首切り女とぼんくら男

hiro75

文字の大きさ
上 下
6 / 9

第6話

しおりを挟む
 仁左衛門が留め置かれていたのは、目付け屋敷の北側、座敷牢であった。

 三方を板で囲まれ、僅かに開かれた明り窓から曇空の弱々しい光が差し込み、板の間にうっすらと波を作っている。

 仁左衛門は端然と正座し、その波を見るともなしに見ていた。

 見張りの者が開けた小さな入口から中に入ると、背筋まで凍てつくような冷たい空気に混じって、汗とも糞尿ともいえぬ、鼻腔の奥を刺激するような匂いが漂っていた。

 普段汗臭い道場で稽古をしているので、そんな匂いには慣れているはずだが、それが座敷牢という独特の雰囲気と、その中ですっと背筋を伸ばして座している男の姿に圧倒されてしまった。

 仁左衛門は、随分痩せていた。

 昔から痩せ気味ではあったが、頬はまるで剃刀で切り落としたかのようにげっそりと扱け、胡麻を塗したように髭が生えている。

 白い顔が、生気を抜かれたように更に青白い。

 だが、なぜかその眼には、床の光が映りこんでいるのか、妙にキラキラと輝いていた。

 由比は、男の変わりように驚き、不謹慎にも胸が高鳴った ―― 妙に男ぶりがあがったようだ。

「仁左衛門様」

 声をかけると、男はいま気が付いたように、

「いや、これは由比殿」

 と、あの間の抜けた笑顔を遣した。

 その顔に、ああ、やはり仁左衛門であると安堵した。

 父の隆景が目付けに取り合い、何度か交渉した結果、一度だけという約束で会うことが許された。

 由比は昨晩から何を話そうかと考え、一睡もできず、目付けの屋敷に着いても、その考えが纏まらなかった。

 黙って目の前に座る由比に、仁左衛門から頭を下げた。

「この度は、このようなことになって大変申し訳ございません。もうお聞き及びかと存じます。すべては私の不徳の致すところ。如何様にも」

 如何様にもとは、恐らく『離縁』して欲しいと言っているのだと思った。

「離縁はしません」

 はっきりと言った。

「しかし……」

「しかしも糸瓜もございません。縁切りのために、私はここに来たわけではありません。確かめたかったのです、私は」

「あなたらしい」

 仁左衛門は、ふと笑みを零した。

「確かめるとおっしゃられても……」

「まことにあなたが? 本当にあなたが? 本当に?」

 由比は、しつこく訊いた。何度も何度も訊きなおした。

「嘘ですよね、あなたが横領なんて?」

 仁左衛門は答えない。

 ただ視線を落として、冷たい床を見つめる。

「なぜ黙っておられるのですか? 黙っておられたら、やったと言うのと同じなのですよ? 私にも話してくださりませぬか?」

 夫は、妻の説得にも口を開かない。

「なぜそこまで? もしや、どなたかを庇っておいでですか? 本庄様ですか? 仁左衛門様、お答えください!」

 これにも答えず、じっと黙っている。

「もしや、ご自分のためですか? それは、女の方?」

 仁左衛門は顔をあげ、何とも悲しげな笑みをこぼす。

「お答えください、仁左衛門様! このまま黙っておいでだと、あなたは不名誉な罪を被せられ、罪人になるのですよ」

 このまま黙っていれば、すべての責任を背負わされるのは間違いない。

 一番はやっていないことだが、本人の筆が残っている以上、言い逃れは難しい。

 信じたくはないが、仮に罪を犯したとしても、理由を述べれば、責任を取る形で腹を切ることができる。

 武士としては、最期に汚名をそそぐ、名誉ある死だ。

 黙すれば、罪人となる。

 公金を私腹のために横取りしていたとなれば、罪は重い。

 恐らく、斬首は避けられないであろう。

 武士として、不名誉な死に方だ。

 名誉ある死か、不名誉な死か、死ぬことに変わりはないのだが、腹を切るか切らないかの違いを、侍は重んじた。

 仁左衛門に武士の魂が残っているならば、潔く全てを白状し、武士として名誉ある死を選ぶのが一番であるが………………

 腹を切るのが怖いのか、全く口を開かない。

 いや、恐れている様子は伺えない。

 首切りの話をすれば、いつも頬を引き攣らせ、露骨に嫌そうな顔をする男であるのに、いまは静かに座っている。

 まるで覚悟を決めているようだ。

 それは、何の覚悟だろうか?

 罪人として首を切られる不名誉な覚悟だろうか?

 仁左衛門は、なぜに、それほど腹を切ることを嫌がるのか?

 同じ死するならば、己の名誉を保って死にたいではないか?

 それが武士というものではないのか?

 女の由比でさえそう思うのだから、男として生まれた仁左衛門ならば、当然のことと思うのだが。

 夫は、妻の再三の説得にも応じず、最期までだんまりを押し通した。

「情けない!」、由比は吐き捨てるように言った、「それほど、腹を切るのはお嫌ですか? どのみち罪を問われるとお考えなら、最期は武士として潔く死のうとはお思いにはなりませぬか?」

 仁左衛門は、困ったような顔でじっと膝元を見つめている。

「私は、あなたのことを見誤っておりました。他の殿方とは少し違うお考えの方で、優柔不断で、押しに弱いところはありますが、女の私の意見もよく聞いてくださる、珍しいお方だと、尊敬はしないにしても、一目置いておりました。もちろん、夫であるということもそうですが。ですが、それも全て失せました。あなたはやはり、ただの『ぼんくら』でした」

 由比は、すくりと立ち上がった。

「腹を召されないのでしたら、私が首をばっさりと切ってあげましょう。次にお会いするのは、刑場ですね。それでは」

 夫に一礼して、牢から出ようとした。

「由比殿」と、男はか細い声で呼び止めた。

 もしや覚悟を決めたのかと立ち止まり、振り返る。

「何でしょうか?」

「お願いがございます」

「私にできることでしたら」

「それではお言葉に甘えて……、団子を……」

 仁左衛門の言葉を聞いたあと、由比は牢の扉を勢い良く閉め、ドタドタと足を踏み鳴らして出て行った。

 石段を上がっていくと、額にしっとりと汗をかいた。

「なんで私がこんなことを……」と呟きながら、由比は険し顔で上がっていく。

 石段が辛いわけではない。怒っているのだ。

 仁左衛門のお願い事とは、団子の所望であった。

 公金を横領するという重大な罪に問われているにも関わらず、この場に及んで団子を欲しがった仁左衛門の豪胆さに、流石の由比も呆れかえってしまった。

 仁左衛門が、他の者とは一風変わった考えの持ち主であることは百も承知である。

 それでも、常識というものがあろう。

 罪を認めも否定もしないのに、団子だけは欲しがるなんて。

 豪胆というよりも、無神経 ―― もはや、頭のどこかが弛んでいるとしか言いようがない。

 しかも、例の団子屋で買って欲しいと言う。

 それでなくても、仁左衛門と団子屋の仲を疑っているのに、その妻に夫の妾かもしれない女のもとに行かせるその無神経さ!

 由比の怒りは頂点に達し、目付けの屋敷から帰った後、その怒りを剣の稽古にぶつけた。

 誰が買いに行くかと怒った。

 女を馬鹿にしている。

 仁左衛門は、他の男よりはまだ女に理解があるほうだと思っていたが、全くの見当違い。

 むしろ他の男よりも質が悪い。

 こんな人を自分の夫に選んだかと思うと、由比は情けなくなった。

 別に好いて一緒になったわけではないし、父親から強制されたわけではない。

 自分が、自分の思うように動く人だと選んだのだから、自分自身の選定眼の悪さにも怒っていた。

 団子など、誰が買いに行くか!

 二度と仁左衛門のもとにも行かぬ!

 このまま離縁してやる!

 と、思って数日を過ごした。

 だが、物事をはっきりさせないと気が済まない質である。

 団子屋の女のことも気にかかるし、団子も頼まれたしと、とりあえず妻として夫の最後の願いを聞いてやろう、女の正体を確かめてやろう、別れるのはそれからでも遅くないと、由比はよやく重い腰をあげ、団子屋に向かった。

 件の団子屋は、今日も客がいなかった。

 常連客は、仁左衛門だけだったのだろう。

 その彼も、いまは牢の中である。

 女は、さぞかし寂しい想いをしているだろう、少しいい気味だと思った。

 由比は下腹部に力を込め、まるで剣の試合に臨むように暖簾をくぐった。

 誰もいない。

 店内を見回してもいない。

 奥からは、人の話し声が聞こえる。

『おとっつぁん、今日も槇田様はいらっしゃらないのよ。きっとお役でお忙しいのよ。ええ、そうね……、せっかく良くなってるのにね……』

 父親と話しているようだ。

 親子そろって仁左衛門を誑かしているのかと思うと、ますます腹が立ってきた。

 由比は、奥に声をかけた。

『はぁ~い、ただいまま』と、間の抜けた声が返ってきた。

 女が顔を覗かせると、あっと驚いていた。

『間違いない』と女の感が言っている。

 由比は背筋を伸ばし、凛とした声で、「串焼き団子を十本ほどください」

 女は、慌てて店の奥に入った。

 由比よりも、若干年が若い程度だろうか?

 ふっくらとした肉付きのいい頬に、つぶらな瞳、申し訳程度に鼻がついている。

 由比が咲き誇る桜のような艶やかさであるならば、彼女は静かに佇む梅の花のようである。

 なるほど、仁左衛門様はああいう女が好きなのだな。

 団子を包んで持ってきた。

 女は、恐る恐る差し出す。

 由比は、「ありがとうございます」と御代を渡して受け取った。

 受け取ったはいいが、この団子、どうしよう?

 仁左衛門ではあるまいし、ひとりで十本も食べられない。

 牢屋の中で、仁左衛門は例の店で団子を十本買ってくれと言った。

 それを食べるのかと問うと、『ここでは、食べられませよ』と笑う。

 なるほど、ではどうするのか?

『団子屋の娘に聞けば分かります』

 ふたりの間に、自分には知らない秘密があるようだ。

 それが悔しい。

 由比は、怒ったように尋ねる。

「私、槇田仁左衛門の妻、由比と申します。ご存知ですよね?」

「は、はい、もちろんでございます」

 団子屋の娘は、おどおどしながら上目遣いに見ている。

 由比は、そういった弱々しい、女を前面に出すような態度が大嫌いだ。

 無性に腹が立つ。

「主人がお世話になっております」

 と、嫌味のように頭を下げた。

「と、とんでもございません」

 と、女も慌てて頭を下げる。

 嫌味の意味が分かっているのだろうか?

「主人はよくここへ?」

「は、はい、三日に一度は……、最近はお越しになりませんが」

「ええ、いまは牢屋に入っておりますので」

 由比はあっさりと言った。

 女は、酷く驚いている、「な、何かあったんですか?」

「あなたが心配するようなことではございません」、由比はきっぱりと言った、「ときに、この団子ですが、主人はいつもどうしていましたか? 一人で食べていたのですか?」

 妾に聞くのも腹が立つが、大量の団子を捨てるわけにもいかない。

 女は首を振る、「それでしたら……」と、寺のほうを指差した。

 寺を訪ねると、ひょろっとした七十前後の和尚が出てきた。

 名乗ると、「おお、槇田殿のご新造さんで」と歓迎された。

 団子を差し出すと、さらに大歓迎だ。

「これはこれは助かります」

 和尚は、相貌を崩して喜んでいる。

 もしや、この和尚も団子好きで、一人で十本も食べるんじゃないだろうなと疑った。

「おい、槇田殿から団子をもらったぞ」

 奥から、数人の子どもたちが飛び出してくる。

 以前、石段ですれ違った子たちだ。

 彼らは団子を見ると目を輝かせ、我先にと手を出してきた。

 団子は、あっという間になくなった。

 驚いている由比に、和尚が訊いた。

「いや~、みんな楽しみに待っておってな。最近槇田殿がお見えにならないんで、寂しがっておったところじゃ。ところが、まさかご新造さんが来るとは。ところで、槇田殿は? 最近、お役目のほうがお忙しいのかな?」

「いえ、主人は……」

 話を聞くと、和尚は酷く驚き、そしてがっくりと肩を落とした。

「然様か……、槇田殿がそのようなことを。しかし、まだ槇田殿本人がやったと言っておるわけではないのであろう?」

「ええ、そうですが……、証拠もありますし、そのことになると何も話さないようで……、そうなるとやりましたと言っているようなものですから」

「うむ……、確かに……」

 和尚は、考え込むように両腕を組んだ。

「ときに和尚様、主人はいつもここで何を?」

 素朴な疑問であった。

「ん? ああ、槇田殿は、ここで子どもたちに算術や文字を教えておったんじゃよ」

 そんなこと、一度も聞いたことがない。

 お役を抜け出し、寺の境内で団子を食べているのは知っていた ―― ゆえに、『ぼんくら』だと言われている。

「あの子達は、可愛そうな子でなぁ~。近年の年貢の厳しい取立てや不作で、食べていけなくなって捨てられる、はたまた両親が病で亡くなる、そんな独り身になった子たちですわ。そんな子を、ワシがここに集めて育てておるが、槇田殿は親のない子を不憫に思われてな、三日に一度は団子を持ってきて、算術やら文字やら教えてくれるんですわ」

「主人が、そんなことを?」

「剣術はからっきし駄目だが、算術なら教えられる。読み書き十露盤ができれば、丁稚奉公にでて食っていけるだろう……という槇田殿のお考えでな」

 子どもたちは、団子を頬張りながらも、書物を読んだり、十露盤を弾いたりしている。

 そこに仁左衛門が、あの間の抜けた笑顔で子どもの様子を見ながら歩き回っている姿が重なった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

紀伊国屋文左衛門の白い玉

家紋武範
歴史・時代
 紀州に文吉という少年がいた。彼は拾われっ子で、農家の下男だった。死ぬまで農家のどれいとなる運命の子だ。  そんな文吉は近所にすむ、同じく下女の“みつ”に恋をした。二人は将来を誓い合い、金を得て農地を買って共に暮らすことを約束した。それを糧に生きたのだ。  しかし“みつ”は人買いに買われていった。将来は遊女になるのであろう。文吉はそれを悔しがって見つめることしか出来ない。  金さえあれば──。それが文吉を突き動かす。  下男を辞め、醤油問屋に奉公に出て使いに出される。その帰り、稲荷神社のお社で休憩していると不思議な白い玉に“出会った”。  超貧乏奴隷が日本一の大金持ちになる成り上がりストーリー!!

忍びゆくっ!

那月
歴史・時代
時は戦国の世。 あぁ… どうして、生まれてくる時を、場所を選べないんだろう 病弱な彼は、考えていた。考えることが、仕事だった 忍の、それも一族の当主の家系に生まれたのに頭脳しか使えない ただ考えていることしかできない、彼の小さな世界 世界は本当はとても広い それに、彼は気づかされる 病弱を理由に目の前にある自分の世界しか見えていなかった 考えること以外にも、自分は色々できるのだと、気づく 恨みを持つ一族の襲撃。双子の弟の反逆。同盟を結ぶ一族との協力 井の中の蛙 大海を――知った 戦国の世に生きる双子の忍の物語。迫り来るその時までに、彼は使命を果たせるのか…? 因果の双子

魔斬

夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。 その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。 坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。 幕末。 深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。 2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。

織姫道場騒動記

鍛冶谷みの
歴史・時代
城下の外れに、織姫道場と呼ばれる町道場があった。 道場主の娘、織絵が師範代を務めていたことから、そう呼ばれていたのだが、その織姫、鬼姫とあだ名されるほどに強かった。道場破りに負けなしだったのだが、ある日、旅の浪人、結城才介に敗れ、師範代の座を降りてしまう。 そして、あろうことか、結城と夫婦になり、道場を譲ってしまったのだ。 織絵の妹、里絵は納得できず、結城を嫌っていた。 気晴らしにと出かけた花見で、家中の若侍たちと遭遇し、喧嘩になる。 多勢に無勢。そこへ現れたのは、結城だった。

壬生狼の戦姫

天羽ヒフミ
歴史・時代
──曰く、新撰組には「壬生狼の戦姫」と言われるほどの強い女性がいたと言う。 土方歳三には最期まで想いを告げられなかった許嫁がいた。名を君菊。幼馴染であり、歳三の良き理解者であった。だが彼女は喧嘩がとんでもなく強く美しい女性だった。そんな彼女にはある秘密があって──? 激動の時代、誠を貫いた新撰組の歴史と土方歳三の愛と人生、そして君菊の人生を描いたおはなし。 参考・引用文献 土方歳三 新撰組の組織者<増補新版>新撰組結成150年 図説 新撰組 横田淳 新撰組・池田屋事件顛末記 冨成博

空蝉

横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。 二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。

蛇神様 ――藤本サクヤ創作フォークロア #1

藤本 サクヤ
歴史・時代
むかし、むかし――。あの山にも、この川にも、歴史に埋もれた物語(フォークロア)が息づいている。 創作フォークロアシリーズ(予定…!)第一弾は、とある村に伝わる一途な恋の物語。 先日、山形県の出羽三山を旅しながら心に浮かんだお話を、昔話仕立てにしてみました。 まだまだ未熟者ですが、楽しんでいただけたら幸いです! もしも気に入っていただけたなら、超短編「黒羽織」、長編「大江戸の朝、君と駆ける」もぜひ一度、ご賞味くださいませ^^

深川あやかし屋敷奇譚

笹目いく子
歴史・時代
第8回歴史·時代小説大賞特別賞受賞。コメディタッチのお江戸あやかしミステリー。連作短篇です。 大店の次男坊・仙一郎は怪異に目がない変人で、深川の屋敷にいわく因縁つきの「がらくた」を収集している。呪いも祟りも信じない女中のお凛は、仙一郎の酔狂にあきれながらも、あやしげな品々の謎の解明に今日も付き合わされ……。

処理中です...