25 / 498
第一章「純愛の村」
25
しおりを挟む
「まあ、確かに……」
足軽を経験したことのある十兵衛は、何とも複雑な表情だ。
村人の言葉どおり、質が悪い ―― 合戦があるときだけ参加する農兵や、金で雇われた雑兵とは違う、戦闘のために領主に雇われ、日ごろから訓練された歩兵部隊だ ―― というのは、極一部だけで、あとは山賊や海賊と変わりなない。
いや、山賊や海賊の方が、首領に従い、妙に統制が執れている分ましだ。
足軽は、てんでばらばら、好き勝手にやり放題。
合戦になっても、敵の陣地を襲撃するのではなく、近くの村を襲い、乱捕り、分捕り、掻っ攫い、人攫いの悪逆の限りを尽くす。
収穫間近の稲は根こそぎ刈り取られ、畑は踏みつけられ、荒らされ、家の中の目ぼしいものは略奪され、男は奴隷として売られ、女子どもは慰みものにされる。
さきの大乱のときは、都の寺社仏閣にまで乱入し、略奪の限りを尽くしたらしい。
一応は、「なになにすべからず」と、足軽に厳しいお達しをする領主や大将もいるのだが、馬の耳になんとかで、まだ人の言うことを聞く馬の方がましだと言われる始末で、むしろ領主や侍大将のなかには、敵の戦意や補給を断つため、彼らの領地の村で足軽に好き勝手やらせるものもいる。
とは言っても、村も黙ってなすが儘のわけにもいかず、自衛として若衆に刀を持たせたりするが、欲望丸出しの足軽連中にはかなわず、仕方なく金品などの高価なもの(といっても、そんなに高価なものなどほとんどないのだが)は見つからないように土中に埋め、合戦がやむまで村人たちは近くの山や寺に籠るのであった。
兎も角、足軽が襲ってきては、村ひとつ潰れかねない。
「ここ数年静やったんやけど。この村も、むかしは酷くて……」
ひと昔前は、乱捕り、分捕り、人攫いは日常茶飯事だったらしい。
そこに更に、二重取りもあったらしい ―― もともとは下級貴族の荘園で、本来なら年貢はそこへ納めるのだが、そこを実質支配していた地頭が暴力にものを言わせて年貢を要求したので、普段払う二倍の年貢を納めなくてはならなかった。
貴族の力が弱まり、武家の時代になっていくと、このような税の二重取りも普通に行われ、足軽たちの横暴に加え、天災が二重、三重にと襲い、この時代の百姓は、生きていくことすらままならなかった。
が、それもここ数年ようやく落ち着いてきたそうだ。
「いまの殿様や一の谷の殿様のお蔭で、この辺りも随分静かになったやけど、足軽が出るなんて、どない按配や?」
「もしや、どこかの領主が攻めてくるんやないか?」
庄屋の言葉に、皆が騒然となった。
「どないすんのや、庄屋さん?」
「どないするって、言われてもな……」
村人たちは、あれやこれやと騒ぎ立てる。
が、妙案が浮かぶはずもなく、ただわいわいと騒いでいるだけ。
源太郎は、それを横目に十兵衛を見た。
やはり、こんなときに頼れるのは十兵衛だけだ。
他の村人もそう思ったようだ。
いつしか口を塞ぎ、じっと十兵衛を見ていた。
十兵衛は、何やら考え込んでいた。
腕を組み、じっと床を見つめていたが、源太郎や村人に見られているのに気が付くと、はっと我に返ったように、
「まあ、なるようになるでしょう」
と、何とも頼りないことを言った。
「なるようになるって……」
庄屋は不満そうな顔で言い返そうとしたが、十兵衛に遮られた。
「拙者は、ちょっと山崎様のところに行ってみましょう。何か知らせが届いておるやもしれませんし。ついでに、薬も取ってきます」
そのまま領主のもとへと行くため、村を出た。
足軽を経験したことのある十兵衛は、何とも複雑な表情だ。
村人の言葉どおり、質が悪い ―― 合戦があるときだけ参加する農兵や、金で雇われた雑兵とは違う、戦闘のために領主に雇われ、日ごろから訓練された歩兵部隊だ ―― というのは、極一部だけで、あとは山賊や海賊と変わりなない。
いや、山賊や海賊の方が、首領に従い、妙に統制が執れている分ましだ。
足軽は、てんでばらばら、好き勝手にやり放題。
合戦になっても、敵の陣地を襲撃するのではなく、近くの村を襲い、乱捕り、分捕り、掻っ攫い、人攫いの悪逆の限りを尽くす。
収穫間近の稲は根こそぎ刈り取られ、畑は踏みつけられ、荒らされ、家の中の目ぼしいものは略奪され、男は奴隷として売られ、女子どもは慰みものにされる。
さきの大乱のときは、都の寺社仏閣にまで乱入し、略奪の限りを尽くしたらしい。
一応は、「なになにすべからず」と、足軽に厳しいお達しをする領主や大将もいるのだが、馬の耳になんとかで、まだ人の言うことを聞く馬の方がましだと言われる始末で、むしろ領主や侍大将のなかには、敵の戦意や補給を断つため、彼らの領地の村で足軽に好き勝手やらせるものもいる。
とは言っても、村も黙ってなすが儘のわけにもいかず、自衛として若衆に刀を持たせたりするが、欲望丸出しの足軽連中にはかなわず、仕方なく金品などの高価なもの(といっても、そんなに高価なものなどほとんどないのだが)は見つからないように土中に埋め、合戦がやむまで村人たちは近くの山や寺に籠るのであった。
兎も角、足軽が襲ってきては、村ひとつ潰れかねない。
「ここ数年静やったんやけど。この村も、むかしは酷くて……」
ひと昔前は、乱捕り、分捕り、人攫いは日常茶飯事だったらしい。
そこに更に、二重取りもあったらしい ―― もともとは下級貴族の荘園で、本来なら年貢はそこへ納めるのだが、そこを実質支配していた地頭が暴力にものを言わせて年貢を要求したので、普段払う二倍の年貢を納めなくてはならなかった。
貴族の力が弱まり、武家の時代になっていくと、このような税の二重取りも普通に行われ、足軽たちの横暴に加え、天災が二重、三重にと襲い、この時代の百姓は、生きていくことすらままならなかった。
が、それもここ数年ようやく落ち着いてきたそうだ。
「いまの殿様や一の谷の殿様のお蔭で、この辺りも随分静かになったやけど、足軽が出るなんて、どない按配や?」
「もしや、どこかの領主が攻めてくるんやないか?」
庄屋の言葉に、皆が騒然となった。
「どないすんのや、庄屋さん?」
「どないするって、言われてもな……」
村人たちは、あれやこれやと騒ぎ立てる。
が、妙案が浮かぶはずもなく、ただわいわいと騒いでいるだけ。
源太郎は、それを横目に十兵衛を見た。
やはり、こんなときに頼れるのは十兵衛だけだ。
他の村人もそう思ったようだ。
いつしか口を塞ぎ、じっと十兵衛を見ていた。
十兵衛は、何やら考え込んでいた。
腕を組み、じっと床を見つめていたが、源太郎や村人に見られているのに気が付くと、はっと我に返ったように、
「まあ、なるようになるでしょう」
と、何とも頼りないことを言った。
「なるようになるって……」
庄屋は不満そうな顔で言い返そうとしたが、十兵衛に遮られた。
「拙者は、ちょっと山崎様のところに行ってみましょう。何か知らせが届いておるやもしれませんし。ついでに、薬も取ってきます」
そのまま領主のもとへと行くため、村を出た。
1
お気に入りに追加
26
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
1333
干支ピリカ
歴史・時代
鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。
(現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)
鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。
主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。
ご興味を持たれた方は是非どうぞ!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
大航海時代 日本語版
藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった―――
関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した
それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった
―――鎖国前夜の1631年
坂本龍馬に先駆けること200年以上前
東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン
『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです
※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝
糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。
その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。
姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる