桜はまだか?

hiro75

文字の大きさ
上 下
29 / 87
第二章「そら豆」

5の2

しおりを挟む
 一膳飯屋を飛び出した貞吉が駆けつけたのは、神田である。

 神田界隈は職人町で、その職人を相手にした小さな一膳飯屋がここにも数軒ある。

 貞吉は、その中の一軒に足を運んだ。

 飯屋の前で、ひとりの女の子が棒切れを持って道に何かを書いている。

 貞吉が近づくと、その女の子が顔をあげ、

「あっ、貞吉」

 と、抱きついてきた。

「お滝お嬢様、これ、お土産でやんす」

 お滝と呼ばれた女の子に差し出したのは、炒り豆の袋だった。

 お滝は、黒目勝ちの大きな瞳で袋の中を覗き込み、卵のような白い頬を桜色に染めたかと思うと、そら豆を一個取り出し、ぽんと口に放り込んだ。

「美味しいですか?」

 お滝は、ぽりぽりと音を立てている。

「うん、美味しい」

「そうですか」

 貞吉は前歯を剥き出しにして笑みを作り、お滝の頭を撫でた。

「おっかさん、貞吉にお豆もらった」

 お滝は、店の中に飛び込んで行った。

 貞吉が続いて入って行くと、十畳程の小さな店は粋な職人たちで賑わっていた。

 貞吉は、その職人たちの間を抜けて奥に顔を出す。

 男が、ひとり釜を使っている。

「おい、確りとやってんのか?」

 どすを利かせた声で、その男に呼びかけた。

 男は、飛び上がって振り返る。

「これは親分、お久しぶりです。へえ、商いの方は順調で……」

 眉毛が太く、目元のきりりとあがった男は、その切れ長の目を瞬かせて言った。

「馬鹿、商売のことじゃねえよ。お嬢様のことだ」

「へい、それはもう」

卯吉うきちよ。もし、お嬢様を悲しませることがあったら、ただじゃおかねえからな」

「それは、もちろんでございます」

 卯吉は、慌てて頭を下げた。

「ちょっと、うちの亭主を脅すのは止めておくれよ」

 貞吉が振り返ると、大きなお腹をした女が襷がけで、空になった飯茶碗を手に持って立っていた。

 その足下には、お滝が纏わりついている。

 黒目勝ちな大きな瞳は、お滝に似ている。

 いや、お滝のほうが似ていると言ったほうが正しいだろう。

「脅すだなんて、とんでもございませんぜ、お嬢様」

 貞吉は、慌てて手を横に振った。

「貞吉、あたしはもうお嬢様じゃないんだよ。この卯吉の女房だし、この一膳飯屋の女主人なんだよ」

「そりゃ、分かっておりますよ。でも、このお嬢様っていうのは、あっしの口癖みたいなもので……」

「ちょいと退いとくれよ」

 女は、貞吉を突き飛ばすようにして奥に入った。

「あんた、お酒、あと二本だって」

「あ、あいよ」

 卯吉は、女に言われて慌てたように動きだした。

「で、何の用さ?」

 女は、貞吉に訊いた。

「へっ? いや、用ってことのものでもないんですが……、いいそら豆が手に入ったんで、お滝お嬢様にどうかと思いまして」

 お滝は、先からぽりぽりとそら豆を食べている。

「そんなこと言って、どうせあの人から様子を見て来いって言われたんだろ」

「とんでもない、旦那はそんなこと……」

「貞吉、あの人に言っておいておくれよ。あたしは、あんたの娘でも何でもないんだって」

「お嬢様、そんな……」

「はい、退いてよ、こっちは忙しいんだよ」

 女は、片口を持って店に出て行った。

 貞吉は、困り顔で頭を掻いている。

 ぽりぽりと、美味しそうな音が聞こえる。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

法隆寺燃ゆ

hiro75
歴史・時代
奴婢として、一生平凡に暮らしていくのだと思っていた………………上宮王家の奴婢として生まれた弟成だったが、時代がそれを許さなかった。上宮王家の滅亡、乙巳の変、白村江の戦………………推古天皇、山背大兄皇子、蘇我入鹿、中臣鎌足、中大兄皇子、大海人皇子、皇極天皇、孝徳天皇、有間皇子………………為政者たちの権力争いに巻き込まれていくのだが……………… 正史の裏に隠れた奴婢たちの悲哀、そして権力者たちの愛憎劇、飛鳥を舞台にした大河小説がいまはじまる!!

幽霊、笑った

hiro75
歴史・時代
世は、天保の改革の真っ盛りで、巷は不景気の話が絶えないが、料理茶屋「鶴久屋」は、お上のおみねを筆頭に、今日も笑顔が絶えない。 そんな店に足しげく通う若侍、仕事もなく、生きがいもなく、ただお酒を飲む日々……、そんな彼が不思議な話をしだして……………… 小さな料理茶屋で起こった、ちょっと不思議な、悲しくも、温かい人情物語………………

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

三賢人の日本史

高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。 その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。 なぜそうなったのだろうか。 ※小説家になろうで掲載した作品です。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

夜に咲く花

増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。 幕末を駆け抜けた新撰組。 その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。 よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...