法隆寺燃ゆ

hiro75

文字の大きさ
上 下
291 / 378
第五章「生命燃えて」 前編

第16話

しおりを挟む
 中臣鎌子の屋敷に着いた時には、安麻呂は肩で息をしていた。

 これを見た馬来田は、

「普段、運動しないからこうなるのだ。歌ばっかり詠んでないで、たまには武人らしく、素振りの百や二百をやって見ろ! 少しは体力がつくぞ」

 と、甥の体力不足を諫めた。

 安麻呂は、これに反論したいのだが、息が上がってなかなか話すことができない。

 それを見て馬来田は、「情けない」と言いながら、屋敷の奥へと入っていった。

 屋敷に入った二人を待っていたのは、豪華な食卓と、鎌子と大海人皇子である。

「馬来田殿、安麻呂、よく来られた。さあ、こちらへ」

 鎌子の勧めた席に、二人は腰を下ろした。

 安麻呂は、ようやく息を平静に戻すことができた。

「大海人様と馬来田殿は、宮中で何度か顔を合わせておいでと思いますが、改めて御紹介します。大海人様、こちらが大伴馬来田殿、そしてこちらが馬飼大臣うまかいのおおおみ長徳ながとこ)の六男 ―― 安麻呂です。馬来田殿、安麻呂、こちらが田村大王と宝大王たからのおおきみの御次男で、現大王の弟君であらせられる大海人皇子です」

 鎌子の紹介の後、三人は夫々頭をさげて挨拶をした。

「本日は、大海人様が是非とも馬来田殿にお会いしたいとのことでしたので、このような席を設けた次第です」

「私にですか?」

 馬来田は、大海人皇子の顔を見た。

「ええ、是非とも武人の誉れ高い大伴家とお近づきになりたくて。さあ、どうぞ一献」

 大海人皇子は、馬来田の杯に酒を注いだ。

 馬来田は、慌てて酒を受けた。

 皇子が、自ら臣下に酒を注ぐことなどあり得ない ―― ここが、大海人皇子が他の皇子と違うところであり、また本人も、それが人心を掌握する手段だと分かっている。

 馬来田は、受けた酒を飲んだ。

 大海人皇子は、その馬来田の顔をニコニコと眺めている。

「しかし、なぜ私どもと?」

「私は、大伴家こそ、国家の中枢にあってもらいたいと思っているのですよ」

 大海人皇子の笑顔は変わらない。

 だが、その言葉は馬来田や安麻呂の心を掴むには、十分すぎる。

 冠位改正が有耶無耶になって以来、大海人皇子は宮内で微妙な立場に立たされていた。

 いままでの宮内の勢力図は、蘇我赤兄を代表とする飛鳥派と、鎌子を代表とする難波派がその中心にあったが、最近では、そこに中大兄が多く登用した百済の亡命貴族の一派が入ってくるようになっていた。

 これは、中大兄が自分の思いどおりならない宮内を押さえるために、中大兄の支持者である百済の亡命貴族の力を強め、独裁政権を作り上げようと考えていたからである。

 これに危機感を抱いた大海人皇子は、宮内での地位を確立するとともに、万が一に備えて、軍事力を勢力下に入れて置こうと考えたのである。

「ご存知ですか? ここ最近、宮内で百済の亡命貴族の力が強くなっているのを」

「そう言えば、いまも中大兄の屋敷から鬼室集斯殿が出て行くのを見ましたが」

 安麻呂が口を挟む。

「それは、お礼の挨拶ではないですか、今日、鬼室集斯殿は小錦下を賜りましたから。それに、百済の民も近江おうみ神前郡かむさきのこおりに領地を賜りましたので」

 鎌子は、杯に口をつけながら言った。

「なるほど、それでは益々百済の力が強くなりますな」

 馬来田は腕組みをする………………確かに、百済の亡命貴族の力が強くなると、自分たちが入り込む余地はなくなりそうである………………彼は、大海人皇子を見た。

「それで、我々に如何しろと?」

「いまのところは何も。ただ、その腕に磨きを掛けてもらいたいのですよ」

「はあ……」

「大伴連、時代は必ず動きます。それまでは、ただひたすらに待ちましょう。さあ、もう一杯」

 大海人皇子は、さらに馬来田の杯に酒を注ぐ。

 馬来田は、大海人皇子の顔をじっと見る。

 ―― この御仁、何処まで信用してよいやら………………

 一方の安麻呂は、何も考えずに鎌子の用意した食事に舌鼓を打っていた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

蒼穹の裏方

Flight_kj
SF
日本海軍のエンジンを中心とする航空技術開発のやり直し 未来の知識を有する主人公が、海軍機の開発のメッカ、空技廠でエンジンを中心として、武装や防弾にも口出しして航空機の開発をやり直す。性能の良いエンジンができれば、必然的に航空機も優れた機体となる。加えて、日本が遅れていた電子機器も知識を生かして開発を加速してゆく。それらを利用して如何に海軍は戦ってゆくのか?未来の知識を基にして、どのような戦いが可能になるのか?航空機に関連する開発を中心とした物語。カクヨムにも投稿しています。

あやかし吉原 ~幽霊花魁~

菱沼あゆ
歴史・時代
 町外れの廃寺で暮らす那津(なつ)は絵を描くのを主な生業としていたが、評判がいいのは除霊の仕事の方だった。  新吉原一の花魁、桧山に『幽霊花魁』を始末してくれと頼まれる那津。  エセ坊主、と那津を呼ぶ同心、小平とともに幽霊花魁の正体を追うがーー。  ※小説家になろうに同タイトルの話を置いていますが。   アルファポリス版は、現代編がありません。

くぐり者

崎田毅駿
歴史・時代
黒船来航を機に天下太平の世が揺れ始めた日本。商人に身をやつしていた忍びの一流派である鵬鴻流の鳳一族は、本分たる諜報において再び活躍できることを夢見た。そのための海外の情報を収集をすべく、一族の者と西洋人とが交わって生まれた通称“赤鹿毛”を主要な諸外国に送り込むが、果たしてその結末やいかに。

伏魔伝 ――108魔星と安史の乱

城 作也
歴史・時代
 これは、「水滸伝」の第一回で登場する百八星が、なぜ竜虎山に封印されるに至ったのかを、唐代・楊貴妃の時代を舞台に描いた、水滸伝の先代物語。  天界の百八星が、人界の楽しさに惹かれて勝手に降りてきていた  百八星の首魁・天魁星が、若者と衝突し彼を死なせてしまう  彼を蘇生させるため、人界に散らばった百八星を集める『収星』の旅が始まる  しかし途中で、唐王朝を乗っ取ろうとする「安史の乱」が勃発。それに巻き込まれながらも、彼らの収星は続く――

第一機動部隊

桑名 裕輝
歴史・時代
突如アメリカ軍陸上攻撃機によって帝都が壊滅的損害を受けた後に宣戦布告を受けた大日本帝国。 祖国のため、そして愛する者のため大日本帝国の精鋭である第一機動部隊が米国太平洋艦隊重要拠点グアムを叩く。

天の白鳥

ginsui
歴史・時代
中臣鎌足と有馬皇子の物語。

孔明の嫁選び、逆に見習え

上条左腕
恋愛
 ひょんなことから三国志の世界へと飛んでしまったギャル、黄月ルナ。運良く優しい老人に拾われ、老人の娘として生活する。そんなある日、背の高い若い男が訪ねて来て、彼との縁談が持ちあがる。  ルナは持ち前の明るさと度胸、奇抜さと勢いでこの世界を生きて行く。 ※この作品は三国志をモデルにしたフィクションです。史実上の人物や出来事とは一切関係ありません。史実や演義とは異なる部分が多々あります。

処理中です...