174 / 378
第三章「皇女たちの憂鬱」 後編
第2話
しおりを挟む
聞師はひとり塔の中に入ると、中から二人を呼んだ。
弟成と黒万呂は、呼ばれるまま中に入る。
塔の中は、外の青空が嘘のように暗い。
弟成と黒万呂は、目を凝らした。
格子窓から忍び入る光が、漆黒の床に青い波を作る。
明師は、油皿に火を入れる。
それでも、塔内を照らすには不十分だ。
明師は明かりを持って奥に入って行き、塔心を明かりで翳した。
そこに、右手を天に高く掲げる人物像があった ―― 顔は、随分穏やかだ。
「ほう、出胎像ですか?」
聞師は、その像を覗き込む。
「ええ、この塔では、南面に出胎像、東面に成道像、北面に涅槃像、西面に分舎利像を置いています」
弟成と黒万呂には、二人の会話は全く分からない。
それに気が付いたのか、聞師はその像について説明してくれた。
「これは、お釈迦様がお生まれになられた時の像だ」
「お釈迦様って、あの金堂にいる?」
「そう、良く知っているね」
「でも、何で右腕挙げてんねん?」
黒万呂が訊いた。
「お釈迦様は、この世に生を受けた時に、七歩前に進み出て、四方を見渡し、片方の手で天を、もう片方の手で地を指差して、『天上天下唯我独尊』、即ち、この世に私ほど尊い存在はないとおっしゃったのだ。これは、その時のお釈迦様を表した像だよ」
「ふん、えらい威張り腐ったヤツやの」
黒万呂は、つい口を滑らせてしまった。
「馬鹿者! お釈迦様に向かって、なんて口の聞き方をするのだ」
怒ったのは明師であった。
逆に、聞師は笑っていた。
「なるほど、確かに威張り腐ったヤツだ」
「聞師殿!」
明師は、彼を嗜めた。
「いや、これは失礼。あくまで、これは言い伝えだから、まさか、生まれた子どもが行き成り立ち上がって、言葉を発するわけはないよ。ただ、こんな言い伝えが残るほど、お釈迦様は偉い人であったということだよ」
「その人、何をした人なん?」
弟成は、日ごろ抱えていた疑問をぶつけてみた。
大人は、お釈迦様は偉い人だと言うけれど、一体どんなことをした人なのか?
それを問うたところで、誰も偉い人だと言うこと以外は知らなかったのである。
「そうだな、簡単に言えば真理を会得した人だが……、そんなことを言っても、お前たちには分からんだろうな。実を言うと、私も分かっていないからな」
「なんやそれ!」
また、黒万呂が呟いた。
今度は、彼も仕舞ったと思ったのか、両手で口を塞いだ。
明師が、彼を睨みつける。
「あはははは! お釈迦様の教えを分かっている人なぞ、この世にはいないよ。分からないから、皆、ここに来て勉強するのだよ。入師様も、明師殿も、そして私も。何かを求めるためにな」
「何かって?」
「うむ……、それが何なのかを、私は知りたいのだ」
塔内は、異様な静寂に包まれた。
「お前たち、もう良いだろう。そろそろ出ましょうか、聞師殿」
明師のその一言で、皆表に出ることにした。
その時、黒万呂が戸口付近に並べられた数十体の仏像に気付いた。
「これは?」
彼は、その仏像を指差して尋ねた。
「それは……」
聞師は分からないらしい。
彼は、明師の顔を見た。
「ああ、それは、ここで亡くなられた山背様御一家を弔うために、入師様がお姿を写して作らせたものなのですよ」
「そうですか、あの時の……」
その仏像は、金堂や塔内の釈迦像に比べれば幾分作りが荒い。
弟成は、その中で一番小さな、そして顔立ちが女の子のような像を見つけた。
………………どうも、見覚えがある顔だ。
「これは、亡くなった人を弔うために、その人の姿を写して作らせたものだ」
「なんで、そんなことするん?」
「亡くなった人を偲ぶためでもあろうが、一番の目的は、その人の魂を鎮めるためだな。人は亡くなると、その人の魂が飛び出て、この世をさ迷い、生きている人に悪い影響を及ぼすと考えられているからな。その魂を鎮めるために、このような姿像を作って、毎日礼拝するのだよ」
弟成は、黒万呂と聞師の会話を黙って聞いていた。
―― 三成の魂も、さ迷っているのだろうか?
だとすると、これは大変だ。
何とかして鎮めてやらないと………………
弟成は、思案に暮れながら表へと出た。
暗闇に慣れた彼らの目に、玉砂利に照り返される光が飛び込んできた。
弟成と黒万呂は、呼ばれるまま中に入る。
塔の中は、外の青空が嘘のように暗い。
弟成と黒万呂は、目を凝らした。
格子窓から忍び入る光が、漆黒の床に青い波を作る。
明師は、油皿に火を入れる。
それでも、塔内を照らすには不十分だ。
明師は明かりを持って奥に入って行き、塔心を明かりで翳した。
そこに、右手を天に高く掲げる人物像があった ―― 顔は、随分穏やかだ。
「ほう、出胎像ですか?」
聞師は、その像を覗き込む。
「ええ、この塔では、南面に出胎像、東面に成道像、北面に涅槃像、西面に分舎利像を置いています」
弟成と黒万呂には、二人の会話は全く分からない。
それに気が付いたのか、聞師はその像について説明してくれた。
「これは、お釈迦様がお生まれになられた時の像だ」
「お釈迦様って、あの金堂にいる?」
「そう、良く知っているね」
「でも、何で右腕挙げてんねん?」
黒万呂が訊いた。
「お釈迦様は、この世に生を受けた時に、七歩前に進み出て、四方を見渡し、片方の手で天を、もう片方の手で地を指差して、『天上天下唯我独尊』、即ち、この世に私ほど尊い存在はないとおっしゃったのだ。これは、その時のお釈迦様を表した像だよ」
「ふん、えらい威張り腐ったヤツやの」
黒万呂は、つい口を滑らせてしまった。
「馬鹿者! お釈迦様に向かって、なんて口の聞き方をするのだ」
怒ったのは明師であった。
逆に、聞師は笑っていた。
「なるほど、確かに威張り腐ったヤツだ」
「聞師殿!」
明師は、彼を嗜めた。
「いや、これは失礼。あくまで、これは言い伝えだから、まさか、生まれた子どもが行き成り立ち上がって、言葉を発するわけはないよ。ただ、こんな言い伝えが残るほど、お釈迦様は偉い人であったということだよ」
「その人、何をした人なん?」
弟成は、日ごろ抱えていた疑問をぶつけてみた。
大人は、お釈迦様は偉い人だと言うけれど、一体どんなことをした人なのか?
それを問うたところで、誰も偉い人だと言うこと以外は知らなかったのである。
「そうだな、簡単に言えば真理を会得した人だが……、そんなことを言っても、お前たちには分からんだろうな。実を言うと、私も分かっていないからな」
「なんやそれ!」
また、黒万呂が呟いた。
今度は、彼も仕舞ったと思ったのか、両手で口を塞いだ。
明師が、彼を睨みつける。
「あはははは! お釈迦様の教えを分かっている人なぞ、この世にはいないよ。分からないから、皆、ここに来て勉強するのだよ。入師様も、明師殿も、そして私も。何かを求めるためにな」
「何かって?」
「うむ……、それが何なのかを、私は知りたいのだ」
塔内は、異様な静寂に包まれた。
「お前たち、もう良いだろう。そろそろ出ましょうか、聞師殿」
明師のその一言で、皆表に出ることにした。
その時、黒万呂が戸口付近に並べられた数十体の仏像に気付いた。
「これは?」
彼は、その仏像を指差して尋ねた。
「それは……」
聞師は分からないらしい。
彼は、明師の顔を見た。
「ああ、それは、ここで亡くなられた山背様御一家を弔うために、入師様がお姿を写して作らせたものなのですよ」
「そうですか、あの時の……」
その仏像は、金堂や塔内の釈迦像に比べれば幾分作りが荒い。
弟成は、その中で一番小さな、そして顔立ちが女の子のような像を見つけた。
………………どうも、見覚えがある顔だ。
「これは、亡くなった人を弔うために、その人の姿を写して作らせたものだ」
「なんで、そんなことするん?」
「亡くなった人を偲ぶためでもあろうが、一番の目的は、その人の魂を鎮めるためだな。人は亡くなると、その人の魂が飛び出て、この世をさ迷い、生きている人に悪い影響を及ぼすと考えられているからな。その魂を鎮めるために、このような姿像を作って、毎日礼拝するのだよ」
弟成は、黒万呂と聞師の会話を黙って聞いていた。
―― 三成の魂も、さ迷っているのだろうか?
だとすると、これは大変だ。
何とかして鎮めてやらないと………………
弟成は、思案に暮れながら表へと出た。
暗闇に慣れた彼らの目に、玉砂利に照り返される光が飛び込んできた。
0
お気に入りに追加
12
あなたにおすすめの小説
御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~
裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。
彼女は気ままに江戸を探索。
なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う?
将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。
忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。
いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。
※※
将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。
その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。
日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。
面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。
天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に?
周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決?
次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。
くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。
そんなお話です。
一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。
エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。
ミステリー成分は薄めにしております。
作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
蒼穹(そら)に紅~天翔る無敵皇女の冒険~ 四の巻
初音幾生
歴史・時代
日本がイギリスの位置にある、そんな架空戦記的な小説です。
1940年10月、帝都空襲の報復に、連合艦隊はアイスランド攻略を目指す。
霧深き北海で戦艦や空母が激突する!
「寒いのは苦手だよ」
「小説家になろう」と同時公開。
第四巻全23話
鵺の哭く城
崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。
本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
天保戯作者備忘録 ~大江戸ラノベ作家夢野枕辺~
大澤伝兵衛
歴史・時代
時は天保年間、老中水野忠邦による天保の改革の嵐が吹き荒れ、江戸の町人が大いに抑圧されていた頃の話である。
戯作者夢野枕辺は、部屋住みのごくつぶしの侍が大八車にはねられ、仏の導きで異世界に転生して活躍する筋書きの『異世界転生侍』で大人気を得ていた。しかし内容が不謹慎であると摘発をくらい、本は絶版、当人も処罰を受ける事になってしまう。
だが、その様な事でめげる夢野ではない。挿絵を提供してくれる幼馴染にして女絵師の綾女や、ひょんなことから知り合った遊び人の東金と協力して、水野忠邦の手先となって働く南町奉行鳥居甲斐守耀蔵や、その下でうまい汁を吸おうとする木端役人と対決していくのであった。
小童、宮本武蔵
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。
備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。
その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。
宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。
だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く!
備考
宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助)
父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。
本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。
トノサマニンジャ
原口源太郎
歴史・時代
外様大名でありながら名門といわれる美濃赤吹二万石の三代目藩主、永野兼成は一部の家来からうつけの殿様とか寝ぼけ殿と呼ばれていた。江戸家老はじめ江戸屋敷の家臣たちは、江戸城で殿様が何か粗相をしでかしはしないかと気をもむ毎日であった。しかしその殿様にはごく少数の者しか知らない別の顔があった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる