本能寺燃ゆ

hiro75

文字の大きさ
上 下
138 / 498
第二章「性愛の山」

61

しおりを挟む
 御山から下りることはなかったが、下界の状況は嫌というほど耳に入ってきた。

 僧というは、うつつから脱し、ひたすら悟りを得るために修行をするので、外の世のことは、まったく我関せず………………と思っていた。

 村の和尚がそうである。

 が、ここでは、外のことがよくよく噂にあがる。

 織田がどうだ、朝倉がどうだ、将軍がどうだなど、武将や戦の話から、京からのあがりが薄いとか、どこそこの公家に貸した金が返ってこないので強請ってやろうとか、京のどこどこで御山の僧が殺されたので、忌み地として強奪してやろうなどと、僧というよりも、商人のような、侍のような、更に悪く言えば山賊がやるようなことを話している。

 五大願など、どこへやらで、まことに生臭い。

 だが、その生臭さのおかげで、太若丸は下の様子をよくよく知ることができたのだが………………

「貧乏公方」こと足利義昭が十五代将軍になれたのは、太若丸が村を出るつい数か月前のこと。

 その翌年、義昭の奉公衆となった十兵衛を追って村を出て、色々あって御山の稚児となったが、それ以降、下も色々あったようだ。

 京は、久しぶりに室町殿を迎えたが、彼が本朝どころか天下(畿内)を安堵するまでの力量はなかったようで、三好勢に勢力を盛り返される始末。

 奉公衆の活躍で、何とかこれを退けたが、この時、十兵衛が討ち死にしたとか、しないとか、下の噂を聞くたびに、十兵衛の噂が出ないか聞き耳を立てるのだが、いまだ行方は掴めず。

 ただ、織田弾正忠(信長)の噂は嫌というほど入ってくる。

 いまや将軍の代わりに王都を抑えているのが、やはりというか、十兵衛が天下を狙う『おおうつけ』と称し、一度は包囲網を築いて抑えこもうとした、彼の人であった。

 弾正忠は、京周辺に睨みを利かせながらも、南伊勢まで平定。

 その翌年(元亀元(一五七〇)年)四月に、朝倉義景あさくらよしかげを討つべしと、越前へ出兵した。

 十五代義昭の再三の上洛要請を無視 ―― 実情は信長の要請だが ―― それを無視し続けたので、その制裁だというのが表向きの理由である。

 が、安仁たちは、自らの領国拡大のためであろうと噂した。

 この時点で信長は、本貫の尾張の他に、美濃、伊勢、近江、大和などを抑えている。

 越前を抑えれば、東国あずまから京へと通じる幹道を全て抑えることができる。

 こちらも上洛の機会を狙っている甲斐の武田氏や越前の上杉氏、関東の北条氏などの軍勢を防ぐとともに、そこに出入りする人の流れや、馬借、人借、商い物の流入まで、いわば経済を抑えることができるのである。

 だが、相手はあの朝倉氏である。

 越前に、京に見紛う都を造り、ことあるごとに室町殿が頼りにしてきた一族である。

 一筋縄ではいくまい。

 また、越前へ兵を向けるということは、京を留守にすることで、この隙を見て、また畿内のつわものどもが動き出そう………………との、安仁の見立てである。

 この見立ては正しかった。

 北近江の浅井長政あざいながまさが、信長に兵を向けたのである。

 長政は、信長の妹おいちの方を娶っていた。

 当時信長は美濃を抑え、『天下布武てんかふぶ』のもと、義昭を奉じて京へと進出する機会を狙っていた。

 次期将軍が京へ入るのだから、簡単に通してくれる………………と、信長も思っていなかっただろう。

 目の前には、北近江に浅井氏、南近江に六角ろっかく氏。

 浅井氏は、近江守護の京極きょうごく氏の家臣であったが、国人一揆による騒動に便乗して、逆に北近江を支配下においた。

 だが、南近江の守護六角氏に敗れ、その傘下となっていたが、三代目長政によってようやく独立することができた。

 一方の六角氏は、鎌倉殿(源頼朝)の親戚筋である佐々木泰綱ささきやすつなを祖とする名門である。

 十六代当主義治よしはるの愚行で内紛が起こり、一時期の勢いはないが、それでも未だ六角氏の威光は健在である。

 押し通っても良かったのが、京に入れば三好勢との戦があったので、無駄な兵力は使わずにおこうと、六角氏には所司代就任という条件を付け、浅井氏には、妹の市を娶らせるという策にでた。

 長政は、勢いある織田と縁続きになることのほうが得策と考えたのだろう、一部家臣の反対はあったというが、お市を迎えた。

 が、やはりというか、六角氏は所司代就任を断った。

 それではと、信長も北近江が味方に付いた勢いもあって、六角氏を蹴散らし、京へと入ったのである。

 織田と浅井は、それ以来の縁である。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

処理中です...