220 / 378
第四章「白村江は朱に染まる」 中編
第1話
しおりを挟む
男は尿意に襲われ、寝床を抜けだし、小屋の外に出た。
夜明けまで、あと半時であろうか。
東の空は、青みがかってきている。
だが、西の海は依然として暗い。
「おい、如何した? 交代には早いぞ」
不意に、男の頭上から声がした。
見上げる。
そこは見張り台になっていて、男が顔を覗かせていた。
「小便!」
男は、見張り台の男にぶっきらぼうに答えると、岬の突端まで歩いて、海に向かって放尿を始めた。
ひと心地付いた男は、力が抜けたように大きなため息をついた。
さて、もう一眠りするか………………
彼は、まもなく終わるという時に、黒い海の中に浮かび上がる光を見た。
―― 何だろう?
目を凝らす。
が、見えない。
―― 気のせいか?
彼は全てを出し終わると、大事なものを仕舞い、もう一度海を見た。
―― 光っている。
確かに、海の上に光が浮かんでいる。
しかも、大きく円を描くように動いている。
「おい、あれ何だ?」
男は、見張り台の男を呼んだ。
見張り台の男は顔を出し、下の男が指差す方を見る。
「何だ、あれは?」
見張り台の男にも、分からないようだ。
下にいた男も、見張り台まで上がって来た。
「船か? 魚を獲っているのか?」
「いや、そんな風には見えんが……」
空は、半分以上が明けてきた。
「もう少ししたら、夜が明ける。そうしたら良く分かるだろう」
「あっ、消えた」
二人の目の前から光が消え、もとの真っ暗な海に戻った。
しばらくして、男たちの耳に奇妙な音が聞こえてきた。
何かが水を打つ音 ―― そして、唸り声………………それは、海の彼方から聞こえてくる。
二人は、音のする方をじっと見つめる。
音は、益々大きくなっていく。
海の上にも、朝の日差しが降りていく。
徐々に、海が明るくなっていく。
すると、暗闇の中から突如として、一隻の船が光の海の中に飛び出して来た。
それは、軍船である。
「軍船だ!」
飛び出した軍船は、一隻だけではない。
右からは、数隻の船が飛び出して来た。
そして、左からも数隻。
「何処の船だ? 援軍か?」
「いや、援軍なんて聞いてねえぞ」
軍船の数が、次々と増えていく。
水を打つ音は櫂を海に入れる音で、唸り声は男たちの掛け声だ。
「あれは………………、倭だ! 倭国の軍船だ!」
「倭国? 百済への援軍か?」
「何でもいい! 皆を起こせ、督府へ知らせろ!」
男が鐘を鳴らす。
「起きろ、倭国の軍船だ! 倭国が、攻めて来たぞ!」
鐘の音に飛び起きた男たちは、小屋を出て海を見た。
しっかりと明け切った海は、倭国の軍船で埋め尽くされていた。
夜明けまで、あと半時であろうか。
東の空は、青みがかってきている。
だが、西の海は依然として暗い。
「おい、如何した? 交代には早いぞ」
不意に、男の頭上から声がした。
見上げる。
そこは見張り台になっていて、男が顔を覗かせていた。
「小便!」
男は、見張り台の男にぶっきらぼうに答えると、岬の突端まで歩いて、海に向かって放尿を始めた。
ひと心地付いた男は、力が抜けたように大きなため息をついた。
さて、もう一眠りするか………………
彼は、まもなく終わるという時に、黒い海の中に浮かび上がる光を見た。
―― 何だろう?
目を凝らす。
が、見えない。
―― 気のせいか?
彼は全てを出し終わると、大事なものを仕舞い、もう一度海を見た。
―― 光っている。
確かに、海の上に光が浮かんでいる。
しかも、大きく円を描くように動いている。
「おい、あれ何だ?」
男は、見張り台の男を呼んだ。
見張り台の男は顔を出し、下の男が指差す方を見る。
「何だ、あれは?」
見張り台の男にも、分からないようだ。
下にいた男も、見張り台まで上がって来た。
「船か? 魚を獲っているのか?」
「いや、そんな風には見えんが……」
空は、半分以上が明けてきた。
「もう少ししたら、夜が明ける。そうしたら良く分かるだろう」
「あっ、消えた」
二人の目の前から光が消え、もとの真っ暗な海に戻った。
しばらくして、男たちの耳に奇妙な音が聞こえてきた。
何かが水を打つ音 ―― そして、唸り声………………それは、海の彼方から聞こえてくる。
二人は、音のする方をじっと見つめる。
音は、益々大きくなっていく。
海の上にも、朝の日差しが降りていく。
徐々に、海が明るくなっていく。
すると、暗闇の中から突如として、一隻の船が光の海の中に飛び出して来た。
それは、軍船である。
「軍船だ!」
飛び出した軍船は、一隻だけではない。
右からは、数隻の船が飛び出して来た。
そして、左からも数隻。
「何処の船だ? 援軍か?」
「いや、援軍なんて聞いてねえぞ」
軍船の数が、次々と増えていく。
水を打つ音は櫂を海に入れる音で、唸り声は男たちの掛け声だ。
「あれは………………、倭だ! 倭国の軍船だ!」
「倭国? 百済への援軍か?」
「何でもいい! 皆を起こせ、督府へ知らせろ!」
男が鐘を鳴らす。
「起きろ、倭国の軍船だ! 倭国が、攻めて来たぞ!」
鐘の音に飛び起きた男たちは、小屋を出て海を見た。
しっかりと明け切った海は、倭国の軍船で埋め尽くされていた。
0
お気に入りに追加
12
あなたにおすすめの小説
御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~
裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。
彼女は気ままに江戸を探索。
なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う?
将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。
忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。
いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。
※※
将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。
その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。
日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。
面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。
天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に?
周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決?
次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。
くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。
そんなお話です。
一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。
エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。
ミステリー成分は薄めにしております。
作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
鵺の哭く城
崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。
本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
天保戯作者備忘録 ~大江戸ラノベ作家夢野枕辺~
大澤伝兵衛
歴史・時代
時は天保年間、老中水野忠邦による天保の改革の嵐が吹き荒れ、江戸の町人が大いに抑圧されていた頃の話である。
戯作者夢野枕辺は、部屋住みのごくつぶしの侍が大八車にはねられ、仏の導きで異世界に転生して活躍する筋書きの『異世界転生侍』で大人気を得ていた。しかし内容が不謹慎であると摘発をくらい、本は絶版、当人も処罰を受ける事になってしまう。
だが、その様な事でめげる夢野ではない。挿絵を提供してくれる幼馴染にして女絵師の綾女や、ひょんなことから知り合った遊び人の東金と協力して、水野忠邦の手先となって働く南町奉行鳥居甲斐守耀蔵や、その下でうまい汁を吸おうとする木端役人と対決していくのであった。
小童、宮本武蔵
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。
備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。
その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。
宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。
だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く!
備考
宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助)
父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。
本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。
トノサマニンジャ
原口源太郎
歴史・時代
外様大名でありながら名門といわれる美濃赤吹二万石の三代目藩主、永野兼成は一部の家来からうつけの殿様とか寝ぼけ殿と呼ばれていた。江戸家老はじめ江戸屋敷の家臣たちは、江戸城で殿様が何か粗相をしでかしはしないかと気をもむ毎日であった。しかしその殿様にはごく少数の者しか知らない別の顔があった。
南町奉行所お耳役貞永正太郎の捕物帳
勇内一人
歴史・時代
第9回歴史・時代小説大賞奨励賞受賞作品に2024年6月1日より新章「材木商桧木屋お七の訴え」を追加しています(続きではなく途中からなので、わかりづらいかもしれません)
南町奉行所吟味方与力の貞永平一郎の一人息子、正太郎はお多福風邪にかかり両耳の聴覚を失ってしまう。父の跡目を継げない彼は吟味方書物役見習いとして南町奉行所に勤めている。ある時から聞こえない正太郎の耳が死者の声を拾うようになる。それは犯人や証言に不服がある場合、殺された本人が異議を唱える声だった。声を頼りに事件を再捜査すると、思わぬ真実が発覚していく。やがて、平一郎が喧嘩の巻き添えで殺され、正太郎の耳に亡き父の声が届く。
表紙はパブリックドメインQ 著作権フリー絵画:小原古邨 「月と蝙蝠」を使用しております。
2024年10月17日〜エブリスタにも公開を始めました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる