81 / 498
第二章「性愛の山」
4
しおりを挟む
父は、
「もう忘れろ」
と、大きなため息を吐きながら言った。
―― 忘れろ?
忘れることなんて、できるわけがない。
「おえいを見ろ、あの男のことなど、とうに頭にはない。いまは婿をとり、この家を守ることだけを考えておる」
姉は、村の女たちと笑いながら、正月の用意をしている。
「女は強い」、 源太郎はおえいを見つめながら言う、「夢を見たと思って、すぐに忘れる。女にとって大事は、天下や城持ちなどという夢物語などではない。今日明日の食い扶持だ、でなければ、子も産めん」
姉は、十兵衛とのことを、ただの夢だと割り切ったのだろうか?
「お前もそうなれ、とは言わん。が、夢と思って諦め、あの男のことは忘れろ。年が明ければ、おえいは婿をとるし、お前は寺へ行くことになるんだ。心根を入れ替えんと、寺勤めは務まらんぞ。和尚は厳しいからな」
それは、悪夢である。
年明けは、大雪だった。
七草の「粥祝」が済んでも村中真っ白で、婿取りの日までにやめばいいがと源太郎や村人たちが話していると、
「塞の祭」の頃には天気も良くなり、雪もあらかた溶けて、おえいの婿迎えと権太の寺上りの用意も順調に進んだ。
おえいは、相も変わらず嬉しそうで、挨拶にくる人間に愛嬌をふりまいている。
権太は、まだ夢うつつである。
三日後に、上の村の庄屋の三男坊がやってくるとなった夜、源太郎には珍しく、しこたま濁酒を飲んだ。
祝いだと、村の年寄り連中が濁酒や肴を持って源太郎の屋敷に集まり、あれよあれよと飲まされた。
村の顔役として、普段は祭りのときでもさほど濁酒を飲まない源太郎だが、この夜は、
「それ飲め! それ飲め!」
「いやいや、そんなに……」
「いや飲め! いや飲め!」
「そんなに、そんなに……」
と、年寄り連中と源太郎の何度かやり取りがあったが、やはり娘の祝言が余程嬉しいのか、
「そこまで言うなら……」
と、一度堰が切れると、源太郎の杯もすぐに空になり、
「こりゃこりゃ、もう一杯」
と、なみなみと注がれた。
おえいは、あまり飲ませないでくださいね、父は弱いのでと、集まった連中に言うのだが、その癖、父の杯が空いていると、自らお酌をする。
「こうして、娘さんから濁酒を注いでもらって酔っぱらうのも、もう少しのことや。婿が入ってきたら、そうもいかん。今夜は心底飲ませてやれや」
と、年寄りたちは笑いながら、自らも杯をぐいぐい空けていった。
権太は、傍らで焼いたかき餅をちびちびと齧っている。
「ぼうも寺に上がる祝や、飲め、飲め」
年寄りたちが進めるが、前に酷い目にあったので、遠慮した。
それでも「飲め! 飲め!」と煩いので、ちょっと口に含んで、尿と偽って外に出て吐き捨てた。
外は、月明りで恐ろしいほど青白く、冷たい。
見上げると、満月である。
この月を、十兵衛も見ているのだろうか?
何処で? ―― 天下で?
そして、もう二度と一緒に見ることはないのだろうか?
ぼんやりと佇んでいると、急に寒くなってきて、本当に尿がしたくなり、急いで放出して家へと駆けこんだ。
宴は、まだ続いていた。
「もう忘れろ」
と、大きなため息を吐きながら言った。
―― 忘れろ?
忘れることなんて、できるわけがない。
「おえいを見ろ、あの男のことなど、とうに頭にはない。いまは婿をとり、この家を守ることだけを考えておる」
姉は、村の女たちと笑いながら、正月の用意をしている。
「女は強い」、 源太郎はおえいを見つめながら言う、「夢を見たと思って、すぐに忘れる。女にとって大事は、天下や城持ちなどという夢物語などではない。今日明日の食い扶持だ、でなければ、子も産めん」
姉は、十兵衛とのことを、ただの夢だと割り切ったのだろうか?
「お前もそうなれ、とは言わん。が、夢と思って諦め、あの男のことは忘れろ。年が明ければ、おえいは婿をとるし、お前は寺へ行くことになるんだ。心根を入れ替えんと、寺勤めは務まらんぞ。和尚は厳しいからな」
それは、悪夢である。
年明けは、大雪だった。
七草の「粥祝」が済んでも村中真っ白で、婿取りの日までにやめばいいがと源太郎や村人たちが話していると、
「塞の祭」の頃には天気も良くなり、雪もあらかた溶けて、おえいの婿迎えと権太の寺上りの用意も順調に進んだ。
おえいは、相も変わらず嬉しそうで、挨拶にくる人間に愛嬌をふりまいている。
権太は、まだ夢うつつである。
三日後に、上の村の庄屋の三男坊がやってくるとなった夜、源太郎には珍しく、しこたま濁酒を飲んだ。
祝いだと、村の年寄り連中が濁酒や肴を持って源太郎の屋敷に集まり、あれよあれよと飲まされた。
村の顔役として、普段は祭りのときでもさほど濁酒を飲まない源太郎だが、この夜は、
「それ飲め! それ飲め!」
「いやいや、そんなに……」
「いや飲め! いや飲め!」
「そんなに、そんなに……」
と、年寄り連中と源太郎の何度かやり取りがあったが、やはり娘の祝言が余程嬉しいのか、
「そこまで言うなら……」
と、一度堰が切れると、源太郎の杯もすぐに空になり、
「こりゃこりゃ、もう一杯」
と、なみなみと注がれた。
おえいは、あまり飲ませないでくださいね、父は弱いのでと、集まった連中に言うのだが、その癖、父の杯が空いていると、自らお酌をする。
「こうして、娘さんから濁酒を注いでもらって酔っぱらうのも、もう少しのことや。婿が入ってきたら、そうもいかん。今夜は心底飲ませてやれや」
と、年寄りたちは笑いながら、自らも杯をぐいぐい空けていった。
権太は、傍らで焼いたかき餅をちびちびと齧っている。
「ぼうも寺に上がる祝や、飲め、飲め」
年寄りたちが進めるが、前に酷い目にあったので、遠慮した。
それでも「飲め! 飲め!」と煩いので、ちょっと口に含んで、尿と偽って外に出て吐き捨てた。
外は、月明りで恐ろしいほど青白く、冷たい。
見上げると、満月である。
この月を、十兵衛も見ているのだろうか?
何処で? ―― 天下で?
そして、もう二度と一緒に見ることはないのだろうか?
ぼんやりと佇んでいると、急に寒くなってきて、本当に尿がしたくなり、急いで放出して家へと駆けこんだ。
宴は、まだ続いていた。
0
お気に入りに追加
26
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
1333
干支ピリカ
歴史・時代
鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。
(現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)
鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。
主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。
ご興味を持たれた方は是非どうぞ!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
大航海時代 日本語版
藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった―――
関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した
それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった
―――鎖国前夜の1631年
坂本龍馬に先駆けること200年以上前
東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン
『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです
※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝
糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。
その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。
姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる