9 / 9
最終話
しおりを挟む
正月早々、岩沼領主は家臣たちに、『この度の騒動は国家老や叔父を信用し、国政を蔑ろにした余に責任がある』と詫びた。
今後は、新たな国家老のもと、一致団結して豊かな国作りに邁進しようと誓いあった。
領から藩への猟冠運動も止め、幕府や本家への賄賂も行わないと約束した。
百姓たちは、重い年貢から解放されることになった。
これも、槇田様のお陰だと喜んだ。
そして、仁左衛門の壮絶な最期を見届けた者たちが、『彼こそ、正真正銘の侍である』と称えた。
図らずも、仁左衛門は立派な武士として名を留めることとなる。
佐伯家は、罪人を出したということで、しんみりとした正月を過ごした。
父は、国家老が失脚したことを受け、隠居することを決意。
男子のいない佐伯家は、由比が次の婿養子をとるまで、一度木場家が預かるような形になった。
父は、早く次の婿をとせっつく。
由比は、「私の婿になるなら、『ぼんくら』でないと、仁左衛門様以上の『ぼんくら』の方でしたら、お考えします」と。
弟子の年賀挨拶もなかった。
その代わり、百姓や職人たちが僅かばかりのものを持って挨拶にきた。
由比は、稽古納めのときに門弟たちとするはずだった餅つきを、この者たちとし、振る舞った。
寺の子どもたちも来て、美味しい、美味しいと舌鼓を打った。
今年から、仁左衛門に代わり、由比が子どもたちに文字や算術を教えることになった。
いまは、この子たちを立派に育て上げることが、由比の生き甲斐である。
団子屋の娘が持ってきた焼き味噌団子を仏壇に供えながら、由比は仁左衛門に誓った。
「あなたが命をかけて守ったものを、今度は私が守っていきます。あの子たちを立派に育ててみせます。私、いま、なんだかすっごく遣り甲斐を感じているんです。きっと剣術よりも、こっちのほうが向いているかもしれません。私も、『ぼんくら』に生きていきます。あなたも、そちらで………………」
由比は、眉の上に手をあてがい、空を見上げる。
雲の上から、あの間抜けな笑顔がちらっと見えた気がした。(了)
今後は、新たな国家老のもと、一致団結して豊かな国作りに邁進しようと誓いあった。
領から藩への猟冠運動も止め、幕府や本家への賄賂も行わないと約束した。
百姓たちは、重い年貢から解放されることになった。
これも、槇田様のお陰だと喜んだ。
そして、仁左衛門の壮絶な最期を見届けた者たちが、『彼こそ、正真正銘の侍である』と称えた。
図らずも、仁左衛門は立派な武士として名を留めることとなる。
佐伯家は、罪人を出したということで、しんみりとした正月を過ごした。
父は、国家老が失脚したことを受け、隠居することを決意。
男子のいない佐伯家は、由比が次の婿養子をとるまで、一度木場家が預かるような形になった。
父は、早く次の婿をとせっつく。
由比は、「私の婿になるなら、『ぼんくら』でないと、仁左衛門様以上の『ぼんくら』の方でしたら、お考えします」と。
弟子の年賀挨拶もなかった。
その代わり、百姓や職人たちが僅かばかりのものを持って挨拶にきた。
由比は、稽古納めのときに門弟たちとするはずだった餅つきを、この者たちとし、振る舞った。
寺の子どもたちも来て、美味しい、美味しいと舌鼓を打った。
今年から、仁左衛門に代わり、由比が子どもたちに文字や算術を教えることになった。
いまは、この子たちを立派に育て上げることが、由比の生き甲斐である。
団子屋の娘が持ってきた焼き味噌団子を仏壇に供えながら、由比は仁左衛門に誓った。
「あなたが命をかけて守ったものを、今度は私が守っていきます。あの子たちを立派に育ててみせます。私、いま、なんだかすっごく遣り甲斐を感じているんです。きっと剣術よりも、こっちのほうが向いているかもしれません。私も、『ぼんくら』に生きていきます。あなたも、そちらで………………」
由比は、眉の上に手をあてがい、空を見上げる。
雲の上から、あの間抜けな笑顔がちらっと見えた気がした。(了)
0
お気に入りに追加
1
この作品は感想を受け付けておりません。
あなたにおすすめの小説
雪の果て
紫乃森統子
歴史・時代
月尾藩郡奉行・竹内丈左衛門の娘「りく」は、十八を数えた正月、代官を勤める白井麟十郎との縁談を父から強く勧められていた。
家格の不相応と、その務めのために城下を離れねばならぬこと、麟十郎が武芸を不得手とすることから縁談に難色を示していた。
ある時、りくは父に付き添って郡代・植村主計の邸を訪れ、そこで領内に間引きや姥捨てが横行していることを知るが──
紀伊国屋文左衛門の白い玉
家紋武範
歴史・時代
紀州に文吉という少年がいた。彼は拾われっ子で、農家の下男だった。死ぬまで農家のどれいとなる運命の子だ。
そんな文吉は近所にすむ、同じく下女の“みつ”に恋をした。二人は将来を誓い合い、金を得て農地を買って共に暮らすことを約束した。それを糧に生きたのだ。
しかし“みつ”は人買いに買われていった。将来は遊女になるのであろう。文吉はそれを悔しがって見つめることしか出来ない。
金さえあれば──。それが文吉を突き動かす。
下男を辞め、醤油問屋に奉公に出て使いに出される。その帰り、稲荷神社のお社で休憩していると不思議な白い玉に“出会った”。
超貧乏奴隷が日本一の大金持ちになる成り上がりストーリー!!
壬生狼の戦姫
天羽ヒフミ
歴史・時代
──曰く、新撰組には「壬生狼の戦姫」と言われるほどの強い女性がいたと言う。
土方歳三には最期まで想いを告げられなかった許嫁がいた。名を君菊。幼馴染であり、歳三の良き理解者であった。だが彼女は喧嘩がとんでもなく強く美しい女性だった。そんな彼女にはある秘密があって──?
激動の時代、誠を貫いた新撰組の歴史と土方歳三の愛と人生、そして君菊の人生を描いたおはなし。
参考・引用文献
土方歳三 新撰組の組織者<増補新版>新撰組結成150年
図説 新撰組 横田淳
新撰組・池田屋事件顛末記 冨成博
忍びゆくっ!
那月
歴史・時代
時は戦国の世。
あぁ…
どうして、生まれてくる時を、場所を選べないんだろう
病弱な彼は、考えていた。考えることが、仕事だった
忍の、それも一族の当主の家系に生まれたのに頭脳しか使えない
ただ考えていることしかできない、彼の小さな世界
世界は本当はとても広い
それに、彼は気づかされる
病弱を理由に目の前にある自分の世界しか見えていなかった
考えること以外にも、自分は色々できるのだと、気づく
恨みを持つ一族の襲撃。双子の弟の反逆。同盟を結ぶ一族との協力
井の中の蛙
大海を――知った
戦国の世に生きる双子の忍の物語。迫り来るその時までに、彼は使命を果たせるのか…?
因果の双子
【18禁】「胡瓜と美僧と未亡人」 ~古典とエロの禁断のコラボ~
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
古典×エロ小説という無謀な試み。
「耳嚢」や「甲子夜話(かっしやわ)」「兎園小説」等、江戸時代の随筆をご紹介している連載中のエッセイ「雲母虫漫筆」
実は江戸時代に書かれた書物を読んでいると、面白いとは思いながら一般向けの方ではちょっと書けないような18禁ネタや、エロくはないけれど色々と妄想が膨らむ話などに出会うことがあります。
そんな面白い江戸時代のストーリーをエロ小説風に翻案してみました。
今回は、貞享四(1687)年開板の著者不詳の怪談本「奇異雑談集」(きいぞうだんしゅう)の中に収録されている、
「糺の森の里、胡瓜堂由来の事」
・・・というお話。
この貞享四年という年は、あの教科書でも有名な五代将軍・徳川綱吉の「生類憐みの令」が発布された年でもあります。
令和の時代を生きている我々も「怪談」や「妖怪」は大好きですが、江戸時代には空前の「怪談ブーム」が起こりました。
この「奇異雑談集」は、それまで伝承的に伝えられていた怪談話を集めて編纂した内容で、仏教的価値観がベースの因果応報を説くお説教的な話から、まさに「怪談」というような怪奇的な話までその内容はバラエティに富んでいます。
その中でも、この「糺の森の里、胡瓜堂由来の事」というお話はストーリー的には、色欲に囚われた女性が大蛇となる、というシンプルなものですが、個人的には「未亡人が僧侶を誘惑する」という部分にそそられるものがあります・・・・あくまで個人的にはですが(原話はちっともエロくないです)
激しく余談になりますが、私のペンネームの「糺ノ杜 胡瓜堂」も、このお話から拝借しています。
三話構成の短編です。
魔斬
夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。
その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。
坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。
幕末。
深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。
2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。
【18禁】「巨根と牝馬と人妻」 ~ 古典とエロのコラボ ~
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
古典×エロ小説という無謀な試み。
「耳嚢」や「甲子夜話」、「兎園小説」等、江戸時代の随筆をご紹介している連載中のエッセイ「雲母虫漫筆」
実は江戸時代に書かれた随筆を読んでいると、面白いとは思いながら一般向けの方ではちょっと書けないような18禁ネタもけっこう存在します。
そんな面白い江戸時代の「エロ奇談」を小説風に翻案してみました。
下級旗本(町人という説も)から驚異の出世を遂げ、勘定奉行、南町奉行にまで昇り詰めた根岸鎮衛(1737~1815)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」
世の中の怪談・奇談から噂話等々、色んな話が掲載されている「耳嚢」にも、けっこう下ネタがあったりします。
その中で特に目を引くのが「巨根」モノ・・・根岸鎮衛さんの趣味なのか。
巨根の男性が妻となってくれる人を探して遊女屋を訪れ、自分を受け入れてくれる女性と巡り合い、晴れて夫婦となる・・・というストーリーは、ほぼ同内容のものが数話見られます。
鎮衛さんも30年も書き続けて、前に書いたネタを忘れてしまったのかもしれませんが・・・。
また、本作の原話「大陰の人因の事」などは、けっこう長い話で、「名奉行」の根岸鎮衛さんがノリノリで書いていたと思うと、ちょっと微笑ましい気がします。
起承転結もしっかりしていて読み応えがあり、まさに「奇談」という言葉がふさわしいお話だと思いました。
二部構成、計六千字程度の気軽に読める短編です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる