秀吉の猫

hiro75

文字の大きさ
上 下
11 / 20

第11話

しおりを挟む
 が、またまた厄介事が現れた。

 しかも、今度の厄介事は、長政の人生で最大のものだ。

 将来の天下人が忽然と姿を消したのだ。

 秀吉に知れるのもまずいが、天下に知れれば更にまずい。

 豊臣家に後継者なしとして、天下大乱となるは必死だ。

 特に、徳川あたりが喜びそうな話だが………………。

「きっと、この豊臣家を快く思わない連中の仕業ですよ」、治長は断言する。

「いや、太閤様の他の側室に違いない。淀様だけが御子を授かったのに嫉妬して、捨丸君をかどわかしたのじゃ」、大蔵卿局は女の嫉妬だと推測する。

 肝心の淀はと見れば、彼女は妙にそわそわしている。

 何かを捜すようにキョロキョロと辺りを見回す。

 もちろん、その何かとは捨丸君だ。

 傍に寄り添う右京大夫局の袖を引き、「捨が乳を欲しがっておる、もう参ろう」と、心配そうに囁いていた。

 いなくなった子の空腹を心配する。

 何とも哀れな姿だ。

 冷血漢といわれた織田信長と同じ血を引くが、やはりひとりの母である。

「お労しや」、大蔵卿局が袖で顔を覆う、「姫様は錯乱なさっておられる。姫様、お気を確かに。心配はいりません。この弾正が、きっと御子様を悪いやつらから連れ戻してくれましょう」

 長政は、「拙者が?」と声を上げた。

 大蔵卿局は、くるりと向き直る。

「よいか、弾正、そして修理殿、猫の狩り出しと称して、捨丸君を捜しだすのじゃ。草の根を分けてでも捜し出せ、いや、草を抜き取り、土を掘り起こしてもよい、何としてでも捨丸君を捜し出すのじゃ。乳飲み子であれば構わぬ、私のところに連れてまいれ。私自ら検分してくれよう」

 修理こと治長は、「御意に」と頭を下げた。

 弾正こと長政は、厄介な事になったと嘆息した。

 女たちが立ち去ると、長政はグルリと松の間を見渡した。

 侍女や結番の話を信用するなら、当夜は右京大夫局以外、部屋に出入りした者はいない。

「となると……」と、長政は天井を見上げた。

「拙者も、天井から賊が侵入したのではないかと考えました」、治長も天井を見上げる、「例えば忍びの者……、いま巷間を騒がす石川五右衛門とかはどうでしょう?」

 昨今、石川五右衛門と名乗る盗賊が、都中を暴れ回っているらしい。

 神出鬼没で、忍術にも長けている。

 京奉行の前田玄以が手を焼いているようだ。

「天井裏から侵入した形跡は?」

 治長は首を振る。

 捨丸を捜すために天井裏にあがった侍が、一面埃だらけで人がいた形跡はなかったのを確認している。

「しかし、忍びの者ですから、足跡を残さずに天井裏ぐらい歩けるでしょう」

「いやいや、私は忍びの者を良く知っておりますが、あれも人の子、物の怪ではないのですから、足跡を残さずに歩くのは無理でしょうな」

「それでは、こういうのはどうでしょう? 石川五右衛門が、右京大夫様に身を変えたとは考えられませぬか?」

 侍女や結番の侍は、右京大夫局が部屋に出入りする姿を一度しか見ていない。

 本人も、外に出たのは小用のとき、一度のみだと断言している。

「それもありますまい」と、長政は首を振った、「それに、仮に石川五右衛門が捨丸君をかどわかしたとしても、その目的が分かりませぬ。身代金を要求するならまだしも、3日経っても何の連絡もない」

「身代金が目的ではないのですよ。きっと、豊臣を貶めるやつらから依頼されたのでよ」

「まあ、それも考えられようが……」

 そうなると、厄介事どころの話ではない。

 下腹部がチクチクと痛み出す。

 長政は手をあてがい、宥めるように摩る。

「弾正様、どういたしましょう?」

 治長が訊いてくる。

「ともかく、拙者は大坂から伏見にかけて猫の狩り出し、いや、捨様を捜します。修理殿は、もう一度城内をお捜しください」

「かしこまりました」と、若侍は駆けていった。

 大蔵卿局が、実務能力に長けている石田三成でなく、自分に頼ってきたのは、〝亀の甲より、年の功〟だろうか? と、長政は腹を摩った。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

漆黒の碁盤

渡岳
歴史・時代
正倉院の宝物の一つに木画紫檀棊局という碁盤がある。史実を探ると信長がこの碁盤を借用したという記録が残っている。果して信長はこの碁盤をどのように用いたのか。同時代を生き、本因坊家の始祖である算砂の視点で物語が展開する。

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

豊家軽業夜話

黒坂 わかな
歴史・時代
猿楽小屋や市で賑わう京の寺院にて、軽業師の竹早は日の本一の技を見せる。そこに、参詣に訪れていた豊臣秀吉の側室・松の丸殿が通りがかり、竹早は伏見城へ行くことに。やがて竹早は秀頼と出会い…。

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

戦国時代【神に選ばれた人間/能力者】達が存在し、その者達は【神に授かった業/能力】を使えた。

最上川太郎
歴史・時代
戦国時代【神に選ばれた人間/能力者】達が存在し、その者達は【神に授かった業/能力】を使えた。 その【業】はいつしか【神業】と呼ばれるようになった。 織田信長が今川義元を討った桶狭間の戦い。 織田軍三千に対し、今川軍二万五千。 約十倍近い敵に織田信長は勝利した。なぜ勝利することができたのか。 織田信長が勝利を掴めた理由はいくつかあるが、それらには素朴な疑問が生じる。 なぜ天候を味方につけることができたのか。 なぜ今川軍の動きを読むことができたのか。 なぜ今川義元本陣まで突破することができたのか。 それらの理由には全て【神業】が関与していた。 織田信長の元には【神業】を使える【神に選ばれた人間】が四人いた。

九州のイチモツ 立花宗茂

三井 寿
歴史・時代
 豊臣秀吉が愛し、徳川家康が怖れた猛将“立花宗茂”。  義父“立花道雪”、父“高橋紹運”の凄まじい合戦と最期を目の当たりにし、男としての仁義を貫いた”立花宗茂“と“誾千代姫”との哀しい別れの物語です。  下剋上の戦国時代、九州では“大友・龍造寺・島津”三つ巴の戦いが続いている。  大友家を支えるのが、足が不自由にもかかわらず、輿に乗って戦い、37戦常勝無敗を誇った“九州一の勇将”立花道雪と高橋紹運である。立花道雪は1人娘の誾千代姫に家督を譲るが、勢力争いで凋落する大友宗麟を支える為に高橋紹運の跡継ぎ統虎(立花宗茂)を婿に迎えた。  女城主として育てられた誾千代姫と統虎は激しく反目しあうが、父立花道雪の死で2人は強く結ばれた。  だが、立花道雪の死を好機と捉えた島津家は、九州制覇を目指して出陣する。大友宗麟は豊臣秀吉に出陣を願ったが、島津軍は5万の大軍で筑前へ向かった。  その島津軍5万に挑んだのが、高橋紹運率いる岩屋城736名である。岩屋城に籠る高橋軍は14日間も島津軍を翻弄し、最期は全員が壮絶な討ち死にを遂げた。命を賭けた時間稼ぎにより、秀吉軍は筑前に到着し、立花宗茂と立花城を救った。  島津軍は撤退したが、立花宗茂は5万の島津軍を追撃し、筑前国領主としての意地を果たした。豊臣秀吉は立花宗茂の武勇を讃え、“九州之一物”と呼び、多くの大名の前で激賞した。その後、豊臣秀吉は九州征伐・天下統一へと突き進んでいく。  その後の朝鮮征伐、関ヶ原の合戦で“立花宗茂”は己の仁義と意地の為に戦うこととなる。    

処理中です...