幽霊、笑った

hiro75

文字の大きさ
上 下
22 / 28

6の3

しおりを挟む
「馬鹿だよ、この子は、本当に馬鹿な子だよ。自分が幸せになる前に、他人の幸せを考えるなんてさ」

 そう言うおけいも、涙で双眸を崩していた。

 お糸も、おみつも、いつの間にか、おつたの周りに集まり、鼻をぐちゅぐちゅと啜っていた。

「そうだよ、この子は馬鹿な子なんだよ」と、おみねも涙を流しながら言った、「馬鹿が付くほど優しい子なんだよ。自分が幸せになることで、他の人が不幸になるのを黙って見ちゃいられないのさ。そうだよ、優しい子なんだよ」

 おみねは、おつたを抱いた。

 その柔らかい背中を強く抱きしめてやった。

「いいよ、泣かなくていんだよ、おつたちゃん。あんたが泣くことはないんだ。若様には、あたしから話すからね。だから、もう泣くのはお止め。ほら、あんたたちも、もう泣くのはお止めよ」

「だって……」

 おみつが、おみねに抱きつく。

 お糸もしがみつく。

 おけいも、顔をぐしゃぐしゃにして、おみねの胸に飛び込んできた。

 おみねは、嗚咽に肩を震わせるおつたたちを、本当の娘のように抱きしめた。

「いいんだ、いいんだ、あんたたちが泣かなくてもいいんだよ。あんたたちは辛い思いをして、十分涙を流してきたんだ。もう、泣かなくていんだよ」

 四人の娘たちは、それぞれが辛い過去を背負っている。

 お糸は、男に裏切られて、大川に身を投げようとしているところを喜助が救った。

 おけいは、岡場所から逃げてきた娘だった。

 おみつも、口入屋で妾奉公に出されそうになっているところを、おみねが見兼ねて引き取った。

 みんな辛いのだ。

 辛い人生を歩んできたからこそ、人の痛みが分かるのだ。

「ええ、そうだよ、優しんだよ、馬鹿が付くほど優しい子たちはなんだよ。近ごろは、自分さえ良ければそれでいいという、馬鹿なやつらが多いじゃないかい。人様に迷惑かけてないだって、馬鹿言っちゃいけないよ。人は、生きてる限り、人様の世話になるんだ。お互い様ってことだよ。なのに、最近はどうだろう、そんなやつらが我が世の春で、大手を振って御府内を歩き回ってるよ。そんな世の中のほうがおかしいんだよ」

 最後の力を振り絞って燃え盛る夕日が、おみねの顔を真っ赤に照らし出していた。

「大丈夫だ、大丈夫だよ。あんたたちは、きっと幸せになる。必ず幸せになるから。だって、こんなに心根が綺麗で、優しい子たちだもの。あんたたちが幸せになれない世の中なんて、間違ってるよ」

 血の繋がらない母と娘たちは、おいおいと声を上げて泣いた。

 泣いて、泣いて、泣き続けた。

 帳場に入ってきた喜助が唖然とするほど、化粧を崩して泣いていた。

「お、おめえら、どうしたんえでぃ、その顔?」

「ああ、これかい、ちょいと目にごみが入っちまってね」

 おみねは目尻を拭った。

「みんな一緒にかい?」

 喜助は訝しがった。

「ああ、そうだよ」とおみねは言った、「あたしたちゃ、本当の親子みたいなもんだからね。目にごみが入る時も、みんな一緒なのさ。ほら、みんな、そろそろお客さんが来るから、化粧を直して。そんな顔じゃ、貧乏神が来ちまうよ。笑顔だよ、笑顔が一番だよ」

 女中たちは頬を拭い、笑顔を作って慌しく部屋を出ていった。

「さて、あたしも頑張るかね」

 と、おみねが立ち上がると、喜助は気味悪そうな顔で言った。

「おめえ、幽霊みてぇだぞ」
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

三賢人の日本史

高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。 その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。 なぜそうなったのだろうか。 ※小説家になろうで掲載した作品です。

辻斬り 御家人伊織

多摩川 健
歴史・時代
 辻斬り御家人 伊織  雨が降ると伊織の頭の中に、地を揺るがす太鼓に合わせ、甲高く鋭い笛が響き、鬼がやって来る。きりきりと猛烈な痛みが頭を襲い、失神しそうになる。そして、それが時として辻斬りへと自分を誘ってしまうのだ。  

【受賞作】小売り酒屋鬼八 人情お品書き帖

筑前助広
歴史・時代
幸せとちょっぴりの切なさを感じるお品書き帖です―― 野州夜須藩の城下・蔵前町に、昼は小売り酒屋、夜は居酒屋を営む鬼八という店がある。父娘二人で切り盛りするその店に、六蔵という料理人が現れ――。 アルファポリス歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」、同最終候補「天暗の星」ともリンクする、「夜須藩もの」人情ストーリー。

桜はまだか?

hiro75
歴史・時代
ようやく春らしくなった江戸の空のもと、町奉行所同心秋山小次郎が駆けていた。火付(放火)である。 ボヤであったが、最悪江戸を焼く大火となる可能性もある。火付けは大罪 ―― 死罪である。 どんな馬鹿野郎が犯人かと、囚われている自身番に飛び込むと、そこにはうら若き乙女の姿が……………… 天和三(一六八三)年三月二十九日、ひとりの少女が火付けの罪で、死罪となった。世にいう、八百屋お七事件である。 なぜ、少女は火付けを犯したのか? これは、その真相を探り、なんとか助けてやりたいと奮闘する男たちの物語である。

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

戯作者になりたい ――物書き若様辻蔵之介覚え書――

加賀美優
歴史・時代
小普請の辻蔵之介は戯作者を目指しているが、どうもうまくいかない。持ち込んでも、書肆に断られてしまう。役目もなく苦しい立場に置かれた蔵之介は、友人の紹介で、町の騒動を解決していくのであるが、それが意外な大事件につながっていく。

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

雪の果て

紫乃森統子
歴史・時代
 月尾藩郡奉行・竹内丈左衛門の娘「りく」は、十八を数えた正月、代官を勤める白井麟十郎との縁談を父から強く勧められていた。  家格の不相応と、その務めのために城下を離れねばならぬこと、麟十郎が武芸を不得手とすることから縁談に難色を示していた。  ある時、りくは父に付き添って郡代・植村主計の邸を訪れ、そこで領内に間引きや姥捨てが横行していることを知るが──

処理中です...