17 / 87
第二章「そら豆」
2の1
しおりを挟む
下城した正親は、鉄瓶橋の南詰めにある南町奉行所に戻った。
因みに、北町奉行所は対岸の北詰めにある。
正親は、お七の調書を持ってきた年番方与力の関谷源十郎と神谷源太郎から、直守の嫌味の意味を知った。
「お前たち、そういうことは昨日のうちに申さんか。お奉行が恥を掻かれたであろうが」
叱責したのは、内与力の澤田久太郎である。
内与力とは、町奉行所に属さない、お奉行直々の家臣である ―― いわば、私設秘書だ。
この内与力、御奉行を後ろ盾に、とかく威張り散す。
故に、奉行所の与力・同心と何かと問題を起こすことが多かった。
久太郎も、内与力の典型である。
特に彼は、取調べにも口を挟むので、他の与力や同心たちから煙たがられていた。
「なに、後ろに御奉行がいらっしゃるから威張り散らすのよ。虎の威を借る何とかよ」
と、顔もほっそりとして狐に似ていたので、奉行所の中では、『狐の久太郎』とのあだ名が付いていた。
与力や同心の中には、
「あれだから、未だに独りもんなんだよ」
と陰口を叩く者までいた。
「まことに相済みません。申し上げるのが遅れまして」
源十郎と源太郎は、正親に頭を下げた。
「いやいや、何のことはない。左様か、それで今朝方の勘解由の嫌味が分かったわ」
正親は、小石が乗るほどふさふさした眉を上げ、分厚い唇を大きく開けて大笑いした。
「殿、笑い事では」
久太郎は薄い眉を寄せたが、
正親は、
「おっ、左様か」
と、意にも介していなかった。
「ところで、そのお七の件じゃが、どのような一件じゃ?」
正親の問いに、源十郎が答えた。
「本郷追分の八百屋、福田屋市左衛門とその妻おさいのひとり娘、お七でございますが、二日の夜に火付けの疑いで捕まりまして……」
「うむ? 良く要領を得んが……」
正親は頭を抱える。
源十郎は源太郎を見た。
源太郎が代わりに口を開いた。
「拙者がお話いたします。福田屋市左衛門は、本郷追分ではかなり大きな御店を持っておりまして、松平加賀守様のお屋敷に出入りがある商人です」
久太郎は、松平加賀守と聞いて眉を顰めた。
「松平加賀守様と言えば、加賀百万石だぞ。そんな大大名の御用商人の娘が、またどういったわけで?」
久太郎が捲くし立てる。
「澤田、ちと黙っておれ」
正親は、横目で久太郎をぎろりと睨み付けた。
久太郎は黙った。
源十郎は、溜飲が下がる思いだ。
源太郎は、久太郎が静かになったのを確認して話し出した。
「市左衛門とおさいには、三人の子どもがおります。長男の吉左衛門が今年で二十、これが跡を継ぐようです。次男の助左衛門は十八ですが、これは出家しており、いまは比叡山に籠もっているそうです。そして、一番下がお七、十六です」
正親は、冷たい指先を揉み手して温めている。
「番頭の嘉平の話ですと、店は毎日暮れ六ツ(十八時)には閉めるそうです」
源太郎は、昨日、秋山小次郎と貞吉が得てきた話をしだした。
因みに、北町奉行所は対岸の北詰めにある。
正親は、お七の調書を持ってきた年番方与力の関谷源十郎と神谷源太郎から、直守の嫌味の意味を知った。
「お前たち、そういうことは昨日のうちに申さんか。お奉行が恥を掻かれたであろうが」
叱責したのは、内与力の澤田久太郎である。
内与力とは、町奉行所に属さない、お奉行直々の家臣である ―― いわば、私設秘書だ。
この内与力、御奉行を後ろ盾に、とかく威張り散す。
故に、奉行所の与力・同心と何かと問題を起こすことが多かった。
久太郎も、内与力の典型である。
特に彼は、取調べにも口を挟むので、他の与力や同心たちから煙たがられていた。
「なに、後ろに御奉行がいらっしゃるから威張り散らすのよ。虎の威を借る何とかよ」
と、顔もほっそりとして狐に似ていたので、奉行所の中では、『狐の久太郎』とのあだ名が付いていた。
与力や同心の中には、
「あれだから、未だに独りもんなんだよ」
と陰口を叩く者までいた。
「まことに相済みません。申し上げるのが遅れまして」
源十郎と源太郎は、正親に頭を下げた。
「いやいや、何のことはない。左様か、それで今朝方の勘解由の嫌味が分かったわ」
正親は、小石が乗るほどふさふさした眉を上げ、分厚い唇を大きく開けて大笑いした。
「殿、笑い事では」
久太郎は薄い眉を寄せたが、
正親は、
「おっ、左様か」
と、意にも介していなかった。
「ところで、そのお七の件じゃが、どのような一件じゃ?」
正親の問いに、源十郎が答えた。
「本郷追分の八百屋、福田屋市左衛門とその妻おさいのひとり娘、お七でございますが、二日の夜に火付けの疑いで捕まりまして……」
「うむ? 良く要領を得んが……」
正親は頭を抱える。
源十郎は源太郎を見た。
源太郎が代わりに口を開いた。
「拙者がお話いたします。福田屋市左衛門は、本郷追分ではかなり大きな御店を持っておりまして、松平加賀守様のお屋敷に出入りがある商人です」
久太郎は、松平加賀守と聞いて眉を顰めた。
「松平加賀守様と言えば、加賀百万石だぞ。そんな大大名の御用商人の娘が、またどういったわけで?」
久太郎が捲くし立てる。
「澤田、ちと黙っておれ」
正親は、横目で久太郎をぎろりと睨み付けた。
久太郎は黙った。
源十郎は、溜飲が下がる思いだ。
源太郎は、久太郎が静かになったのを確認して話し出した。
「市左衛門とおさいには、三人の子どもがおります。長男の吉左衛門が今年で二十、これが跡を継ぐようです。次男の助左衛門は十八ですが、これは出家しており、いまは比叡山に籠もっているそうです。そして、一番下がお七、十六です」
正親は、冷たい指先を揉み手して温めている。
「番頭の嘉平の話ですと、店は毎日暮れ六ツ(十八時)には閉めるそうです」
源太郎は、昨日、秋山小次郎と貞吉が得てきた話をしだした。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
鄧禹
橘誠治
歴史・時代
再掲になります。
約二千年前、古代中国初の長期統一王朝・前漢を簒奪して誕生した新帝国。
だが新も短命に終わると、群雄割拠の乱世に突入。
挫折と成功を繰り返しながら後漢帝国を建国する光武帝・劉秀の若き軍師・鄧禹の物語。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
歴史小説家では宮城谷昌光さんや司馬遼太郎さんが好きです。
歴史上の人物のことを知るにはやっぱり物語がある方が覚えやすい。
上記のお二人の他にもいろんな作家さんや、大和和紀さんの「あさきゆめみし」に代表される漫画家さんにぼくもたくさんお世話になりました。
ぼくは特に古代中国史が好きなので題材はそこに求めることが多いですが、その恩返しの気持ちも込めて、自分もいろんな人に、あまり詳しく知られていない歴史上の人物について物語を通して伝えてゆきたい。
そんな風に思いながら書いています。
家事と喧嘩は江戸の花、医者も歩けば棒に当たる。
水鳴諒
歴史・時代
叔父から漢方医学を学び、長崎で蘭方医学を身につけた柴崎椋之助は、江戸の七星堂で町医者の仕事を任せられる。その際、斗北藩家老の父が心配し、食事や身の回りの世話をする小者の伊八を寄越したのだが――?
蘭癖高家
八島唯
歴史・時代
一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。
遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。
時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。
大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを――
※挿絵はAI作成です。
仕合せ屋捕物控
綿涙粉緒
歴史・時代
「蕎麦しかできやせんが、よございますか?」
お江戸永代橋の袂。
草木も眠り、屋の棟も三寸下がろうかという刻限に夜な夜な店を出す屋台の蕎麦屋が一つ。
「仕合せ屋」なんぞという、どうにも優しい名の付いたその蕎麦屋には一人の親父と看板娘が働いていた。
ある寒い夜の事。
そばの香りに誘われて、ふらりと訪れた侍が一人。
お江戸の冷たい夜気とともに厄介ごとを持ち込んできた。
冷たい風の吹き荒れるその厄介ごとに蕎麦屋の親子とその侍で立ち向かう。
仇討浪人と座頭梅一
克全
歴史・時代
「アルファポリス」「カクヨム」「ノベルバ」に同時投稿しています。
旗本の大道寺長十郎直賢は主君の仇を討つために、役目を辞して犯人につながる情報を集めていた。盗賊桜小僧こと梅一は、目が見えるのに盗みの技の為に盲人といして育てられたが、悪人が許せずに暗殺者との二足の草鞋を履いていた。そんな二人が出会う事で将軍家の陰謀が暴かれることになる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる