133 / 378
第三章「皇女たちの憂鬱」 前編
第8話
しおりを挟む
その日を境に、高向王の通う頻度が少なくなった。
このころは、夫が妻の屋敷に通う ―― 通婚が一般的で、宝皇女と高向王も当時の慣例に従っていたのだが、それまで毎日のように通っていた夫が、二日に一度、三日に一度………………と頻度が減って、しまいに十日に一度くればいいほどになっていた。
仕事のほうが立て込んでいるのだと、夫は言い訳した。
宝皇女は知っている。
朝廷の仕事は朝早く始まり、日が正中を指すころには終わるのが慣例だ。
日が沈むまで働くのは下々の者で、逆に皇族や豪族たちがそこまで働くのは、よっぽど官職が上の者だ。
高向王は一応皇族であるが、仕事が立て込むほど宮内の力はない。
むしろ、閑職である。
暇なのに通ってこないのは、妻に飽きたか、別に妻ができたか………………夫ひとりに、妻がひとりという決まった婚姻制度はなく、夫が他の女のもとに通おうが、女もまた別の男を受け入れようが、当事者同士が納得していれば、ある程度は自由である。
宝皇女も、皇族の娘である。
夫が、別の女のもとに通うことを理解している。
確かに、頭では理解している。
理解はしているが、心は苦しい ―― 胸の奥が、まるで針で突かれるようにチクチクと痛い。
―― だけど、そうじゃないような………………
不思議と、女の香りはしない。
女の感は、別だと言っている。
仕事でもなく、女でもない………………
―― もしかして、あのことを気にされて………………
宝皇女は、それとなく訊いてみた。
『あなた、もしかして、あのことを気にされているのでは? 田村様のことを?』
男は笑顔を作る。
『いや、違いますよ、本当に仕事で忙しいのです』
女に、嘘はつけない。
彼女は、侍女を使ってそれとなく宮内の様子を探らせた。
彼女たちが持ち帰った話は、驚きであった。
『現在、高向様は朝廷においでになってはおりません。ずっとお屋敷にいらっしゃるようです。どうやら、急に高向様のお役が解かれたとか』
『なぜ、そのような?』
『詳しくは分かりませんが、噂では……、これはあくまで噂ですが、田村様を大王に推す一派が圧力をかけたのではないかと』
『そこまでやりますか、叔父上は!』
普段は温厚な彼女も、これには流石に激怒した。
父に怒りをぶちまけた。
『そんなことまでされて、私が靡くとでもお思いですか?』
『お前が靡くか靡かないか、そのようなことはどうでもよいこと。大事なのは、誰につくかだ。高向王に、もはや大王の目はない、いや今後宮内には居場所もなかろう。地方の役として落ちていくのが目に見えている。そんな男と一緒になっても、お前は幸せになれんぞ』
父には珍しく、険しい顔で言った。
『私の幸せは、高向様、漢と一緒に暮らすことです。邪魔をなさらないでください!』
『邪魔をしているのは、お前であろう、宝! お前は、この好機を無にする気か! このわしの好機を!』
『私は、お父上の出世のために生きているのではありません。私は、私の人生を生きているのです。私の幸せは、私が決めます。夫や子と一緒なら、たとえ蝦夷の地でも行きます』
『馬鹿を申すな! 大切な娘をそんなところに行かせるか! これ以上、話すことはない。お前は田村の大后になるのだ。いいか、これ以上、高向王を屋敷に入れてはならん!』
見かねた母の吉備姫王が夫の説得に当たったのだが、あの優しかった父が、まるで物の怪に魅入られたように頑なに拒否した。
このころは、夫が妻の屋敷に通う ―― 通婚が一般的で、宝皇女と高向王も当時の慣例に従っていたのだが、それまで毎日のように通っていた夫が、二日に一度、三日に一度………………と頻度が減って、しまいに十日に一度くればいいほどになっていた。
仕事のほうが立て込んでいるのだと、夫は言い訳した。
宝皇女は知っている。
朝廷の仕事は朝早く始まり、日が正中を指すころには終わるのが慣例だ。
日が沈むまで働くのは下々の者で、逆に皇族や豪族たちがそこまで働くのは、よっぽど官職が上の者だ。
高向王は一応皇族であるが、仕事が立て込むほど宮内の力はない。
むしろ、閑職である。
暇なのに通ってこないのは、妻に飽きたか、別に妻ができたか………………夫ひとりに、妻がひとりという決まった婚姻制度はなく、夫が他の女のもとに通おうが、女もまた別の男を受け入れようが、当事者同士が納得していれば、ある程度は自由である。
宝皇女も、皇族の娘である。
夫が、別の女のもとに通うことを理解している。
確かに、頭では理解している。
理解はしているが、心は苦しい ―― 胸の奥が、まるで針で突かれるようにチクチクと痛い。
―― だけど、そうじゃないような………………
不思議と、女の香りはしない。
女の感は、別だと言っている。
仕事でもなく、女でもない………………
―― もしかして、あのことを気にされて………………
宝皇女は、それとなく訊いてみた。
『あなた、もしかして、あのことを気にされているのでは? 田村様のことを?』
男は笑顔を作る。
『いや、違いますよ、本当に仕事で忙しいのです』
女に、嘘はつけない。
彼女は、侍女を使ってそれとなく宮内の様子を探らせた。
彼女たちが持ち帰った話は、驚きであった。
『現在、高向様は朝廷においでになってはおりません。ずっとお屋敷にいらっしゃるようです。どうやら、急に高向様のお役が解かれたとか』
『なぜ、そのような?』
『詳しくは分かりませんが、噂では……、これはあくまで噂ですが、田村様を大王に推す一派が圧力をかけたのではないかと』
『そこまでやりますか、叔父上は!』
普段は温厚な彼女も、これには流石に激怒した。
父に怒りをぶちまけた。
『そんなことまでされて、私が靡くとでもお思いですか?』
『お前が靡くか靡かないか、そのようなことはどうでもよいこと。大事なのは、誰につくかだ。高向王に、もはや大王の目はない、いや今後宮内には居場所もなかろう。地方の役として落ちていくのが目に見えている。そんな男と一緒になっても、お前は幸せになれんぞ』
父には珍しく、険しい顔で言った。
『私の幸せは、高向様、漢と一緒に暮らすことです。邪魔をなさらないでください!』
『邪魔をしているのは、お前であろう、宝! お前は、この好機を無にする気か! このわしの好機を!』
『私は、お父上の出世のために生きているのではありません。私は、私の人生を生きているのです。私の幸せは、私が決めます。夫や子と一緒なら、たとえ蝦夷の地でも行きます』
『馬鹿を申すな! 大切な娘をそんなところに行かせるか! これ以上、話すことはない。お前は田村の大后になるのだ。いいか、これ以上、高向王を屋敷に入れてはならん!』
見かねた母の吉備姫王が夫の説得に当たったのだが、あの優しかった父が、まるで物の怪に魅入られたように頑なに拒否した。
0
お気に入りに追加
12
あなたにおすすめの小説
御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~
裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。
彼女は気ままに江戸を探索。
なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う?
将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。
忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。
いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。
※※
将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。
その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。
日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。
面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。
天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に?
周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決?
次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。
くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。
そんなお話です。
一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。
エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。
ミステリー成分は薄めにしております。
作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
蒼穹(そら)に紅~天翔る無敵皇女の冒険~ 四の巻
初音幾生
歴史・時代
日本がイギリスの位置にある、そんな架空戦記的な小説です。
1940年10月、帝都空襲の報復に、連合艦隊はアイスランド攻略を目指す。
霧深き北海で戦艦や空母が激突する!
「寒いのは苦手だよ」
「小説家になろう」と同時公開。
第四巻全23話
鵺の哭く城
崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。
本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
小童、宮本武蔵
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。
備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。
その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。
宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。
だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く!
備考
宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助)
父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。
本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。
南町奉行所お耳役貞永正太郎の捕物帳
勇内一人
歴史・時代
第9回歴史・時代小説大賞奨励賞受賞作品に2024年6月1日より新章「材木商桧木屋お七の訴え」を追加しています(続きではなく途中からなので、わかりづらいかもしれません)
南町奉行所吟味方与力の貞永平一郎の一人息子、正太郎はお多福風邪にかかり両耳の聴覚を失ってしまう。父の跡目を継げない彼は吟味方書物役見習いとして南町奉行所に勤めている。ある時から聞こえない正太郎の耳が死者の声を拾うようになる。それは犯人や証言に不服がある場合、殺された本人が異議を唱える声だった。声を頼りに事件を再捜査すると、思わぬ真実が発覚していく。やがて、平一郎が喧嘩の巻き添えで殺され、正太郎の耳に亡き父の声が届く。
表紙はパブリックドメインQ 著作権フリー絵画:小原古邨 「月と蝙蝠」を使用しております。
2024年10月17日〜エブリスタにも公開を始めました。
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる