本能寺燃ゆ

hiro75

文字の大きさ
上 下
49 / 498
第一章「純愛の村」

49

しおりを挟む
「しかし、『貧乏公方』が、よくも五十貫ももっていたな」

「いや、ないんじゃないか?」

 八郎の問いに、あっさりと答えた。

「じゃあ、どこから都合するつもりだ?」

「そりゃ、朝倉様だろう。朝倉様も、足利様から頼まれれば嫌とは言えまい。それに、銭に代わるものなら、その方が楽だしな」

「お前、初めからそれが狙いか?」

「まあな」

 吉延や吉家を頼っても、なかなか銭は出してくれないだろう、義景も同じ。

 が、義秋を通してなら義景も断れまい。

 義秋も、ひとりでも家臣は多い方がいい。

 利害が一致しただけの事。

 というわけで、義秋の家臣になったといっても形だけ、碌の出どころは朝倉家からなので、いまだ山崎吉延の家臣でもあった。

「だが、それだけではない。ゆくゆくってこともある……」

「お前、本気で将軍を狙っているわけじゃあるまいな」

 十兵衛は、あの嫌らしい笑みを覗かせる。

「お前なぁ……」

「まあ、そう言いなさんな。で、お前さんのほうは?」

「ん?」と、八郎は首を傾げる。

「お前さんが、ただでここに来るわけはあるまい? 何か知らせがあるのだろう?」

「知りたいか? では……」

 八郎は、十兵衛に手を差し出す。

「出世払いだ!」

 ぱんと手を弾くと、

「五十貫もらっただろうが」と、口を尖らせながらも、八郎は話し出した、「織田が稲葉山城に入ったぞ。『井の口』も『岐阜』と改めさせたらしい」

「矢張りか」

 十兵衛は、さほど驚いていないようだ。

「この月には、楽市もやるらしい。商人仲間は、ひと儲けするんだとぞろぞろと集まっているぞ」

「うむ……、思ったよりも早いな。市を立てるのは来年あたりかと思ったが……」

「やつは動きが早い。俺らが思っているよりも、二つも三つも先をいっている。下手をすれば、朝倉もやられるぞ」

「ですよね……」

 十兵衛は腕を組んで天井を見上げた。

「ということは、織田が攻めてくるということですか? 朝倉は? 越前はどうなるのですか? この村は?」

 それまで黙って聞いていた源太郎が、慌てて口を開いた。

 十兵衛は答えなかったが、八郎が、

「なくなるんじゃねぇか」

 と、あっさり言った。

「そ、そんな……」

 父は、いまにも泣き出しそうだ………………そんな父、見たことない ―― 「明智様……」と、すがるように見ている。

「んん……、まあ………………、何とかなるでしょう」

 何とも心もとない。

「そんな悠著なことを。織田の狙いがどこにあるんかは分からん。だが、やつは、しきりに家臣たちに『天下布武』と激を飛ばしているらしいぞ」

「天下布武……」

「天下布武とは、如何様にございますか?」

 弥平次は尋ねる。

「俺にも詳しいことは分からんが……」

「力によって天下を治めようということでしょうか。確かに、天下泰平の世ならば、聖人君子のように徳を持って治めることが一番でしょうが、このような乱世あれば武を持って治めなければならないでしょう。が、織田がどこまでを天下とし、どこまでを自らのお役とするかです。足利様の世を盤石にするために、天下を平定しようとしているのか、それとも自ら将軍となりて天下に号令をかけるのか……」

「いずれにせよ、朝倉ではもたんよ。いっそお前も織田に仕えたらいいんじゃないか?」

「織田か……」、十兵衛は首を傾げる。

「なんだ、嫌か? またお得意の選り好みか?」

「うむ……、織田ねぇ……」、十兵衛は弥平次を見る、「そなたはどう思う? 織田に付くか?」

「拙者としては、主家斎藤氏を滅ぼされた身、仇に仕える気は毛頭ござらぬ。が、いまの主人はそなただ。そなたが織田に仕えるというのならば、聊か不本意ではあるが、従おう」

 弥平次は、しっかりと答えた

「相変わらず義理堅いやつめ」、八郎は十兵衛を見る、「あとは、お前の胸三寸だぞ」

「うむ……」と、十兵衛は権太を見た、「まあ……、拙者も山崎様や朝倉様に世話になっておるし、つい先日足利様に召し抱えてもらった身、当面は今ある駒を生かして動くしかあるまい」

 それは、十兵衛がここに残る意味だと理解し、権太はほっとした。

 源太郎も安堵しているようだ。

 姉は………………表情はいたっていつもどおりだ、が、分かる、嬉しいのが、十兵衛を世話する仕草がいつも以上にしなやかになっている。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

処理中です...