29 / 498
第一章「純愛の村」
29
しおりを挟む
「明智様は……、朝倉様のことをどう思われますか?」
源太郎は、気になったことを尋ねてみた。
「大変頭の良い方かと。武術も達者でいらっしゃるようですので、武将としても申し分ないかと。室町や周りの国々の様子も良くご存じで、上手く立ちまわっていらっしゃる。ただ惜しむらくは、敦賀殿(宋滴)のような良き宿老がいないことでしょう。何事も、ひとりでやるには事が多すぎます。大野殿(景鏡)や山崎殿もいらっしゃいますが……」
大野郡司である朝倉景鏡は十代目孝景の弟である景高の息子であり、朝倉一門衆の筆頭格ではあるが、それを鼻にかけているところがあるのか、何かと他の家臣と衝突する、ときに義景すら下に見ていることがある、これはひょっとすればひょっとするところがあるので用心が必要である人物だ、と。
山崎吉家は、家臣団のなかでは筆頭格で、歌も良くやり、宋滴亡き後、諸国との外交を一手に引き受けているおり、文武ともに優れた人物ではあるが、少々遠慮がちなところがあり、義景に代わって一族、家臣を取り纏めるのは難しいか、と。
では、肝心の義景はというと………………
「いち武将としてみれば大変素晴らしい方ですが、上に立つ身であれば……」
聊か度量が足りないらしい。
「いえ、決して将として劣っているというわけではないのです。その素質も十分お持ちで、人を纏め上げるだけの技量もおありです。が、あまりにも敦賀殿の存在が大きいものですから……」
何事かあると、一族や家臣の口から
「宋滴殿がご存命ならば……」
「宋滴殿ならばこのような事態は……」
「宋滴殿なら……」
「宋滴殿は……」
と、度々名があがる。
十兵衛も実際に会ったことはないが、噂は聞いていた。
中央にも大きな影響力があった。
が、これほど人心に染み付いているとは思わなかった。
今回の評定でも、度々宋滴の名が出て、義景もうんざりしているようだった。
「先代の存在があまりにも大きすぎると、次の者はその実力があっても、どうしても家臣たちから低く見られがちになります。六波羅(平氏)もそうですし、鎌倉(源氏)もそうでした。敦賀殿は先代当主とは立場が違いますが、朝倉家三代に渡って一族を支えてきた方ですから、余計に影響がありすぎます。敦賀殿の死後、本来でしたら、一門の筆頭である大野殿や山崎殿が、朝倉様を盛り立てていかねばならぬところでしょうが……」
今のところ、それは期待できない。
となると、義景自らが宋滴を上回るほどの実力を見せるか、一門衆・家臣団を抑え込まなければならないのだが、今の義景ではそこまでは難しいだろう。
「では、この越前が危ういと? 明智様は、そうお考えで?」
源太郎の言葉に、十兵衛ははっきりと答えることもなく、ただ意味ありげな笑みをこぼした。
源太郎は、気になったことを尋ねてみた。
「大変頭の良い方かと。武術も達者でいらっしゃるようですので、武将としても申し分ないかと。室町や周りの国々の様子も良くご存じで、上手く立ちまわっていらっしゃる。ただ惜しむらくは、敦賀殿(宋滴)のような良き宿老がいないことでしょう。何事も、ひとりでやるには事が多すぎます。大野殿(景鏡)や山崎殿もいらっしゃいますが……」
大野郡司である朝倉景鏡は十代目孝景の弟である景高の息子であり、朝倉一門衆の筆頭格ではあるが、それを鼻にかけているところがあるのか、何かと他の家臣と衝突する、ときに義景すら下に見ていることがある、これはひょっとすればひょっとするところがあるので用心が必要である人物だ、と。
山崎吉家は、家臣団のなかでは筆頭格で、歌も良くやり、宋滴亡き後、諸国との外交を一手に引き受けているおり、文武ともに優れた人物ではあるが、少々遠慮がちなところがあり、義景に代わって一族、家臣を取り纏めるのは難しいか、と。
では、肝心の義景はというと………………
「いち武将としてみれば大変素晴らしい方ですが、上に立つ身であれば……」
聊か度量が足りないらしい。
「いえ、決して将として劣っているというわけではないのです。その素質も十分お持ちで、人を纏め上げるだけの技量もおありです。が、あまりにも敦賀殿の存在が大きいものですから……」
何事かあると、一族や家臣の口から
「宋滴殿がご存命ならば……」
「宋滴殿ならばこのような事態は……」
「宋滴殿なら……」
「宋滴殿は……」
と、度々名があがる。
十兵衛も実際に会ったことはないが、噂は聞いていた。
中央にも大きな影響力があった。
が、これほど人心に染み付いているとは思わなかった。
今回の評定でも、度々宋滴の名が出て、義景もうんざりしているようだった。
「先代の存在があまりにも大きすぎると、次の者はその実力があっても、どうしても家臣たちから低く見られがちになります。六波羅(平氏)もそうですし、鎌倉(源氏)もそうでした。敦賀殿は先代当主とは立場が違いますが、朝倉家三代に渡って一族を支えてきた方ですから、余計に影響がありすぎます。敦賀殿の死後、本来でしたら、一門の筆頭である大野殿や山崎殿が、朝倉様を盛り立てていかねばならぬところでしょうが……」
今のところ、それは期待できない。
となると、義景自らが宋滴を上回るほどの実力を見せるか、一門衆・家臣団を抑え込まなければならないのだが、今の義景ではそこまでは難しいだろう。
「では、この越前が危ういと? 明智様は、そうお考えで?」
源太郎の言葉に、十兵衛ははっきりと答えることもなく、ただ意味ありげな笑みをこぼした。
0
お気に入りに追加
26
あなたにおすすめの小説


1333
干支ピリカ
歴史・時代
鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。
(現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)
鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。
主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。
ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

大航海時代 日本語版
藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった―――
関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した
それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった
―――鎖国前夜の1631年
坂本龍馬に先駆けること200年以上前
東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン
『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです
※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝
糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。
その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。
姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる