激したからではないか!」
「もっとも! もっとも!」
と、安慈たちの態度を非難する声も上がる。
「謂れなし! そなたらの、そういった弱腰が、あやつに付け込まれる隙を作るのだ! ここは、御山の恐ろしさを見せてやるべし!」
「もっとも! もっとも!」
「謂れなし! たかが三千の僧兵で、八万の織田とやりあうのか? それこそ無謀!」
「もっとも! もっとも!」
「謂れなし! 我ら、ただの三千にあらず、大日如来、伝教大師のご加護を受けた三千である! 仏はいずれの味方や? また、我らが動けば、南都だけでなく、各寺の僧兵も動き、一向門徒も呼応して立ち上がりましょうぞ! 敵は弾正忠、ただひとり! 何を恐れるかいわんや!」
「もっとも! もっとも!」
「謂れなし! 王城鎮護を唱える御山が、戦をするとは何事か? 我らは宗祖のもと、一隅を照らすためにこそいるのであり、弾正忠と戦うために修行をしているわけではない!」
「もっとも! もっとも!」
「謂れなし! その弾正忠が、伝教大師の御心を妨げておるのだ!」
「もっとも! もっとも!」
「だいたい、伝教大師の御心は、我らとあり。その御心を、弾正忠に諭すのも、また我らの使命ではないか?」
「もっとも! もっとも!」
「あれが、そんなことに従うか? だいたい、寺法も分からぬ田舎ものぞ!」
「もっとも! もっとも!」
「いや、きちんと教えれば分かるであろう。この度の食い違いは、返答の書状を送らなかったのがもとである。やはり、あのとき送っておれば、よもやこのようなことにはなるまいて」
「もっとも! もっとも!」
「誰だ、あの時、書状を送らずとも良い、弾正忠もそれぐらいは分かろうてと、のんきなことを言ったやつは?」
「お前か?」
「いや、お前だろう?」
「いや、あいつだ!」
「いやいや、拙僧ではないぞ!」
と、最後はつまらぬことで犯人捜しである。
結局犯人は分からず、分かっても、この状況をどうにでもできるものでもなかったが、とりあえず、信長に詫びを入れようと、主だった僧たちが大判数百枚を持って、御山を下りて行った。
最終的には、『御山は、従来通りいずれにも与せず、寺法を守る』という主張が認められ、これが御山の総意と決められた。
一方、安慈たち主戦派はこれを認めず、数百の僧兵を連れて、独断で横山に加勢に向かった。
だが、数日と経たずに、血相をかけて戻ってきた。
信長軍が、首尾よく北近江一帯を抑え、勢多を通って坂本へ入り込んできたというのだ。
そのまま比叡山の周辺を取り囲んだという。
今度は、八万近い兵らしい。
さしもの僧兵たちも、この数には驚いたようだ。
陣屋からあがる煮炊きの煙で、坂本一帯が霞んで見えた。
大鐘が、激しく打ち鳴らされる。
僧たちが、大講堂の庭に駆け上がる。
裸足のものや、襦袢姿の者もいる。
みな一様に、はあはあと荒々しい息をし、渇いた喉をごくりごくりと鳴らしている。
何の用で、織田は御山を取り囲んだのか?
みな、それを知りたがっている。
だが、誰もが答えも知っている。
御山を攻撃するためだ。
何故か?
すでに、覚恕のもとに、信長から書状が届いているという報せが、御山中に知れ渡っていた。
仔細は、天台座主とその周辺の上層部しか分からないが、御山の、信長に対する態度を糾弾しているらしい。
あわせて、御山の風紀の乱れも目に余ると書かれているとか。
昨年、浅井・朝倉勢が御山に駆け上がり、陣を張った際、弾正忠は次の二条を突き付けてきた。
一つ、織田側に与せば、領内の所領を安堵する
一つ、寺法に従い、織田側に与することができないなら、中立を保て
安慈たちがやいのやいのと騒いだが、御山としては、浅井・朝倉軍、または織田軍のいずれにも与せず、が、寺に入った者は助ける………………という、従来通りの意見しかだせなかった。
寺としては、当然の立場を取ったまでだ。
だが、これが信長の癪に障ったようだ。
御山として、織田、浅井・朝倉のどちらにも協力はしないが、浅井・朝倉は寺の領内に逃げ込んでいるので、これを守る義務がある。
寺はあくまで、寺としての責任上動いているに過ぎない。
しかし信長はこれを、叡山は浅井・朝倉側に付いたと思ったらしい。
さらに、御山が信長に対して明確な態度を示さなかったのも、誤解を招いたようだ。
信長の朱印状に返答すれば、信長に与した事にはならないかという理由で、これを無視していた。
それが、信長は気に食わなかったようだ。
だが御山からすれば、そんなこと、いちいち文にしなくても分かろうが………………で、ある。
当代の内裏や公家、武将なら、寺は俗世の誰にも与せないが、駆け込んできたものは咎人でも守る………………というのは周知の事実。
返答なくても、ああ、御山はそういう意見なのだなと分かりそうなものだが………………
これを何世にも渡り繰り返してきたのだが………………
信長は、その辺が分かっているのか、分からないのか、それとも分かっていながら、あえてその点を無視して、突き上げてきているのか………………
いずれにしろ、今回八万の大軍で押し寄せてきたということは、相当の覚悟を持っての事だろう。
それは、御山の僧侶全員の一致した見解であった。
では、どうするか?
相変わらず安慈たちは、
「弾正忠など、恐るるに足らず! 仏敵を撃滅すべし!」
「もっとも! もっとも!」
と叫ぶ。
八万の軍勢に恐れをなして帰ってきたのに………………
「謂れなし! あくまで御山は御山、これまで通り、寺法に従うべき。織田殿には、しかるべき書状を送るべきだ!」
「もっとも! もっとも!」
と、反対意見が出る。
「大体、織田殿が、ここまでするのは、そなたらが刺激したからではないか!」
「もっとも! もっとも!」
と、安慈たちの態度を非難する声も上がる。
「謂れなし! そなたらの、そういった弱腰が、あやつに付け込まれる隙を作るのだ! ここは、御山の恐ろしさを見せてやるべし!」
「もっとも! もっとも!」
「謂れなし! たかが三千の僧兵で、八万の織田とやりあうのか? それこそ無謀!」
「もっとも! もっとも!」
「謂れなし! 我ら、ただの三千にあらず、大日如来、伝教大師のご加護を受けた三千である! 仏はいずれの味方や? また、我らが動けば、南都だけでなく、各寺の僧兵も動き、一向門徒も呼応して立ち上がりましょうぞ! 敵は弾正忠、ただひとり! 何を恐れるかいわんや!」
「もっとも! もっとも!」
「謂れなし! 王城鎮護を唱える御山が、戦をするとは何事か? 我らは宗祖のもと、一隅を照らすためにこそいるのであり、弾正忠と戦うために修行をしているわけではない!」
「もっとも! もっとも!」
「謂れなし! その弾正忠が、伝教大師の御心を妨げておるのだ!」
「もっとも! もっとも!」
「だいたい、伝教大師の御心は、我らとあり。その御心を、弾正忠に諭すのも、また我らの使命ではないか?」
「もっとも! もっとも!」
「あれが、そんなことに従うか? だいたい、寺法も分からぬ田舎ものぞ!」
「もっとも! もっとも!」
「いや、きちんと教えれば分かるであろう。この度の食い違いは、返答の書状を送らなかったのがもとである。やはり、あのとき送っておれば、よもやこのようなことにはなるまいて」
「もっとも! もっとも!」
「誰だ、あの時、書状を送らずとも良い、弾正忠もそれぐらいは分かろうてと、のんきなことを言ったやつは?」
「お前か?」
「いや、お前だろう?」
「いや、あいつだ!」
「いやいや、拙僧ではないぞ!」
と、最後はつまらぬことで犯人捜しである。
結局犯人は分からず、分かっても、この状況をどうにでもできるものでもなかったが、とりあえず、信長に詫びを入れようと、主だった僧たちが大判数百枚を持って、御山を下りて行った。
0
お気に入りに追加
26
あなたにおすすめの小説



大航海時代 日本語版
藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった―――
関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した
それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった
―――鎖国前夜の1631年
坂本龍馬に先駆けること200年以上前
東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン
『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです
※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します
1333
干支ピリカ
歴史・時代
鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。
(現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)
鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。
主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。
ご興味を持たれた方は是非どうぞ!
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝
糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。
その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。
姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる