桜はまだか?

hiro75

文字の大きさ
上 下
14 / 87
第一章「雛祭」

3の3

しおりを挟む
 源太郎が、溜まっていた書類の整理と、お七の件の簡単な調書を書き終えると、すでに宵五ツ(二十時)を回っていた。

 冠木門を潜ったのは、宵五ツ半頃(二十一時)である。

 多恵は、玄関先まで出迎えて、源太郎から刀を受け取ると、

「お帰りなさいませ、随分遅ござりましたね?」

 と、訝しそうに訊いた。

「うむ、幸恵は?」

「父様が帰って来るまでと駄々を捏ねておりましたが、先程床に就かせました」

「そうか……」

 寂しげに呟いた。

「何かございましたか?」

 多恵は、刀を刀掛けに静かに置いた。

「うむ、火付けがあってな」

「まあ、火付けでございますか。恐ろしい」

 口ではそう言うものの、多恵は本気で怖がってはいない。

 与力の妻となれば、そんなことはいつでも耳にしている。

「十六の娘だ」

「十六の娘でございますか?」

 多恵は、このとき初めて怖がった。

「まあ、なんでこんな日に?」

「こんな日?」

「桃の節句でございますよ」

 源太郎は、うっと眉間に皺を寄せた。

「そうであったか……」

 毛氈の上の雛人形を思い出した。

「お忘れでしたか?」

「うむ、いや……」

 完全に忘れていた。

 可哀想なことをした。

 あれほど一緒に桃の節句を祝うのを楽しみにしていたというのに………………床に入っても泣いていたことだろう。

 泣きつかれて、寝てしまったのかもしれない。

 源太郎は、申し訳なさそうに妻を見た。

 妻は、小言は言わず、源太郎の着替えを手伝っている。

 彼女は、早く帰って来られなかった言い訳よりも、むしろ事件の内容そのものを聞きたがっていた。

「よっぽどのことでございましょうね。十六の娘が、こんな日に火付けをするなんて」

「そうだな」

 源太郎は、お七の無表情な顔を思い出す。

 あの顔の下には、いったいどんな想いがあるのだろうか?

 源太郎は、夕餉の前に幸恵の寝顔を覗いた。

 うつ伏せになって、親指を銜えている。

 白桃のような頬には、やはり白い跡が残っていた。

(そうか、今日は雛祭であったな……)

 源太郎は、親指の腹で頬の白い跡を拭ってやり、乱れた髪をそっと直してやった。

 桃の香りが、ふわりふわりと漂ってきた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

妻がヌードモデルになる日

矢木羽研
大衆娯楽
男性画家のヌードモデルになりたい。妻にそう切り出された夫の動揺と受容を書いてみました。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

鄧禹

橘誠治
歴史・時代
再掲になります。 約二千年前、古代中国初の長期統一王朝・前漢を簒奪して誕生した新帝国。 だが新も短命に終わると、群雄割拠の乱世に突入。 挫折と成功を繰り返しながら後漢帝国を建国する光武帝・劉秀の若き軍師・鄧禹の物語。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 歴史小説家では宮城谷昌光さんや司馬遼太郎さんが好きです。 歴史上の人物のことを知るにはやっぱり物語がある方が覚えやすい。 上記のお二人の他にもいろんな作家さんや、大和和紀さんの「あさきゆめみし」に代表される漫画家さんにぼくもたくさんお世話になりました。 ぼくは特に古代中国史が好きなので題材はそこに求めることが多いですが、その恩返しの気持ちも込めて、自分もいろんな人に、あまり詳しく知られていない歴史上の人物について物語を通して伝えてゆきたい。 そんな風に思いながら書いています。

家事と喧嘩は江戸の花、医者も歩けば棒に当たる。

水鳴諒
歴史・時代
叔父から漢方医学を学び、長崎で蘭方医学を身につけた柴崎椋之助は、江戸の七星堂で町医者の仕事を任せられる。その際、斗北藩家老の父が心配し、食事や身の回りの世話をする小者の伊八を寄越したのだが――?

蘭癖高家

八島唯
歴史・時代
 一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。  遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。  時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。  大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを―― ※挿絵はAI作成です。

仕合せ屋捕物控

綿涙粉緒
歴史・時代
「蕎麦しかできやせんが、よございますか?」 お江戸永代橋の袂。 草木も眠り、屋の棟も三寸下がろうかという刻限に夜な夜な店を出す屋台の蕎麦屋が一つ。 「仕合せ屋」なんぞという、どうにも優しい名の付いたその蕎麦屋には一人の親父と看板娘が働いていた。 ある寒い夜の事。 そばの香りに誘われて、ふらりと訪れた侍が一人。 お江戸の冷たい夜気とともに厄介ごとを持ち込んできた。 冷たい風の吹き荒れるその厄介ごとに蕎麦屋の親子とその侍で立ち向かう。

仇討浪人と座頭梅一

克全
歴史・時代
「アルファポリス」「カクヨム」「ノベルバ」に同時投稿しています。 旗本の大道寺長十郎直賢は主君の仇を討つために、役目を辞して犯人につながる情報を集めていた。盗賊桜小僧こと梅一は、目が見えるのに盗みの技の為に盲人といして育てられたが、悪人が許せずに暗殺者との二足の草鞋を履いていた。そんな二人が出会う事で将軍家の陰謀が暴かれることになる。

朱元璋

片山洋一
歴史・時代
明を建国した太祖洪武帝・朱元璋と、その妻・馬皇后の物語。 紅巾の乱から始まる動乱の中、朱元璋と馬皇后・鈴陶の波乱に満ちた物語。全二十話。

処理中です...