法隆寺燃ゆ

hiro75

文字の大きさ
上 下
116 / 378
第二章「槻の木の下で」 後編

第7話

しおりを挟む
 七月も末頃になると、油蝉が最後とばかりに鳴き立てて、それでなくとも暑いのに、耳からも余計に暑くなってしまう。

 だが、今日は、あまりの暑さに油蝉も元気がないようだ。

 そんな暑さの中、奴婢たちは夫々の長屋に集められ、寺法頭の下氷雑物からのありがたい言葉を聞くこととなった。

 蝉だって参っているのに、この暑さの中で、この狭い長屋に閉じ込められたら、生きた心地はしなくなる。

 誰もが、額の汗を拭いながら話を聞いていた。

 拭いた矢先に額に汗が滲み出る。

「……という訳やから、最近、飛鳥の民が常世神とか言うて、財産を投げ出し、仕事もせずにそれらを拝んでおるようやが、そんなことをしても何もええことがないんで、皆真面目に働くようにとのことや」

 雑物の言葉を伝えたのは、新しく奴長ぬひのおさになった大成おおなりの長男の眞成まなりであった。

 廣成の兄、即ち弟成の伯父にあたる。

「その常世神てのは、どんな神様なんや?」

 奴のひとりが訊いた。

「常世神ちゅうのはな、虫らしいんやが、拝めば、財産とか長寿とか何でも望みのままらしいや」

「そらまた都合のええ神様やの」

「ほんまやの」

 奴婢たちは、汗を拭き拭き話している。

 弟成は、長屋の暑さとそれによって、湧き立つ奴婢たちの体臭に、半分参っていた。

「兎も角、財産とか仕事とか、おっ放り出さんと真面目に仕事をするように」

 眞成は、大真面目な顔をして皆に告げた。

「そんな、おっ放り出すほどの財産を持っておるわけなかろうが」

「そうや、そうや、ワシらに、そんなもん拝んじょる暇はない」

「ほんまや、寺法頭こそ、富と暇が余とるのにの」

 奴婢たちは口々に言い合った。

「兎も角、真面目に仕事をせいと言うことや。はい、解散! 皆、仕事に戻れ!」

 最後は、眞成も大きな声になって、奴婢たちを長屋から追い出した。

 しかし奴婢たちも負けじと

「そんなんで、いちいち長屋に呼ぶなよな」

 とか、

「寺法頭は、ワシらのことを信用しとらんのじゃないか」

 と、大きな声で騒ぎ立てて出て行った。

 弟成も、彼らに推されながらも、一目散に表に出って、新鮮な空気を吸い込んだ。

 生暖かい空気が、咽喉を駆け込んでゆく。

 が、奴婢長屋の籠もった空気よりいい。

 彼はその場で、二、三回温かい空気を飲み込んだ。

 ある程度心持が落ち着くと、今度は無性に咽喉が渇いてきた。

 水が飲みたい。

 本能的に水場に歩き出していた。

「おい、弟成、どこに行くんや?」

 黒万呂が叫んだ。

「水飲んでくる」

「そやったら、先に田んぼに降りとくぞ」

 黒万呂はそう言って、田んぼの方に歩いて行った。

 弟成は、水場に歩いて行く。

「あっ、弟成、水場に行くんやったら、ついでに水も汲んで来て」

 その声は、長屋から顔を出した黒女であった。

 弟成は、早く水を飲みたかたのだが、母親の命令には逆らえない。

 両手に壺を持つと、今度こそ水場へと歩き出した。

 ―― 暑い!

    暑い!

 へたばりそうだ。

 こんなに暑いのに、蝉は高らかに鳴いている。

 さっきまではあんなに弱々しかったのに、弟成の顔を見るなり、けたたましく鳴きだした。

 彼は、恨めしい顔を蝉に向けた。

 蝉は涼しい顔で鳴いている。

 彼は、足を引きずるようにして歩く。

 一歩……

 一歩……

 その度に、汗が地面に染み込んでゆく。

 弟成が目指していたのは、湧き水の出る木陰に囲まれた水場であった。

 その水は、美味い。

 何より、頭が痛くなるほど冷たかった。

 彼は、その水を飲み、頭が痛くなるところを思い描いて歩いた。

 ―― もう少しだ……

    もう少しだ……

 あのなんともいえない快感が味わえるのだ。

 彼は、茂みの中を入って行った。

 ここまで来ると水場の影響か、それとも木陰の影響か、地面がひんやりとして気持ちいい。

 空気も澄んでいるようだ。

 さらに奥に入っていく。

 地面の感触を楽しみながら歩いていく。

 蝉の声も、いまではなぜか心地よい。

 時折吹き抜ける風が、木々を揺らしている。

 その葉ずれの音の中に、話し声が混じっていた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

7番目のシャルル、狂った王国にうまれて【少年期編完結】

しんの(C.Clarté)
歴史・時代
15世紀、狂王と淫妃の間に生まれた10番目の子が王位を継ぐとは誰も予想しなかった。兄王子の連続死で、不遇な王子は14歳で王太子となり、没落する王国を背負って死と血にまみれた運命をたどる。「恩人ジャンヌ・ダルクを見捨てた暗愚」と貶される一方で、「建国以来、戦乱の絶えなかった王国にはじめて平和と正義と秩序をもたらした名君」と評価されるフランス王シャルル七世の少年時代の物語。 歴史に残された記述と、筆者が受け継いだ記憶をもとに脚色したフィクションです。 【カクヨムコン7中間選考通過】【アルファポリス第7回歴史・時代小説大賞、読者投票4位】【講談社レジェンド賞最終選考作】 ※表紙絵は離雨RIU(@re_hirame)様からいただいたファンアートを使わせていただいてます。 ※重複投稿しています。 カクヨム:https://kakuyomu.jp/works/16816927859447599614 小説家になろう:https://ncode.syosetu.com/n9199ey/

証なるもの

笹目いく子
歴史・時代
 あれは、我が父と弟だった。天保11年夏、高家旗本の千川家が火付盗賊改方の襲撃を受け、当主と嫡子が殺害された−−。千川家に無実の罪を着せ、取り潰したのは誰の陰謀か?実は千川家庶子であり、わけあって豪商大鳥屋の若き店主となっていた紀堂は、悲嘆の中探索と復讐を密かに決意する。  片腕である大番頭や、許嫁、親友との間に広がる溝に苦しみ、孤独な戦いを続けながら、やがて紀堂は巨大な陰謀の渦中で、己が本当は何者であるのかを知る。  絡み合う過去、愛と葛藤と後悔の果てに、紀堂は何を選択するのか?(性描写はありませんが暴力表現あり)  

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。

SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。 伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。 そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。 さて、この先の少年の運命やいかに? 剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます! *この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから! *この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。

WEAK SELF.

若松だんご
歴史・時代
かつて、一人の年若い皇子がいた。 時の帝の第三子。 容姿に優れ、文武に秀でた才ある人物。 自由闊達で、何事にも縛られない性格。 誰からも慕われ、将来を嘱望されていた。 皇子の母方の祖父は天智天皇。皇子の父は天武天皇。 皇子の名を、「大津」という。 かつて祖父が造った都、淡海大津宮。祖父は孫皇子の資質に期待し、宮号を名として授けた。 壬申の乱後、帝位に就いた父親からは、その能力故に政の扶けとなることを命じられた。 父の皇后で、実の叔母からは、その人望を異母兄の皇位継承を阻む障害として疎んじられた。 皇子は願う。自分と周りの者の平穏を。 争いたくない。普通に暮らしたいだけなんだ。幸せになりたいだけなんだ。 幼い頃に母を亡くし、父と疎遠なまま育った皇子。長じてからは、姉とも引き離され、冷たい父の元で暮らした。 愛してほしかった。愛されたかった。愛したかった。 愛を求めて、周囲から期待される「皇子」を演じた青年。 だが、彼に流れる血は、彼を望まぬ未来へと押しやっていく。 ーー父についていくとはどういうことか、覚えておけ。 壬申の乱で散った叔父、大友皇子の残した言葉。その言葉が二十歳になった大津に重く、深く突き刺さる。 遠い昔、強く弱く生きた一人の青年の物語。 ――――――― weak self=弱い自分。

大和型戦艦4番艦 帝国から棄てられた船~古(いにしえ)の愛へ~

花田 一劫
歴史・時代
東北大地震が発生した1週間後、小笠原清秀と言う青年と長岡与一郎と言う老人が道路巡回車で仕事のために東北自動車道を走っていた。 この1週間、長岡は震災による津波で行方不明となっている妻(玉)のことを捜していた。この日も疲労困憊の中、老人の身体に異変が生じてきた。徐々に動かなくなる神経機能の中で、老人はあることを思い出していた。 長岡が青年だった頃に出会った九鬼大佐と大和型戦艦4番艦桔梗丸のことを。 ~1941年~大和型戦艦4番艦111号(仮称:紀伊)は呉海軍工廠のドックで船を組み立てている作業の途中に、軍本部より工事中止及び船の廃棄の命令がなされたが、青木、長瀬と言う青年将校と岩瀬少佐の働きにより、大和型戦艦4番艦は廃棄を免れ、戦艦ではなく輸送船として生まれる(竣工する)ことになった。 船の名前は桔梗丸(船頭の名前は九鬼大佐)と決まった。 輸送船でありながらその当時最新鋭の武器を持ち、癖があるが最高の技量を持った船員達が集まり桔梗丸は戦地を切り抜け輸送業務をこなしてきた。 その桔梗丸が修理のため横須賀軍港に入港し、その時、長岡与一郎と言う新人が桔梗丸の船員に入ったが、九鬼船頭は遠い遥か遠い昔に長岡に会ったような気がしてならなかった。もしかして前世で会ったのか…。 それから桔梗丸は、兄弟艦の武蔵、信濃、大和の哀しくも壮絶な最後を看取るようになってしまった。 ~1945年8月~日本国の降伏後にも関わらずソビエト連邦が非道極まりなく、満洲、朝鮮、北海道へ攻め込んできた。桔梗丸は北海道へ向かい疎開船に乗っている民間人達を助けに行ったが、小笠原丸及び第二号新興丸は既にソ連の潜水艦の攻撃の餌食になり撃沈され、泰東丸も沈没しつつあった。桔梗丸はソ連の潜水艦2隻に対し最新鋭の怒りの主砲を発砲し、見事に撃沈した。 この行為が米国及びソ連国から(ソ連国は日本の民間船3隻を沈没させ民間人1.708名を殺戮した行為は棚に上げて)日本国が非難され国際問題となろうとしていた。桔梗丸は日本国から投降するように強硬な厳命があったが拒否した。しかし、桔梗丸は日本国には弓を引けず無抵抗のまま(一部、ソ連機への反撃あり)、日本国の戦闘機の爆撃を受け、最後は無念の自爆を遂げることになった。 桔梗丸の船員のうち、意識のないまま小島(宮城県江島)に一人生き残された長岡は、「何故、私一人だけが。」と思い悩み、残された理由について、探しの旅に出る。その理由は何なのか…。前世で何があったのか。与一郎と玉の古の愛の行方は…。

処理中です...