本能寺燃ゆ

hiro75

文字の大きさ
上 下
36 / 498
第一章「純愛の村」

36

しおりを挟む
 すると、一刻もしないうちに男がやってきた。

「十兵衛はおるか? ここにおると聞いたが」

 こちらも十兵衛に負けず劣らず、上背のある、がっしりとした体格の男であった。

 連雀商人だろうか、大きな背負子を背負っている。

 げじげじ眉毛に、獅子のようなぎょろりとした目、洞窟のようにぽかりと空いた二つの鼻の穴に、蝦蟇のような大きな口、長い髪を後ろで束ねているが、癖っ毛なのか、前の辺りはくるくると渦を巻いている。

 行商人………………というよりは、山伏のようだ。

 応対に出た姉が、十兵衛は寺に行っているが、どちらさまかと訊ねると、

「では、ここで待つ」

 と、上がり框にどかりと腰を下ろし、居座ってしまった。

 どうしようかと、姉は父を見た。

 源太郎は、怪しい素性の、しかも名乗らぬ者を家に上げたくはなかった。

 しかもいま、山の中には落ちてきた足軽連中もいる。

 余所者を入れたくはないのだが、十兵衛の客だというし、しかもかなり厳つくて、怖いので、とりあえず帰ってくるまではと、姉に白湯を出させた。

 男は礼も言わず、それをがぶがぶと飲み干すと、何も言わず姉に空の椀を付きだした。

 どうやら御代わりということらしい。

 姉は慌てて白湯を入れた。

 それを数度繰り返して、男はようやくひと心地ついたのか、ふうっと息をついたあと、

「馳走になった」

 と、はじめて礼をいった。

「うむ、あいつはまだ帰ってこないな。では、ここでひと眠りさせてもらおう」

 今度は断りもなく、その場に寝転がり、瞬く間に酷い鼾を掻きはじめた。

 姉が何度も声をかけ、揺さぶったり、叩いたりしたが、まったく起きない。

「仕方がない、明智様が戻ってくるまで、そのままにしておけ」

 と、源太郎も諦めてしまった。

 当の十兵衛が戻ってきたのが、夕方近くになってだ。

「いや~、和尚と話し込んで遅くなりました」

 帰ってきてすぐに、上がり框に寝転がっている大男を見て、ぎょっとしていた。

「えっ? ああ、なんだ八郎か」

 すると男は、いまのいままで鼾を掻いていたのに、すくっと起き上がり、

「おう、お帰り」

 と、まるで家の主のように声をかけた。

 男は、真田八郎と名乗った。

 十兵衛の古い知り合いで、方々を浪人中に、行商をしている八郎と出会ったらしい。

 十兵衛が各国の良い商いの話を教えると、八郎は各地の良い仕官話などを持ってきてくれる。

 そんな付き合いで早数十年………………

「お前はえり好みしすぎるんだよ、女の好みも相当うるさいし。女ならまだいいが、それが仕官先の殿様までえり好みするから、いまだに浪人なんだろう。俺が折角良い殿さんがいると教えても、いや、あの殿さんはどうだこうだ、あの殿さんはああだこうだと言っては、文句をつけやがって」

「いや、別に文句はつけてはないが……」

 八郎が今夜は泊めろというので、十兵衛は大丈夫かと源太郎に断り、囲炉裏端で夕餉をご馳走になりながら昔ばなしに華を咲かせた。

「この前も、良い仕官先を教えてやったのに、ほら、あの……、あれよ、あれ……」

大浦おおうら?」

「そうそう、大浦よ。お前の話をしたら是非とも会いたいとなったのに、断りやがって」

「いや、流石に陸奥は遠くて……」

「お前な、近いも遠いもないだろう。折角召し抱えてもらえるやもしれんというのに。そんなんじゃ、将軍にもなれんぞ。それとも何か、一生浪人でもするつもりか? それとも商いでもするか?」

「それもいいかもしれんな」

「よせや、お前に商いは向いてねぇよ。お前さんは、詰めが甘いんだ。最後の最後で情なんて出すから、相手に安く買いたたかれるんだ。いいか、商いだぞ、相手は安く買いたいに決まってる。そのためには、あいつら親や女房、子どもが病気だなんて平気で嘘をつくからな。前にも……」

「ああ、分かった分かった、みなまで言うなよ、それは拙者も分かっている」

 古い馴染みと会ったせいか、話し方がいつもと違うし、表情もころころと変わる。

 それが、権太には新鮮で、面白かった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

処理中です...