322 / 378
第五章「生命燃えて」 中編
第21話
しおりを挟む
斑鳩寺の寺司聞師は文机に頬杖をつき、冬の冷たい風に揺れる柿の枯葉を見るともなしに見ていた。
昨日の雪がうっすらと枝につもり、時折吹く風に飛んでいく。
空には、白い雲が浮かび、悠々と流れていく。
西の端が少し暗い、雨が降るのだろうか、それともまた雪か………………
先ほどの話である。
寺主の入師から呼び出され、
『今度、対馬、壱岐、筑紫に防人を遣わすことになってね、斑鳩寺からも出すようにお達しがあったらしい。寺法頭の下氷君が騒いでおったよ』
『はあ……』
『どうも下氷君は、ああいうことが好きだからね。また家人や奴婢を送り出したら、人手が足りなくなって大変ではないのかね? と問うたんだがね』
実際、白村江に派遣した時も、働き手が十人も取られて仕事にならないと、家人長や奴婢長、厩長から苦情が出たばかりだ。
下氷雑物は怖いので、直接文句は言えない。
で、寺主の補佐である明師を通して苦情があがってくる。
寺を全般的に統括するのは、寺主の役目である。
が、これはあくまでお飾りみたいなもので、僧侶の管理や法会等の行事に関する運営は寺司である聞師が、寺の財産や家人、奴婢たちの管理、経営は寺法頭の下氷雑物君が運営していた。
僧は現のことに関与せず……と寺法頭にすべてを任せているのだが、流石に直接上申があっては寺主も関与せずにはいられず、雑物にやんわりと問うたらしい。
『いえ、これはお国を守るためですから、との一転張りでね』
入師は、ため息を吐いた。
雑物は中央から派遣されてきた、いわば余所者である。
そのせいか、斑鳩寺のことよりも、飛鳥の意向に従うことが多い。
斑鳩寺は官営ではなく、あくまで私営である、仏の道を追求する学問機関である。
仏教が伝来した天国排開広庭天皇(欽明天皇)の治世当初は、舶来の珍しい教えと最先端の学問に、半島や大陸と近しい蘇我氏等が、富と権力の象徴として寺を建て、学問所として位置づけた。
崇仏派である蘇我氏と廃仏派である物部氏の衝突による紆余曲折があったものの、国として仏の教えを認め、官営のみならず、氏族たちも挙って寺を建立したが、僧侶たちの風紀の乱れもあり、また寺自体が要害としての役割を担うことから、何かあった場合、中央への障害となりえるため、朝廷が私営の寺であっても役人を送り込んで管理するという体制をとっていた。
ゆえに、寺の独立を守りたい寺主側と、役人として寺を治めたい寺法頭側との鬩ぎ合いが生じるわけである。
入師は、基本俗世のことには関知せずという様子で、物静かに寺法頭の差配に任せているのだが、流石に「お国のため、お国のため」と連呼されると、いささか気分が悪いのである。
『お国のこともよいのだがね、しかし寺のことも少しは考えてもらわないと。ですが、私がこれ以上強く言うと下氷君の身分にも傷がつくしね』
『はあ……』
『ということで、寺司のあなたと寺法頭の下氷君で、そのあたりを上手く話してみてくれませんか?』
とまあ、結局は仕事を押し付けられたのである。
『はあ……、まあ……、では何とか』
気のない返事をして立ち去ろうとしたところ、入師から呼び止められた。
『そなたには、何かおありかな?』
『はあ? いえ、別に』
『ふむ……、心、ここにあらず……というような顔つきですが?』
『いえ、別に……』
『これも修行のひとつ、仏の道への一歩ですぞ』
見透かされたようで、聞師はそそくさと帰ってきた。
で、先ほどから何気に外を見ているのである。
下氷君との調整に頭が痛いわけではなく、彼の心を捉えていたのは、「道」であった。
―― 道ね……、これも仏の道への一歩ですか……
弟成は、奴婢には奴婢の道があると言った。
その姉の雪女も、同じようなことを話していた。
弟成が百済に出征するとき、入師に言われた。
『迷っているのは、あなたかもしれませんよ』
加えて、先の言葉である。
『これも修行のひとつ、仏の道への一歩ですぞ』
聞師は眉を寄せる。
―― 迷っている?
この私が?
いや、私は迷ってなど………………ないとは言えないのだ。
木簡を開いても内容が頭に入ってこず、お経を読んでいても、心ここにあらずで読み間違えるし………………
―― 道に迷ったか?
聞師は、ほっと大きなため息を吐いた。
昨日の雪がうっすらと枝につもり、時折吹く風に飛んでいく。
空には、白い雲が浮かび、悠々と流れていく。
西の端が少し暗い、雨が降るのだろうか、それともまた雪か………………
先ほどの話である。
寺主の入師から呼び出され、
『今度、対馬、壱岐、筑紫に防人を遣わすことになってね、斑鳩寺からも出すようにお達しがあったらしい。寺法頭の下氷君が騒いでおったよ』
『はあ……』
『どうも下氷君は、ああいうことが好きだからね。また家人や奴婢を送り出したら、人手が足りなくなって大変ではないのかね? と問うたんだがね』
実際、白村江に派遣した時も、働き手が十人も取られて仕事にならないと、家人長や奴婢長、厩長から苦情が出たばかりだ。
下氷雑物は怖いので、直接文句は言えない。
で、寺主の補佐である明師を通して苦情があがってくる。
寺を全般的に統括するのは、寺主の役目である。
が、これはあくまでお飾りみたいなもので、僧侶の管理や法会等の行事に関する運営は寺司である聞師が、寺の財産や家人、奴婢たちの管理、経営は寺法頭の下氷雑物君が運営していた。
僧は現のことに関与せず……と寺法頭にすべてを任せているのだが、流石に直接上申があっては寺主も関与せずにはいられず、雑物にやんわりと問うたらしい。
『いえ、これはお国を守るためですから、との一転張りでね』
入師は、ため息を吐いた。
雑物は中央から派遣されてきた、いわば余所者である。
そのせいか、斑鳩寺のことよりも、飛鳥の意向に従うことが多い。
斑鳩寺は官営ではなく、あくまで私営である、仏の道を追求する学問機関である。
仏教が伝来した天国排開広庭天皇(欽明天皇)の治世当初は、舶来の珍しい教えと最先端の学問に、半島や大陸と近しい蘇我氏等が、富と権力の象徴として寺を建て、学問所として位置づけた。
崇仏派である蘇我氏と廃仏派である物部氏の衝突による紆余曲折があったものの、国として仏の教えを認め、官営のみならず、氏族たちも挙って寺を建立したが、僧侶たちの風紀の乱れもあり、また寺自体が要害としての役割を担うことから、何かあった場合、中央への障害となりえるため、朝廷が私営の寺であっても役人を送り込んで管理するという体制をとっていた。
ゆえに、寺の独立を守りたい寺主側と、役人として寺を治めたい寺法頭側との鬩ぎ合いが生じるわけである。
入師は、基本俗世のことには関知せずという様子で、物静かに寺法頭の差配に任せているのだが、流石に「お国のため、お国のため」と連呼されると、いささか気分が悪いのである。
『お国のこともよいのだがね、しかし寺のことも少しは考えてもらわないと。ですが、私がこれ以上強く言うと下氷君の身分にも傷がつくしね』
『はあ……』
『ということで、寺司のあなたと寺法頭の下氷君で、そのあたりを上手く話してみてくれませんか?』
とまあ、結局は仕事を押し付けられたのである。
『はあ……、まあ……、では何とか』
気のない返事をして立ち去ろうとしたところ、入師から呼び止められた。
『そなたには、何かおありかな?』
『はあ? いえ、別に』
『ふむ……、心、ここにあらず……というような顔つきですが?』
『いえ、別に……』
『これも修行のひとつ、仏の道への一歩ですぞ』
見透かされたようで、聞師はそそくさと帰ってきた。
で、先ほどから何気に外を見ているのである。
下氷君との調整に頭が痛いわけではなく、彼の心を捉えていたのは、「道」であった。
―― 道ね……、これも仏の道への一歩ですか……
弟成は、奴婢には奴婢の道があると言った。
その姉の雪女も、同じようなことを話していた。
弟成が百済に出征するとき、入師に言われた。
『迷っているのは、あなたかもしれませんよ』
加えて、先の言葉である。
『これも修行のひとつ、仏の道への一歩ですぞ』
聞師は眉を寄せる。
―― 迷っている?
この私が?
いや、私は迷ってなど………………ないとは言えないのだ。
木簡を開いても内容が頭に入ってこず、お経を読んでいても、心ここにあらずで読み間違えるし………………
―― 道に迷ったか?
聞師は、ほっと大きなため息を吐いた。
0
お気に入りに追加
12
あなたにおすすめの小説
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
令嬢の名門女学校で、パンツを初めて履くことになりました
フルーツパフェ
大衆娯楽
とある事件を受けて、財閥のご令嬢が数多く通う女学校で校則が改訂された。
曰く、全校生徒はパンツを履くこと。
生徒の安全を確保するための善意で制定されたこの校則だが、学校側の意図に反して事態は思わぬ方向に?
史実上の事件を元に描かれた近代歴史小説。
寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい
白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。
私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。
「あの人、私が
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
和ませ屋仇討ち始末
志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。
門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。
久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。
父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。
「目に焼き付けてください」
久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。
新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。
「江戸に向かいます」
同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。
父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。
他サイトでも掲載しています
表紙は写真ACより引用しています
R15は保険です
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる