本能寺燃ゆ

hiro75

文字の大きさ
上 下
31 / 498
第一章「純愛の村」

31

しおりを挟む
「それで、越前の今後は? 織田は、越前まで攻めてくるのでしょうか? 朝倉様はなんと?」

 これ以上権太を惑わすような話をされては適わないと思ったのか、源太郎は話を元に戻した。

 源太郎にとっては、誰が将軍になろうと、誰が天下を取ろうと関係ない………………自分の村の存亡が、村が属している越前が、越前を治めている朝倉氏が重要なのだ。

 ただ、村が安泰であれば、例え朝倉が滅び、織田氏に代わられても、または隣国の本願寺門徒衆の配下に入ろうとも、はたまた遠くの毛利とか、北条とかに支配されても、全く構わないのである。

 同じようなことを義景からも聞かれたらしい。

 織田は越前に攻め込んでくるや否や ―― 評定では攻め込んでくるという前提で話し合われたらしい。

 一門衆筆頭格の景鏡は、『信長は、あの今川義元を破ったとはいえ、数年前に尾張を平定したばかり、一族や家臣のなかには奴を〝うつけ〟と呼び、反抗心を持つものもいると聞く、美濃の斎藤氏から娘を貰って同盟を結んでいたが、その嫁の実家を襲ったのだから良く思わぬ家臣もいよう。それに、斎藤との戦いで兵も疲れているはず。攻め込まれる前に、こちらから攻めれば容易に破れよう、そうなれば美濃のみならず、尾張まで我が領土としようぞ』と、意気をあげたらしい。

 対して家臣団筆頭の山崎吉家は、『確かに織田は脅威になるでしょうが、こちらから責めるのは得策ではございません、〝うつけ〟と呼ばれたのも昔のことで、桶狭間山は勢いに任せて勝ち取ったような戦でしたが、今回の美濃攻めは十分備えをしてから臨んでおります、また織田の兵力も十分で、下手に攻め入ると足元を掬われかねません、ここは慎重に越後や加賀、近江や甲斐などと足並みを合わせ、織田を封じ込めていくのが得策かと』と、他国と密に連携していくことを提案した。

 この後は、攻める、攻めないと意見が割れた

 黙って聞いていた義景は、判断に迷っていたようだ。

 最後は義景に差配が任されたが、しばらく考えて、いま気がついたように、

『明智……とか申したか? そなたは如何思う?』

 と、不意に尋ねられた。

 突然だったので、十兵衛は、拙者ですかと、戸惑ってしまった。

『うむ、聞けばそなた、方々を歩き、色々と見てきたとか? 信長という男、如何に見る?』

 義景の問いに、十兵衛は腕を組んで天井を見上げた。

 家臣たちの視線が、十兵衛に集中する。

 明らかに、彼を軽蔑の目で、ただの素浪人あがりの、百姓あがりの男が何を言うかというような見下したような目で見ているものもいた。

 十兵衛は、もったいぶったように、『う~ん、そうですな』と、頭を右へ左へと動かし、しばし考えているふりをして、徐に口を開いた。

『信長という男……やはり〝うつけ〟かと』

『信長は、やはり〝うつけ〟か?』

 義景の問いに、十兵衛は断言した。

『はい、天下を狙う〝大うつけ〟でございます』

 家臣たちは驚き、騒めく。

 吉延も驚いた様子で振り返る。

 一番驚嘆しているのは景鏡のようだ、彼はその大きな目をさらに大きく見開き、十兵衛を凝視していた。

 肝心の義景はさほど驚いていない、彼は端然と座っている。

『天下とな? 信長は天下を狙っておるのか?』

『左様です』

『ほう……、その根拠は?』

『勘です』

 どっと笑いが起きた。

 景鏡は、それ見たことかというように、大口を開けて笑っていた。

 吉延は顔を顰め、『明智殿、きちんと話を』と囁いた。

『色々見てきたうえでの勘なんですがね』

 と、頭を掻き、咳払いをひとつしてから話をしたらしい。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

処理中です...