48 / 87
第4章「恋文」
1の1
しおりを挟む
上野の寛永寺の桜が満開になると、江戸庶民は春の花見としゃれ込む。
といっても、寛永寺は将軍家の菩提寺なので、酒盛りなど以ての外だ。
だからといて、酒がなければ花見にならないし、庶民が酒を飲んで騒げる年に何度かの機会なので、桜を目に焼き付けて、近場の酒場に繰り出し、運び手の娘を桜に見立てて、どんちゃん騒ぎをするのである。
谷中までくると、寛永寺の桜を見に行こうという男女でごった返していた。
その間を縫うように、南町奉行所定町廻りの秋山小次郎と岡っ引きの栄助が駆けていた。
目当ては、質屋の玉井屋である。
栄助が得てきた情報では、
『玉井屋の主人嘉右衛門は、煙管屋豊川屋の贔屓客です。火打袋を貰ったんですが、前々から使ってるのがあるんで、息子の孝之助にやったそうです』
それならどこでもある話だが、
『その孝之助、ちょいと悪い癖がありまして……』
博奕好きらしい。
『相当負けが込んでて、その火打袋も形に取られたそうで』
『質屋の息子が質入れとは、親父が聞いたら泣くな』
小次郎は苦笑した。
『いいだろう。もう少し詳しく話を訊こうじゃないか』
となって、二人は玉井屋に向った。
玉井屋の主人嘉右衛門は、帳場格子で優雅に煙管を銜えていた。
後ろには、質入した者の名を書き、質草に括りつけるための紙の束がぶら下がっている。
その隣に、『質物十二ヶ月限相流申ふ』と張り紙がしてあった。
嘉右衛門は、小次郎たちが入ってくると目を丸くし、煙管を放り出して駆け寄ってきた。
「お役人様、何事かありましたでしょうか?」
「玉井屋の主人ってのは、おめえさんかい?」
そうですがと、嘉右衛門は不安そうな顔をした。
「煙管を吹かすとは、相当儲かってるようだな」
小さな店だが、二人の客がいる。
「とんでもございません。ただ、煙草が三度の飯よりも好きなだけでして」
「おう、その煙草のことで訊きてぇんだが……」
小次郎は火打袋を出した。
「おめえさん、これに見覚えがねぇかい?」
「豊川屋さんの火打袋でございますね。年の暮れに、ご贔屓にしてくれたからと、私も同じような物をいただきましたが」
「それをどこにやったい?」
「それなら、息子にやりましたが」
「その息子はどこにいる?」
嘉右衛門が呼ぶと、客を相手していた男が顔を向けた。
それが孝之助であろう。
彼は、奉公人に客を任せ、小次郎たちの前に座った。
孝之助は、上目遣いに小次郎を見ている。
ときおり目が泳いでいる。
疚しいことがあるようだ。
「おめえさんが、孝之助さんかい?」
と問うと、男は体をびくりと震わせて、返事をした。
「おめえさん、これと同じ火打袋を親父さんから貰っただろう?」
「は、はい、確かに」
「それ、いまはどこにあるんだい」
「はあ……、あの……、お、奥のほうにありますが……」
「家にあるんだな。ちょいと見せてくれねぇかい?」
そう言うと、孝之助の顔が真っ青になり、唇がわなわなと震えだした。
「おい、どうした、ちょいと見せてくれるだけでいいんだよ」
孝之助は、まるで蛇に睨まれた蛙のように動かない。
そのうち、額がじんわりと濡れてきた。
見かねたのか、嘉右衛門が訊く。
「あの、お役人様、これはいったい、どういったお調べで?」
「おう、これが火付けに使われてな。それで、こいつの持ち主を調べてるんだが」
小次郎が、孝之助を睨みつける。
嘉右衛門は顔を曇らせ、息子を見詰める。
孝之助は、可哀想なぐらい震えている。
「おい、お前さん、あの火打袋をどうしたんだい? きちんと持ってるんだろう。だったら、旦那にお見せしなさい。でないと、お前さんが不利になるんだよ」
嘉右衛門は、息子の膝を揺する。
「何とか言ったらどうだい、孝之助。あの火打袋をどうしたんだい?」
耐えかねたのか、孝之助は床に頭をこすり付けた。
「す、すみません、おとっつぁん、あれは博奕の形に取られました」
嘉右衛門は、両目を引ん剥いた。
「な、何ですって? 博奕の形に取られた? 孝之助、お前さん、あれほど博奕は止めるって言ったじゃありませんか。だから私は、店を継がせようと思ったのに」
「自分でも、止めようと思ったんです。でも、店の手伝いをすればするほど、何だか分からないけど、采の目がちらついて、どうにもならなくて……」
孝之助の声が、だんだん小さくなっていった。
といっても、寛永寺は将軍家の菩提寺なので、酒盛りなど以ての外だ。
だからといて、酒がなければ花見にならないし、庶民が酒を飲んで騒げる年に何度かの機会なので、桜を目に焼き付けて、近場の酒場に繰り出し、運び手の娘を桜に見立てて、どんちゃん騒ぎをするのである。
谷中までくると、寛永寺の桜を見に行こうという男女でごった返していた。
その間を縫うように、南町奉行所定町廻りの秋山小次郎と岡っ引きの栄助が駆けていた。
目当ては、質屋の玉井屋である。
栄助が得てきた情報では、
『玉井屋の主人嘉右衛門は、煙管屋豊川屋の贔屓客です。火打袋を貰ったんですが、前々から使ってるのがあるんで、息子の孝之助にやったそうです』
それならどこでもある話だが、
『その孝之助、ちょいと悪い癖がありまして……』
博奕好きらしい。
『相当負けが込んでて、その火打袋も形に取られたそうで』
『質屋の息子が質入れとは、親父が聞いたら泣くな』
小次郎は苦笑した。
『いいだろう。もう少し詳しく話を訊こうじゃないか』
となって、二人は玉井屋に向った。
玉井屋の主人嘉右衛門は、帳場格子で優雅に煙管を銜えていた。
後ろには、質入した者の名を書き、質草に括りつけるための紙の束がぶら下がっている。
その隣に、『質物十二ヶ月限相流申ふ』と張り紙がしてあった。
嘉右衛門は、小次郎たちが入ってくると目を丸くし、煙管を放り出して駆け寄ってきた。
「お役人様、何事かありましたでしょうか?」
「玉井屋の主人ってのは、おめえさんかい?」
そうですがと、嘉右衛門は不安そうな顔をした。
「煙管を吹かすとは、相当儲かってるようだな」
小さな店だが、二人の客がいる。
「とんでもございません。ただ、煙草が三度の飯よりも好きなだけでして」
「おう、その煙草のことで訊きてぇんだが……」
小次郎は火打袋を出した。
「おめえさん、これに見覚えがねぇかい?」
「豊川屋さんの火打袋でございますね。年の暮れに、ご贔屓にしてくれたからと、私も同じような物をいただきましたが」
「それをどこにやったい?」
「それなら、息子にやりましたが」
「その息子はどこにいる?」
嘉右衛門が呼ぶと、客を相手していた男が顔を向けた。
それが孝之助であろう。
彼は、奉公人に客を任せ、小次郎たちの前に座った。
孝之助は、上目遣いに小次郎を見ている。
ときおり目が泳いでいる。
疚しいことがあるようだ。
「おめえさんが、孝之助さんかい?」
と問うと、男は体をびくりと震わせて、返事をした。
「おめえさん、これと同じ火打袋を親父さんから貰っただろう?」
「は、はい、確かに」
「それ、いまはどこにあるんだい」
「はあ……、あの……、お、奥のほうにありますが……」
「家にあるんだな。ちょいと見せてくれねぇかい?」
そう言うと、孝之助の顔が真っ青になり、唇がわなわなと震えだした。
「おい、どうした、ちょいと見せてくれるだけでいいんだよ」
孝之助は、まるで蛇に睨まれた蛙のように動かない。
そのうち、額がじんわりと濡れてきた。
見かねたのか、嘉右衛門が訊く。
「あの、お役人様、これはいったい、どういったお調べで?」
「おう、これが火付けに使われてな。それで、こいつの持ち主を調べてるんだが」
小次郎が、孝之助を睨みつける。
嘉右衛門は顔を曇らせ、息子を見詰める。
孝之助は、可哀想なぐらい震えている。
「おい、お前さん、あの火打袋をどうしたんだい? きちんと持ってるんだろう。だったら、旦那にお見せしなさい。でないと、お前さんが不利になるんだよ」
嘉右衛門は、息子の膝を揺する。
「何とか言ったらどうだい、孝之助。あの火打袋をどうしたんだい?」
耐えかねたのか、孝之助は床に頭をこすり付けた。
「す、すみません、おとっつぁん、あれは博奕の形に取られました」
嘉右衛門は、両目を引ん剥いた。
「な、何ですって? 博奕の形に取られた? 孝之助、お前さん、あれほど博奕は止めるって言ったじゃありませんか。だから私は、店を継がせようと思ったのに」
「自分でも、止めようと思ったんです。でも、店の手伝いをすればするほど、何だか分からないけど、采の目がちらついて、どうにもならなくて……」
孝之助の声が、だんだん小さくなっていった。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
鄧禹
橘誠治
歴史・時代
再掲になります。
約二千年前、古代中国初の長期統一王朝・前漢を簒奪して誕生した新帝国。
だが新も短命に終わると、群雄割拠の乱世に突入。
挫折と成功を繰り返しながら後漢帝国を建国する光武帝・劉秀の若き軍師・鄧禹の物語。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
歴史小説家では宮城谷昌光さんや司馬遼太郎さんが好きです。
歴史上の人物のことを知るにはやっぱり物語がある方が覚えやすい。
上記のお二人の他にもいろんな作家さんや、大和和紀さんの「あさきゆめみし」に代表される漫画家さんにぼくもたくさんお世話になりました。
ぼくは特に古代中国史が好きなので題材はそこに求めることが多いですが、その恩返しの気持ちも込めて、自分もいろんな人に、あまり詳しく知られていない歴史上の人物について物語を通して伝えてゆきたい。
そんな風に思いながら書いています。
家事と喧嘩は江戸の花、医者も歩けば棒に当たる。
水鳴諒
歴史・時代
叔父から漢方医学を学び、長崎で蘭方医学を身につけた柴崎椋之助は、江戸の七星堂で町医者の仕事を任せられる。その際、斗北藩家老の父が心配し、食事や身の回りの世話をする小者の伊八を寄越したのだが――?
蘭癖高家
八島唯
歴史・時代
一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。
遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。
時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。
大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを――
※挿絵はAI作成です。
仕合せ屋捕物控
綿涙粉緒
歴史・時代
「蕎麦しかできやせんが、よございますか?」
お江戸永代橋の袂。
草木も眠り、屋の棟も三寸下がろうかという刻限に夜な夜な店を出す屋台の蕎麦屋が一つ。
「仕合せ屋」なんぞという、どうにも優しい名の付いたその蕎麦屋には一人の親父と看板娘が働いていた。
ある寒い夜の事。
そばの香りに誘われて、ふらりと訪れた侍が一人。
お江戸の冷たい夜気とともに厄介ごとを持ち込んできた。
冷たい風の吹き荒れるその厄介ごとに蕎麦屋の親子とその侍で立ち向かう。
仇討浪人と座頭梅一
克全
歴史・時代
「アルファポリス」「カクヨム」「ノベルバ」に同時投稿しています。
旗本の大道寺長十郎直賢は主君の仇を討つために、役目を辞して犯人につながる情報を集めていた。盗賊桜小僧こと梅一は、目が見えるのに盗みの技の為に盲人といして育てられたが、悪人が許せずに暗殺者との二足の草鞋を履いていた。そんな二人が出会う事で将軍家の陰謀が暴かれることになる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる