秀吉の猫

hiro75

文字の大きさ
上 下
20 / 20

最終話

しおりを挟む
「それで、どうなったのですか?」

 妻のヤヤが、酒を注ぎながら訊いた。

 長政は屋敷にいた。

 厄介事が一気に片付き、久々にゆっくりと夕餉をとった。

 腹の調子も良くなったので、酒も飲んだ。

 長政は、注がれた酒を飲み干すと、「いらっしゃった」と、溜息混じりに云った、「右京大夫様が抱いておられた」

「まあ、それはよろしゅうございましたね。それにしても、なぜ淀様のお部屋に?」

「淀様が、捨丸君と一緒にいたいとおっしゃられたそうだ」

「それは、どういうことですか? 母君でしょう? いつもお傍におられるではないのですか?」

「それが、そうでもないらしい。淀様には、捨様の前に拾様という御子がいらっしゃったが……」

 わずか3歳で病死した。

 だから捨丸は、豊臣家をあげて大切に育てることとなった。

 捨丸の世話は、大蔵卿局を中心に、数人の乳母と何十人という侍女が受け持つ。

 その中に、実の母親である淀の入り込む余地はない。

『淀様はご心配いりません。捨丸君は、この大蔵たちが立派にお育ていたしますので』

 と、生まれたその日に取り上げられた。

 淀は、わが子を抱かせてももらえない。

 胸はパンパンに張るのだが、乳を与えることもできない。

 胸から溢れ出る乳を見ては、涙を流していたという。

 それを見ていた右京大夫局は、淀があまりにも可哀想になった。

 淀にわが子を抱かせてやりたい。

 一度で良いから、乳をやらせてあげたい。

 そう思った右京大夫局は、小用に行くふりをして、打掛の中に赤子を隠して松の間から脱け出したという。

 謎が解ければ、至極単純なことだ。

 それは、ほんの一晩のつもりであった。

 が、淀が捨丸を手放すのを嫌がった。

 あと1日、あと1日と、今日までずるずると来てしまったという。

 右京大夫局は、『差配したのはすべて私です。責めは私が負います』と泣いた。

 大蔵卿局は酷く立腹して、極刑を望んだ。

 だが、長政は、

『しかし、右京大夫様を極刑にすれば、太閤殿下に今回のことが知れましょう。そのときは、大蔵卿様の責任も問われますが』

 と、右京大夫局の罪を問わないこととした。

「それで、捨様はまた大蔵卿様たちがお育てになるので?」と、妻は訊いた。

「いや、それがのう……」

 大蔵卿局が、淀から捨丸を取り上げようとしたときだ。

 淀が唸り声を上げて、大蔵卿局を威嚇した。

 わが子をぎゅっと抱きしめ、鋭い眼差しで睨みつける。

 その姿はまるで獣だった。

 大蔵卿局は、捨丸を渡すよう説得した、『捨丸君は、淀様だけのお子ではない。太閤殿下の御子、天下人の御子なのだ。天下の宝なのだ』と。

 淀は、目を炯々と燃え上がらせて叫んだ。

『違う、この子は私の子じゃ。私が腹を痛めて産んだ子じゃ。太閤殿下の子でも、天下人の子でもない。まして、大蔵卿、お前の子でもない。私の宝なのじゃ!』と。

 長政は、淀の目の中に、大蔵卿局が子を取り上げようとしたあの貧しい母親と同じ輝きがあるのを見た。

 結局、大蔵卿局が一歩引いて、淀自らが捨丸を育てることとなった。

「あれは、獣だな」と、長政は呟いた。

「当然でしょう」と、妻は横目で長政を見た、「母親は、わが子のためならば獣にもなるのです」

 妻の獣のような眼差しに、長政はぶるっと身震いした。

「ところで、あなた、どうして捨様が淀様のお部屋にいるのではないかと思ったのですか?」

 それは、治長にも訊かれた。

 まず現場で感じた違和感である。

 淀の様子があまりにもおかしかった。

 最初は、子どもがいなくなってオロオロしているのだと思った。

 が、それにしては妙に落ち着いていたし、『捨丸が乳を欲しがっている、もう参ろう』と、居場所を知っているようなことを云った。

 何より、妻のひと言のお陰だと、長政は答えた。

「まあ、そんな」

 ヤヤはほんのりと染まった頬を両手で覆い隠した。

「年の功だな、ヤヤ」

「バカおっしゃい。お酒、まだ飲まれるでしょう」と、そそくさと奥に下がっていった。

 長政は、妻の嬉しそうな後姿に苦笑した。

 しばらくして妻が、野々口五兵衛がやってきたと告げた。

 彼は、大きな籠をさげていた。

 中には美しいトラ柄の子猫が蹲っていた。

 すっかりと忘れていた。

「すまぬ、野々口殿、太閤殿下の〝猫〟は見つかった」

 長政は、五兵衛が残念そうな顔をするかなと思った。

 だが、彼は酷く嬉しそうだった。

「いや~、そうでしたか。それは良かった」、五兵衛の顔にはあちらこちらに引っかき傷が付いている、「実は、この子を取り上げるとき、母猫に引っ掻き回されましてね。いや~大変でした。この子を籠に入れたときの母猫の恨みがましそうな目を見ていると、何とも居た堪れなくなりましてね。ここに来る道すがら、お断りしようかと考えていたところなのですよ」

「それは大変世話をかけたな」

 いやいやと、五兵衛は顔の前で手を左右に振った。

「しかし、こんなに引っ掻き回されるとは思いませなんだ」

「母猫も、子を守るために一生懸命だったのだろう。その気持ち、分からんでもない」

 長政は、淀の、そしてあの貧しい女の瞳を思い浮かべた。

「母は、わが子のためなら獣になるか」

 と、呟く。

 五兵衛は、「はい?」と首を傾げる。

 籠の中の子猫は、母猫のもとに帰れると知ってか、ニャーと甘えた声で鳴いた。(了)
しおりを挟む

この作品は感想を受け付けておりません。

あなたにおすすめの小説

漆黒の碁盤

渡岳
歴史・時代
正倉院の宝物の一つに木画紫檀棊局という碁盤がある。史実を探ると信長がこの碁盤を借用したという記録が残っている。果して信長はこの碁盤をどのように用いたのか。同時代を生き、本因坊家の始祖である算砂の視点で物語が展開する。

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

豊家軽業夜話

黒坂 わかな
歴史・時代
猿楽小屋や市で賑わう京の寺院にて、軽業師の竹早は日の本一の技を見せる。そこに、参詣に訪れていた豊臣秀吉の側室・松の丸殿が通りがかり、竹早は伏見城へ行くことに。やがて竹早は秀頼と出会い…。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

綾衣

如月
歴史・時代
舞台は文政期の江戸。柏屋の若旦那の兵次郎は、退屈しのぎに太鼓持ちの助八を使って、江戸城に男根の絵を描くという、取り返しのつかない悪戯を行った。さらには退屈しのぎに手を出した、名代の綾衣という新造は、どうやらこの世のものではないようだ。やがて悪戯が露見しそうになって、戦々恐々とした日々を送る中、兵次郎は綾衣の幻想に悩まされることになる。岡本綺堂の「川越次郎兵衛」を題材にした作品です。

戦国時代【神に選ばれた人間/能力者】達が存在し、その者達は【神に授かった業/能力】を使えた。

最上川太郎
歴史・時代
戦国時代【神に選ばれた人間/能力者】達が存在し、その者達は【神に授かった業/能力】を使えた。 その【業】はいつしか【神業】と呼ばれるようになった。 織田信長が今川義元を討った桶狭間の戦い。 織田軍三千に対し、今川軍二万五千。 約十倍近い敵に織田信長は勝利した。なぜ勝利することができたのか。 織田信長が勝利を掴めた理由はいくつかあるが、それらには素朴な疑問が生じる。 なぜ天候を味方につけることができたのか。 なぜ今川軍の動きを読むことができたのか。 なぜ今川義元本陣まで突破することができたのか。 それらの理由には全て【神業】が関与していた。 織田信長の元には【神業】を使える【神に選ばれた人間】が四人いた。

処理中です...