桜はまだか?

hiro75

文字の大きさ
上 下
56 / 87
第4章「恋文」

3の3

しおりを挟む
 その話を、内与力の澤田久太郎にすると、

「笑い事ではありません、殿」

 と、叱られた。

「巷は、よからぬ噂でもちきりです。ですから私があのとき、お七は火罪にすべしとご進言したではありませんか。早急に処罰しておれば、悪い噂も立たず、上様にご心配をおかけすることもなかったのですよ」

「おう、そうじゃったかの?」

 正親は、空惚けた。

「大体ですよ、火付けは火罪と決まっておるのです。火付けに訳などありません。どうせ、むしゃくしゃしたからとか、そんな馬鹿げた言い訳です。調べても無駄です。いいですか……」

 久太郎の小言が始まった。

(相変わらず煩いのう)

 正親は、苦笑しながら聞いた。

 人の話を黙って聞いているのも疲れる。

 特に、説教はそうだ。

 久太郎は満足顔で部屋を出て行ったが、正親は疲れがどっと出た。

 茶でも飲んでひと休みと思ったところに、頃合良く加緒流がお茶を持ってきた。

「澤田様の小言で、お疲れではないかと思って」

「聞いておったのか?」

 加緒流は頷きもせず、湯飲みを手渡した。

 勢いよく湯気が出ている。

 湯飲み茶碗も熱い。

 正親は、指の先だけで茶碗を持ち、音を立てて茶を啜った。

「馬鹿に熱いの」

「温いお茶だと、がぶがぶ飲んで、お腹を壊します。加緒流は、いつもお父様のお体のことを考えているのですよ」

「それはありがたい。が、わしの体よりも、自分のことをもう少し考えたらどうじゃ? どうしても嫁に行かぬのか?」

 正親は、ちらりと加緒流を見る。

 加緒流は、まるで人事のように澄ました顔をしている。

「何が不満なんじゃ。相手のことか? 相手は二千石の旗本。しかも跡取り。なかなかの器量よしだと、城内での評判も良い。男っぷりもいいと聞くぞ。これのどこが不満なんじゃ?」

 娘は、父に向き直った。

「本当に、そう思っていらっしゃるんですか?」

 唐突な質問に、正親は聊か面食らった。

「本当にそうって……、何がじゃ?」

「私が躊躇っている訳を?」

 正親は、ふさふさな眉を寄せる。

 ほかに、娘が嫁に行かぬという理由が見当たらない。

 正親には分からない。

「だから、火付けをしたお七さんの気持ちが分からないんです」

 加緒流が呆れたように言った。

「何じゃと?」

 話が意外な方向にいったので、正親は思わず大きな声を出してしまった。

 しかし加緒流は、聊かも動じることなく口を開いた。

「お父様は、澤田様の言うとおり、お七さんを火罪にするつもりですか?」

「うむ、それは調書ができてから考えつもりだが、定めどおりなら、それが妥当じゃろう」

「だから駄目なのです」

「何が駄目なのだ」

 正親は顔を顰める。

「何が定めですか? 定めで、人が裁けるのですか? 女子の気持ちも分からずに、お七さんを裁けると思っていらっしゃのですか?」

「何じゃと?」

 正親は、珍しく娘を睨みつける。

「女のお前が、裁きに口を出すなど以ての外じゃ!」

「女子の気持ちも分からぬ殿方が、女子を裁くなど以ての外です!」

 加緒流も、負けじと言い返す。

「ほう、そんなに言うのならば、お前はお七の気持ちが分かるというのだな?」

「私には、お七さんの気持ちが痛いほど分かります」

「では、その気持ちとは何ぞや?」

「言っても……」、加緒流は悲しげな表情だ、「男の人には分かりません」

 正親が口を開く前に、加緒流はすっと立ち上がった。

「男の人がそうだから、私、嫁に行きたくはないのです」

 そう言い残して出て行った。

 正親は首を傾げた。

「何が何やら、さっぱり分からん」

 茶を啜る。

 舌を火傷した。

 まだ熱かった。

 親の仇のように熱い。

「親は、わしじゃぞ」

 笑いそうになったが、

(こっちは、あまり笑える話ではないな)

 と、首を竦めた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

法隆寺燃ゆ

hiro75
歴史・時代
奴婢として、一生平凡に暮らしていくのだと思っていた………………上宮王家の奴婢として生まれた弟成だったが、時代がそれを許さなかった。上宮王家の滅亡、乙巳の変、白村江の戦………………推古天皇、山背大兄皇子、蘇我入鹿、中臣鎌足、中大兄皇子、大海人皇子、皇極天皇、孝徳天皇、有間皇子………………為政者たちの権力争いに巻き込まれていくのだが……………… 正史の裏に隠れた奴婢たちの悲哀、そして権力者たちの愛憎劇、飛鳥を舞台にした大河小説がいまはじまる!!

幽霊、笑った

hiro75
歴史・時代
世は、天保の改革の真っ盛りで、巷は不景気の話が絶えないが、料理茶屋「鶴久屋」は、お上のおみねを筆頭に、今日も笑顔が絶えない。 そんな店に足しげく通う若侍、仕事もなく、生きがいもなく、ただお酒を飲む日々……、そんな彼が不思議な話をしだして……………… 小さな料理茶屋で起こった、ちょっと不思議な、悲しくも、温かい人情物語………………

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

三賢人の日本史

高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。 その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。 なぜそうなったのだろうか。 ※小説家になろうで掲載した作品です。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

夜に咲く花

増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。 幕末を駆け抜けた新撰組。 その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。 よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。

処理中です...