369 / 378
第五章「生命燃えて」 後編
第37話
しおりを挟む
男は、最期の力を振りしぼり、手を伸ばす。
その手を、鏡姫王がしっかりと掴む。
「あなた、しっかりしてください! 私はここにおります、あなた!」
「鏡様……、あ、ありがとうございました……、こ、こんな……、私と一緒になっていただいて……、私は……、本当に幸せでした……」
「私も、私も幸せでした、いえ、いまも幸せです、ずっと……」
「あり、ありがとう……、史……」
男は、息子を呼んだ。
「はい、ここに……」
男は言葉を探る ―― きっとこれが、最期の言葉になる、息子に残してやる最期の財産に………………
史は、いまかいまかと父の言葉を待つが、なかなか出てこない。
焦って、こちらから切り出す。
「父上、家のことは大丈夫です、必ず私が立派に継いでみせます。そして、父上のときよりも、さらに大きくしてみせます」
そうだ、この子はこの子で、必死に頑張っているのだ。
そう、何も心配ない。
この子なら、きっとやってくれる。
―― そうだ、頼むぞ!
と告げようとした瞬間、頭の中にあの眼が現れた。
―― なぜ? 何か違うというのか?
何が………………あっ!
楡の木の下
心地よく吹く風
木の葉から差し込む淡い日の光
男がふたり………………しっかりと手を握り、将来を誓った………………そうだ、あの時の手!
あの時の目!
あの時の………………
―― 蘇我殿!
楡の木の下で、蘇我入鹿と将来を誓った……ふたりで、必ずこの国を造るのだと!
皇族や豪族のためではなく、汗水垂らして働く人たちのために、この国を変えるのだと!
この国のために、力を尽くすのだと!
―― 家ではない!
国のため!
民のためだ!
家のことに固辞している私を、だから蘇我殿は助けてくれないのだ!
入鹿を倒してまで手に入れたこの地位 ―― それは家を守るためではない、国を、民を豊かにするためだ、なのに今の自分は家に拘って………………
―― 蘇我殿……
蘇我殿……
私は……
私は………………
必死で手を伸ばすが、蘇我入鹿はあの切れ長の鋭い視線を残したまま、背を向け、すたすたと光の向こうへと行ってしまう。
「父上、大丈夫です、家のことは、私がしっかりと守りますから!」
史の言葉に、また現へと引き戻された男は、最期の息を吐き出しながら言った。
「いや、違うんだ………………」
「違う?」、史と鏡姫王は顔を見合わせる、「違うって、何が違うんですか、父上? 父上!」
「あなた? あなた!」
天智天皇の治世二(六六九)年十月十六日、ひとりの男が世を去る。
乙巳の変では蘇我氏を倒して改新を成功させ、軽大王(孝徳天皇)、宝大王(斉明天皇)、間人大王(間人大后)、葛城大王(天智天皇)と四代の大王に仕え、朝廷内では陰日向となりながら政に汗を流してきた男である。
藤原鎌足 ―― またの名を中臣鎌足、中臣鎌子………………
現在は、奈良県桜井市の多武峰にある談山神社に眠る。
一説には、阿武山古墳(大阪府高槻市及び茨木市の市境)が、鎌子の墓ではないかと云われている。
古代史上、中大兄皇子と並ぶ英雄である。
『日本世紀』に曰く、「天はどうして心無くも、しばらくこの老人を残さなかったのか……」
それは、当時の人の本心でもあったのだろう。
事実、彼が亡くなってから、葛城大王と大海人皇子の対立は激化していく。
さて、鎌子の系譜であるが、このあと史が継ぐが、彼が歴史上に登場するのは、持統天皇(讃良皇女:大海人皇子の后)の時代である。
持統天皇、文武天皇、元明天皇、元正天皇の四代に仕え、中臣鎌子の系譜 ―― 藤原氏の名を不朽のものとする。
そして、彼の四人の息子たち ―― 武智麻呂、房前、宇合、麻呂が、奈良時代に権力を欲しいままにしていく。
四兄弟は、天平九(七三七)年に天然痘により亡くなるが(当時四兄弟が謀殺したといわれる長屋王の祟りではないか噂された)、それぞれの家が競い合いながら繁栄をしていく。
武智麻呂の南家は、藤原仲麻呂を輩出し、孝謙天皇、淳仁天皇の時代に権勢を誇った。
残念ながらその後、房前の北家に押され、朝廷内の立場は弱くなっていくが、武家の名族へと繋がっていく。
宇合の式家と、麻呂の京家は朝廷で要職には就いたが、時代を経ることに衰退し、さほど発展はみなかった。
もっとも発展したのが、次男房前の北家である。
この血筋から、「この世をば わが世とそ思ふ……」で有名な藤原道長が生まれ、五摂家などを経て、その血は現在も脈々と受け継がれている。
ちなみに、武智麻呂、房前、宇合の三人の母は蘇我娼子で、父は右大臣を務めた蘇我連子 ―― 蘇我馬子の孫にあたり、入鹿の従弟になる。
つまり、滅亡したと思われている蘇我の血も、現在まで受け継がれているのであるから、歴史とは面白いものである。
その手を、鏡姫王がしっかりと掴む。
「あなた、しっかりしてください! 私はここにおります、あなた!」
「鏡様……、あ、ありがとうございました……、こ、こんな……、私と一緒になっていただいて……、私は……、本当に幸せでした……」
「私も、私も幸せでした、いえ、いまも幸せです、ずっと……」
「あり、ありがとう……、史……」
男は、息子を呼んだ。
「はい、ここに……」
男は言葉を探る ―― きっとこれが、最期の言葉になる、息子に残してやる最期の財産に………………
史は、いまかいまかと父の言葉を待つが、なかなか出てこない。
焦って、こちらから切り出す。
「父上、家のことは大丈夫です、必ず私が立派に継いでみせます。そして、父上のときよりも、さらに大きくしてみせます」
そうだ、この子はこの子で、必死に頑張っているのだ。
そう、何も心配ない。
この子なら、きっとやってくれる。
―― そうだ、頼むぞ!
と告げようとした瞬間、頭の中にあの眼が現れた。
―― なぜ? 何か違うというのか?
何が………………あっ!
楡の木の下
心地よく吹く風
木の葉から差し込む淡い日の光
男がふたり………………しっかりと手を握り、将来を誓った………………そうだ、あの時の手!
あの時の目!
あの時の………………
―― 蘇我殿!
楡の木の下で、蘇我入鹿と将来を誓った……ふたりで、必ずこの国を造るのだと!
皇族や豪族のためではなく、汗水垂らして働く人たちのために、この国を変えるのだと!
この国のために、力を尽くすのだと!
―― 家ではない!
国のため!
民のためだ!
家のことに固辞している私を、だから蘇我殿は助けてくれないのだ!
入鹿を倒してまで手に入れたこの地位 ―― それは家を守るためではない、国を、民を豊かにするためだ、なのに今の自分は家に拘って………………
―― 蘇我殿……
蘇我殿……
私は……
私は………………
必死で手を伸ばすが、蘇我入鹿はあの切れ長の鋭い視線を残したまま、背を向け、すたすたと光の向こうへと行ってしまう。
「父上、大丈夫です、家のことは、私がしっかりと守りますから!」
史の言葉に、また現へと引き戻された男は、最期の息を吐き出しながら言った。
「いや、違うんだ………………」
「違う?」、史と鏡姫王は顔を見合わせる、「違うって、何が違うんですか、父上? 父上!」
「あなた? あなた!」
天智天皇の治世二(六六九)年十月十六日、ひとりの男が世を去る。
乙巳の変では蘇我氏を倒して改新を成功させ、軽大王(孝徳天皇)、宝大王(斉明天皇)、間人大王(間人大后)、葛城大王(天智天皇)と四代の大王に仕え、朝廷内では陰日向となりながら政に汗を流してきた男である。
藤原鎌足 ―― またの名を中臣鎌足、中臣鎌子………………
現在は、奈良県桜井市の多武峰にある談山神社に眠る。
一説には、阿武山古墳(大阪府高槻市及び茨木市の市境)が、鎌子の墓ではないかと云われている。
古代史上、中大兄皇子と並ぶ英雄である。
『日本世紀』に曰く、「天はどうして心無くも、しばらくこの老人を残さなかったのか……」
それは、当時の人の本心でもあったのだろう。
事実、彼が亡くなってから、葛城大王と大海人皇子の対立は激化していく。
さて、鎌子の系譜であるが、このあと史が継ぐが、彼が歴史上に登場するのは、持統天皇(讃良皇女:大海人皇子の后)の時代である。
持統天皇、文武天皇、元明天皇、元正天皇の四代に仕え、中臣鎌子の系譜 ―― 藤原氏の名を不朽のものとする。
そして、彼の四人の息子たち ―― 武智麻呂、房前、宇合、麻呂が、奈良時代に権力を欲しいままにしていく。
四兄弟は、天平九(七三七)年に天然痘により亡くなるが(当時四兄弟が謀殺したといわれる長屋王の祟りではないか噂された)、それぞれの家が競い合いながら繁栄をしていく。
武智麻呂の南家は、藤原仲麻呂を輩出し、孝謙天皇、淳仁天皇の時代に権勢を誇った。
残念ながらその後、房前の北家に押され、朝廷内の立場は弱くなっていくが、武家の名族へと繋がっていく。
宇合の式家と、麻呂の京家は朝廷で要職には就いたが、時代を経ることに衰退し、さほど発展はみなかった。
もっとも発展したのが、次男房前の北家である。
この血筋から、「この世をば わが世とそ思ふ……」で有名な藤原道長が生まれ、五摂家などを経て、その血は現在も脈々と受け継がれている。
ちなみに、武智麻呂、房前、宇合の三人の母は蘇我娼子で、父は右大臣を務めた蘇我連子 ―― 蘇我馬子の孫にあたり、入鹿の従弟になる。
つまり、滅亡したと思われている蘇我の血も、現在まで受け継がれているのであるから、歴史とは面白いものである。
0
お気に入りに追加
12
あなたにおすすめの小説
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
令嬢の名門女学校で、パンツを初めて履くことになりました
フルーツパフェ
大衆娯楽
とある事件を受けて、財閥のご令嬢が数多く通う女学校で校則が改訂された。
曰く、全校生徒はパンツを履くこと。
生徒の安全を確保するための善意で制定されたこの校則だが、学校側の意図に反して事態は思わぬ方向に?
史実上の事件を元に描かれた近代歴史小説。
寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい
白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。
私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。
「あの人、私が
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
和ませ屋仇討ち始末
志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。
門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。
久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。
父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。
「目に焼き付けてください」
久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。
新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。
「江戸に向かいます」
同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。
父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。
他サイトでも掲載しています
表紙は写真ACより引用しています
R15は保険です
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる