9 / 9
最終話
しおりを挟む
正月早々、岩沼領主は家臣たちに、『この度の騒動は国家老や叔父を信用し、国政を蔑ろにした余に責任がある』と詫びた。
今後は、新たな国家老のもと、一致団結して豊かな国作りに邁進しようと誓いあった。
領から藩への猟冠運動も止め、幕府や本家への賄賂も行わないと約束した。
百姓たちは、重い年貢から解放されることになった。
これも、槇田様のお陰だと喜んだ。
そして、仁左衛門の壮絶な最期を見届けた者たちが、『彼こそ、正真正銘の侍である』と称えた。
図らずも、仁左衛門は立派な武士として名を留めることとなる。
佐伯家は、罪人を出したということで、しんみりとした正月を過ごした。
父は、国家老が失脚したことを受け、隠居することを決意。
男子のいない佐伯家は、由比が次の婿養子をとるまで、一度木場家が預かるような形になった。
父は、早く次の婿をとせっつく。
由比は、「私の婿になるなら、『ぼんくら』でないと、仁左衛門様以上の『ぼんくら』の方でしたら、お考えします」と。
弟子の年賀挨拶もなかった。
その代わり、百姓や職人たちが僅かばかりのものを持って挨拶にきた。
由比は、稽古納めのときに門弟たちとするはずだった餅つきを、この者たちとし、振る舞った。
寺の子どもたちも来て、美味しい、美味しいと舌鼓を打った。
今年から、仁左衛門に代わり、由比が子どもたちに文字や算術を教えることになった。
いまは、この子たちを立派に育て上げることが、由比の生き甲斐である。
団子屋の娘が持ってきた焼き味噌団子を仏壇に供えながら、由比は仁左衛門に誓った。
「あなたが命をかけて守ったものを、今度は私が守っていきます。あの子たちを立派に育ててみせます。私、いま、なんだかすっごく遣り甲斐を感じているんです。きっと剣術よりも、こっちのほうが向いているかもしれません。私も、『ぼんくら』に生きていきます。あなたも、そちらで………………」
由比は、眉の上に手をあてがい、空を見上げる。
雲の上から、あの間抜けな笑顔がちらっと見えた気がした。(了)
今後は、新たな国家老のもと、一致団結して豊かな国作りに邁進しようと誓いあった。
領から藩への猟冠運動も止め、幕府や本家への賄賂も行わないと約束した。
百姓たちは、重い年貢から解放されることになった。
これも、槇田様のお陰だと喜んだ。
そして、仁左衛門の壮絶な最期を見届けた者たちが、『彼こそ、正真正銘の侍である』と称えた。
図らずも、仁左衛門は立派な武士として名を留めることとなる。
佐伯家は、罪人を出したということで、しんみりとした正月を過ごした。
父は、国家老が失脚したことを受け、隠居することを決意。
男子のいない佐伯家は、由比が次の婿養子をとるまで、一度木場家が預かるような形になった。
父は、早く次の婿をとせっつく。
由比は、「私の婿になるなら、『ぼんくら』でないと、仁左衛門様以上の『ぼんくら』の方でしたら、お考えします」と。
弟子の年賀挨拶もなかった。
その代わり、百姓や職人たちが僅かばかりのものを持って挨拶にきた。
由比は、稽古納めのときに門弟たちとするはずだった餅つきを、この者たちとし、振る舞った。
寺の子どもたちも来て、美味しい、美味しいと舌鼓を打った。
今年から、仁左衛門に代わり、由比が子どもたちに文字や算術を教えることになった。
いまは、この子たちを立派に育て上げることが、由比の生き甲斐である。
団子屋の娘が持ってきた焼き味噌団子を仏壇に供えながら、由比は仁左衛門に誓った。
「あなたが命をかけて守ったものを、今度は私が守っていきます。あの子たちを立派に育ててみせます。私、いま、なんだかすっごく遣り甲斐を感じているんです。きっと剣術よりも、こっちのほうが向いているかもしれません。私も、『ぼんくら』に生きていきます。あなたも、そちらで………………」
由比は、眉の上に手をあてがい、空を見上げる。
雲の上から、あの間抜けな笑顔がちらっと見えた気がした。(了)
0
お気に入りに追加
1
この作品は感想を受け付けておりません。
あなたにおすすめの小説


本能寺燃ゆ
hiro75
歴史・時代
権太の村にひとりの男がやって来た。
男は、干からびた田畑に水をひき、病に苦しむ人に薬を与え、襲ってくる野武士たちを撃ち払ってくれた。
村人から敬われ、権太も男に憧れていたが、ある日男は村を去った、「天下を取るため」と言い残し………………男の名を十兵衛といった。
―― 『法隆寺燃ゆ』に続く「燃ゆる」シリーズ第2作目『本能寺燃ゆ』
男たちの欲望と野望、愛憎の幕が遂に開ける!
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
吼えよ! 権六
林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。
魔斬
夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。
その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。
坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。
幕末。
深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。
2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。
女の首を所望いたす
陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。
その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。
「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」
若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる