本能寺燃ゆ

hiro75

文字の大きさ
上 下
2 / 498
第一章「純愛の村」

しおりを挟む
 十兵衛が権太の村にやってきたのは、二年ほど前のこと。

 その日は、朝から男たちが険しい顔を突き合わせていた。

 春先から長雨が続いたかと思えば、一転旱になり、ここひと月水を吸わなくなった田畑は干上がり、作物はすでに生きることを諦め、最期を待つかのように大地に横たわっていた。

 近くの川から水を引いているのだが、いつもより水量が少ない。

 そこに上流の村が川を堰き止めたものだから、水が全く来なくなってしまった。

 上流の村も現状が厳しいのは分かる。

 余裕があれば周りのことも少しは見えようが、今日か明日かと生死がかかったなら、他人のことなど構っていられない。

 自分の村が、自分たちの家族が、自分自身が大事だ。

 村人の命を守るための決断だったのだろう。

 だからといって、断りもなしに川を堰き止めていいものか。

 水に関しては、互いの庄屋が話し合って解決すると、昔からの習わしがある。

 それでも揉めるようなら、領主に願い出て裁断してもらう。

 上の村は、その慣習を破ってまで水止めをした。

 切羽詰っていたということだろうが、それなら下の村も同じ。

 状況は上の村より悪い。

 川を止められれば、もはや死ねと言われているのと同じだ。

 そこまでやるかと怒った庄屋が、上の村の庄屋のもとに話し合いに向かったが、お互い己の村の窮状と相手の村の卑劣さを怒号交じりに言い合い、挙句に上流の庄屋が刃物まで持ち出した。

 鍬や鋤をかかげた村人も集まり、庄屋は慌てて逃げ帰ってきた次第。

 仕方なく領主に現状を訴え出た。

 領主は、面倒事はそちらで処理しろという態度で、年貢だけ納めればそれでいいからという、何とも他人事。

 それでも、再三庄屋が来るので煩くなったのか、そちらに遣いの者を寄越すと言って早十日が過ぎた。

 領主は解決する気がないのであろう、こうなったら自力で生きる道を勝ち取るしかないと、男たちは集まり、上の村を襲うはかりごとを立てていた。

 そこに、

「庄屋さんのところに、遣いが来とる」

 と、子どもが言ってきた。

 連れ立って庄屋のところに行くと、すでに屋敷の前には女や子どもたちが集まっていた。

「ぼうら、どけや」

 男たちは女子どもを蠅のように追い払い、生垣を覗き込んだ。

「あれが遣いね? なんや頼りなかね」

 顔を見合わせ、ため息を吐いた。

 男たちの様子を見て、女や子どもたちももう一度見てみようと男たちの間から顔を出した。

 体の小さな権太も、見える場所を確保しようと必死で背伸びをしたりしたが、父の源太郎の背中が見えたので、その臭い脇の下から顔を覗かせることができた。

 垣根の向こう、年貢を運び入れ調べる庭先の縁側に男が腰を下ろし、庄屋である荘三郎と何やら話をしていた。

 上背はあるが、ひょろりとしている、色白で幾分頭の鉢が大きく、頬がふっくらとしている、眉毛は細く、目尻がすっきりとして、高く盛り上がった鼻とは対照的に口は小さい。

 今までも、領主の使いだ、野武士の襲撃だと、武士もののふというものを何度か見てきたが、総じて色黒で、眉が太くて、目が大きく、狼のようにぎらぎらとして、鼻は猪のように押しつぶれ、口はやはり狼のように大きくて、いまにもこちらに食いつかんばかりの、こちらが委縮してしまうような雰囲気を持った男たちだった。

 が、縁側に腰掛け、庄屋の出した白湯を飲んでいる姿など、一見して武士というよりも………………女子のようだ。

 権太も、うん、頼りない……と思った。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

処理中です...