32 / 498
第一章「純愛の村」
32
しおりを挟む
「信長とは、どういう武将なのですか?」
と、源太郎も訊いてきた。
「〝うつけ〟と呼ばれて、目はないといわれていたんですがね、先代が亡くなった後に、弟を当主にしようとする一族や家臣たちがいたそうですが、それを抑えて当主になり、さらには『海道一の弓取り』といわれた今川を討ち取り、さらには尾張を平定し、美濃まで分捕ったんですから、ただの〝うつけ〟ではないでしょう」
もともと織田氏は、尾張で斯波氏の守護代を務めていた。
といっても、現当主の信長は、織田の本家筋ではない。
尾張は、岩倉の織田と清州の織田に分かれて互いに牽制しあい、信長の父である信秀は、清州織田氏の家臣に過ぎなかった。
それが、津島の港町を抑える勝幡城を本拠地として財力を貯え、あれよあれよと勢力を拡大していった。
「信秀という人はかなりのやり手で、戦もそうですが、財力もあり、津島の交易などで相当貯えているようで、帝の内裏修繕に四〇〇〇貫も出したとか」
四〇〇〇貫っていくらだろう ―― 権太には想像もつかない。
が、志半ばで信秀が亡くなった。
偉大なる父を持つと子が困るのだが、信長も例にもれず、まあ、普段の言動もあって、次の当主にと弟の信勝を担ぎ出す家臣もおり、また父から譲り受けた領地も万全ではなく、これらを安定させるのに力を費やさねばならなかった。
「それにしても、家督を継いでから尾張一国を平定するまでに八年ほどでやり遂げたのですから、その時点でただの〝うつけ〟ではありますまい。しかもその勢いにのって、駿河の今川義元まで打ち破ったのですから」
「それほど、織田の兵は強いのですか?」
「強いです」、十兵衛は断言した、「これは朝倉様にも訊かれましたが、かなり手強いかと。私も各地を廻ってみてきましたが、織田の兵は頭ひとつ抜きんでております」
「朝倉様の兵よりも?」
源太郎の問いに、十兵衛はあえて答えなかった。
「織田の兵は、その財力をいかして人を雇い入れ、兵として常に鍛錬をしております。普段は田畑を営み、陣触れがあればいざ合戦という、我々とは違います。ただ、財力があれば、かならずしも兵が強いかというと、そういう訳ではない。所詮は銭でつながっているだけ、不利になれば主人を見限りこともある。しかし、いまの織田には、それを抑えるだけの力があります」
「それは?」
「武将としての気概でしょう」
十兵衛は、一度京で信長を見たという。
将軍義輝に謁見するため、五〇〇の将兵を連れて上洛したときのこと、馬上の信長は、小柄の細面で、顔も青白くて、その派手な装束がより際立ち、むしろ衣装に着せられているような感じで、都人からは失笑を買っていたが………………
「この人、戦では自ら先陣を切って敵営に乗り込むとか。一国の領主になれば、戦では陣幕にいて采配するのが常です。当然です、大将の首を取られれば、そこで戦は終わるのですから。ですが織田は、敵の首を狙って自ら挑むのですから、例え雇われの身とはいえ、己が大将が率先して戦場を駆るのを見れば、奮起せずにはおられますまい」
十兵衛は、珍しく聊か興奮したような口調である。
恐らくは、自らも足軽として先陣を駆けた経験上、そういった大将がいれば、己も命を賭して戦うという心構えがあるのだろう。
それが、武将としての「気概」なのかもしれない。
権太には、その辺はよく分からなかったが。
「その大将が、美濃を奪った勢いで越前に乗り込んで御覧なさい、いまの朝倉様にそこまでの度量はおありですかと?」
それを正直に義景に話したらしい。
もちろん、一門衆である景鏡や家臣団は大激怒。
十兵衛の主人である山崎吉延も良い顔はしていない。
が、当の義景と山崎吉家だけは、神妙な顔で聞いていたという。
と、源太郎も訊いてきた。
「〝うつけ〟と呼ばれて、目はないといわれていたんですがね、先代が亡くなった後に、弟を当主にしようとする一族や家臣たちがいたそうですが、それを抑えて当主になり、さらには『海道一の弓取り』といわれた今川を討ち取り、さらには尾張を平定し、美濃まで分捕ったんですから、ただの〝うつけ〟ではないでしょう」
もともと織田氏は、尾張で斯波氏の守護代を務めていた。
といっても、現当主の信長は、織田の本家筋ではない。
尾張は、岩倉の織田と清州の織田に分かれて互いに牽制しあい、信長の父である信秀は、清州織田氏の家臣に過ぎなかった。
それが、津島の港町を抑える勝幡城を本拠地として財力を貯え、あれよあれよと勢力を拡大していった。
「信秀という人はかなりのやり手で、戦もそうですが、財力もあり、津島の交易などで相当貯えているようで、帝の内裏修繕に四〇〇〇貫も出したとか」
四〇〇〇貫っていくらだろう ―― 権太には想像もつかない。
が、志半ばで信秀が亡くなった。
偉大なる父を持つと子が困るのだが、信長も例にもれず、まあ、普段の言動もあって、次の当主にと弟の信勝を担ぎ出す家臣もおり、また父から譲り受けた領地も万全ではなく、これらを安定させるのに力を費やさねばならなかった。
「それにしても、家督を継いでから尾張一国を平定するまでに八年ほどでやり遂げたのですから、その時点でただの〝うつけ〟ではありますまい。しかもその勢いにのって、駿河の今川義元まで打ち破ったのですから」
「それほど、織田の兵は強いのですか?」
「強いです」、十兵衛は断言した、「これは朝倉様にも訊かれましたが、かなり手強いかと。私も各地を廻ってみてきましたが、織田の兵は頭ひとつ抜きんでております」
「朝倉様の兵よりも?」
源太郎の問いに、十兵衛はあえて答えなかった。
「織田の兵は、その財力をいかして人を雇い入れ、兵として常に鍛錬をしております。普段は田畑を営み、陣触れがあればいざ合戦という、我々とは違います。ただ、財力があれば、かならずしも兵が強いかというと、そういう訳ではない。所詮は銭でつながっているだけ、不利になれば主人を見限りこともある。しかし、いまの織田には、それを抑えるだけの力があります」
「それは?」
「武将としての気概でしょう」
十兵衛は、一度京で信長を見たという。
将軍義輝に謁見するため、五〇〇の将兵を連れて上洛したときのこと、馬上の信長は、小柄の細面で、顔も青白くて、その派手な装束がより際立ち、むしろ衣装に着せられているような感じで、都人からは失笑を買っていたが………………
「この人、戦では自ら先陣を切って敵営に乗り込むとか。一国の領主になれば、戦では陣幕にいて采配するのが常です。当然です、大将の首を取られれば、そこで戦は終わるのですから。ですが織田は、敵の首を狙って自ら挑むのですから、例え雇われの身とはいえ、己が大将が率先して戦場を駆るのを見れば、奮起せずにはおられますまい」
十兵衛は、珍しく聊か興奮したような口調である。
恐らくは、自らも足軽として先陣を駆けた経験上、そういった大将がいれば、己も命を賭して戦うという心構えがあるのだろう。
それが、武将としての「気概」なのかもしれない。
権太には、その辺はよく分からなかったが。
「その大将が、美濃を奪った勢いで越前に乗り込んで御覧なさい、いまの朝倉様にそこまでの度量はおありですかと?」
それを正直に義景に話したらしい。
もちろん、一門衆である景鏡や家臣団は大激怒。
十兵衛の主人である山崎吉延も良い顔はしていない。
が、当の義景と山崎吉家だけは、神妙な顔で聞いていたという。
1
お気に入りに追加
26
あなたにおすすめの小説


1333
干支ピリカ
歴史・時代
鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。
(現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)
鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。
主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。
ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

大航海時代 日本語版
藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった―――
関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した
それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった
―――鎖国前夜の1631年
坂本龍馬に先駆けること200年以上前
東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン
『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです
※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝
糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。
その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。
姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる