10 / 87
第一章「雛祭」
2の3
しおりを挟む
「本人が、火を付けたと白状したのかい?」
「いえ、ただ、これを持って、近くに蹲っておったそうです」
栄助が取り出したのは、火打袋である。
栄助の話では、現場近くの塀にお七が放心状態で寄りかかっていた。
手には、僅かに焦げた布切れと、火口を持っていた。
現場にも、火付けに使ったと思われる火口の一部と火打石・火打鎌が落ちていた。
「父の市左衛門が、『お前がやったのか?』と問うと、お七は頷いたそうです」
「なるほど、それで福田屋、おめえさんとこの娘は今年で幾つだ?」
「は、はい、今年で十六でございます」
「十六?」
小次郎は、また大きな声を上げた。
十六の娘が、何の理由で火付けなどしようか?
「が、待て!」
小次郎は首を捻った。
昨晩、火事場の出役はなかった。
半鐘も鳴らなかった。
「小火か?」
栄助が頷く。
「塀を焦がした程度ですみやした」
「それなら、わざわざ俺に知らせることもねぇだろう。そっちで内々に済ましゃいい。火付改に知れたらことだしな。それに、十六なら、もう子どもじゃねぇんだ。きつく叱りおけば、そのお七って娘も、己のしでかした事の大きさに気が付くだろう」
風があれば、江戸中に広まり、多くの死者を出していた可能性もある。
その点をよくよく諭してやれば、お七も反省するだろう。
火付けは許せないが、塀を焦がした程度で、あたら若い命を消し去るのも可哀想だ。
御店にも傷が付くだろう………………との、源太郎の配慮である。
「へえ、あっしも旦那のお手を煩わす必要もねぇと思いましたが……」
栄助は言い淀んだ。
「他に何かあるのか?」
「へえ、実は……」
驚いたことに、お七が火付けを働いたのは、これが三度目だという。
「あっしも聞いて驚きやした」
一度目は、如月の終わりごろである。
木戸番が見回りの際、御店の裏でうろうろしているお七を見つけた。
こんな夜更けにと声をかけてみると、手に火打道具を持っていた。
自身番で問い詰めると、物が燃えるのを見てみたかっただけと答えた。
ごめんなさいと素直に謝ったので、両親ともどもきつく叱って帰した。
それから三日目。
朝方、福田屋の裏手の塀が焦げているのを、近所の者が見つけた。
まさかとは思ったが、両親が問い詰めると、どうしても物が燃えているところを見てみたかったと、お七が泣いて謝った。
両親は、近所中に頭を下げて回った。
火打道具は、市左衛門が厳重に管理した。
お七の部屋には、可燃物となる着物はおろか、ちり紙さえも置かなかった。
ここ三日、お七も落ち着きを取り戻した。
両親も、これで安心と胸を撫で下ろした。
と思った矢先の、昨夜の出来事である。
「さすがに三度目になりますと、町の者も良い顔はしやせん」
もう内々では済まされねえかもしれねぇと栄助が言うと、覚悟はしていたのか、市左衛門は、御番所に突き出してくださいましと頭を下げた。
「火付改に捕まるよりは、御番所のほうが良いと思いまして」
栄助の心配も最もだ。
創設されたばかりの火付改は、ともかくひとつでも手柄を立てようと躍起になっている。
拷問は当たり前。
責め殺しも日常茶飯事とかで、町人を震え上がらせていた。
それでは余りにも残酷だと、栄助は思ったようだ。
小次郎は、最もだと頷いた。
「それに、こういうことは癖になりやすので」
犯罪は常習性がある。
しかも、小さな事件がやがて大きな犯罪になることが多い。
店先の焼き芋を盗んだ小僧が、一度の成功に味をしめ、次々に盗みを働き、やがては押し込み強盗までやって、人を殺めたこともある。
小次郎が捕まえたその男は、『焼き芋を盗んだときに、旦那に捕まってりゃあねぇ……』、と寂しそうに呟いていた。
火付けは、特に常習性が高い。
しかも、小さな火が風に乗って江戸中に広がり、多くの死傷者を出すこともあった。
「いえ、ただ、これを持って、近くに蹲っておったそうです」
栄助が取り出したのは、火打袋である。
栄助の話では、現場近くの塀にお七が放心状態で寄りかかっていた。
手には、僅かに焦げた布切れと、火口を持っていた。
現場にも、火付けに使ったと思われる火口の一部と火打石・火打鎌が落ちていた。
「父の市左衛門が、『お前がやったのか?』と問うと、お七は頷いたそうです」
「なるほど、それで福田屋、おめえさんとこの娘は今年で幾つだ?」
「は、はい、今年で十六でございます」
「十六?」
小次郎は、また大きな声を上げた。
十六の娘が、何の理由で火付けなどしようか?
「が、待て!」
小次郎は首を捻った。
昨晩、火事場の出役はなかった。
半鐘も鳴らなかった。
「小火か?」
栄助が頷く。
「塀を焦がした程度ですみやした」
「それなら、わざわざ俺に知らせることもねぇだろう。そっちで内々に済ましゃいい。火付改に知れたらことだしな。それに、十六なら、もう子どもじゃねぇんだ。きつく叱りおけば、そのお七って娘も、己のしでかした事の大きさに気が付くだろう」
風があれば、江戸中に広まり、多くの死者を出していた可能性もある。
その点をよくよく諭してやれば、お七も反省するだろう。
火付けは許せないが、塀を焦がした程度で、あたら若い命を消し去るのも可哀想だ。
御店にも傷が付くだろう………………との、源太郎の配慮である。
「へえ、あっしも旦那のお手を煩わす必要もねぇと思いましたが……」
栄助は言い淀んだ。
「他に何かあるのか?」
「へえ、実は……」
驚いたことに、お七が火付けを働いたのは、これが三度目だという。
「あっしも聞いて驚きやした」
一度目は、如月の終わりごろである。
木戸番が見回りの際、御店の裏でうろうろしているお七を見つけた。
こんな夜更けにと声をかけてみると、手に火打道具を持っていた。
自身番で問い詰めると、物が燃えるのを見てみたかっただけと答えた。
ごめんなさいと素直に謝ったので、両親ともどもきつく叱って帰した。
それから三日目。
朝方、福田屋の裏手の塀が焦げているのを、近所の者が見つけた。
まさかとは思ったが、両親が問い詰めると、どうしても物が燃えているところを見てみたかったと、お七が泣いて謝った。
両親は、近所中に頭を下げて回った。
火打道具は、市左衛門が厳重に管理した。
お七の部屋には、可燃物となる着物はおろか、ちり紙さえも置かなかった。
ここ三日、お七も落ち着きを取り戻した。
両親も、これで安心と胸を撫で下ろした。
と思った矢先の、昨夜の出来事である。
「さすがに三度目になりますと、町の者も良い顔はしやせん」
もう内々では済まされねえかもしれねぇと栄助が言うと、覚悟はしていたのか、市左衛門は、御番所に突き出してくださいましと頭を下げた。
「火付改に捕まるよりは、御番所のほうが良いと思いまして」
栄助の心配も最もだ。
創設されたばかりの火付改は、ともかくひとつでも手柄を立てようと躍起になっている。
拷問は当たり前。
責め殺しも日常茶飯事とかで、町人を震え上がらせていた。
それでは余りにも残酷だと、栄助は思ったようだ。
小次郎は、最もだと頷いた。
「それに、こういうことは癖になりやすので」
犯罪は常習性がある。
しかも、小さな事件がやがて大きな犯罪になることが多い。
店先の焼き芋を盗んだ小僧が、一度の成功に味をしめ、次々に盗みを働き、やがては押し込み強盗までやって、人を殺めたこともある。
小次郎が捕まえたその男は、『焼き芋を盗んだときに、旦那に捕まってりゃあねぇ……』、と寂しそうに呟いていた。
火付けは、特に常習性が高い。
しかも、小さな火が風に乗って江戸中に広がり、多くの死傷者を出すこともあった。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
首切り女とぼんくら男
hiro75
歴史・時代
―― 江戸時代
由比は、岩沼領の剣術指南役である佐伯家の一人娘、容姿端麗でありながら、剣術の腕も男を圧倒する程。
そんな彼女に、他の道場で腕前一と称させる男との縁談話が持ち上がったのだが、彼女が選んだのは、「ぼんくら男」と噂される槇田仁左衛門だった………………
領内の派閥争いに巻き込まれる女と男の、儚くも、美しい恋模様………………
幽霊、笑った
hiro75
歴史・時代
世は、天保の改革の真っ盛りで、巷は不景気の話が絶えないが、料理茶屋「鶴久屋」は、お上のおみねを筆頭に、今日も笑顔が絶えない。
そんな店に足しげく通う若侍、仕事もなく、生きがいもなく、ただお酒を飲む日々……、そんな彼が不思議な話をしだして………………
小さな料理茶屋で起こった、ちょっと不思議な、悲しくも、温かい人情物語………………
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
信乃介捕物帳✨💕 平家伝説殺人捕物帳✨✨鳴かぬなら 裁いてくれよう ホトトギス❗ 織田信長の末裔❗ 信乃介が天に代わって悪を討つ✨✨
オズ研究所《横須賀ストーリー紅白へ》
歴史・時代
信長の末裔、信乃介が江戸に蔓延る悪を成敗していく。
信乃介は平家ゆかりの清雅とお蝶を助けたことから平家の隠し財宝を巡る争いに巻き込まれた。
母親の遺品の羽子板と千羽鶴から隠し財宝の在り処を掴んだ清雅は信乃介と平賀源内等とともに平家の郷へ乗り込んだ。
証なるもの
笹目いく子
歴史・時代
あれは、我が父と弟だった。天保11年夏、高家旗本の千川家が火付盗賊改方の襲撃を受け、当主と嫡子が殺害された−−。千川家に無実の罪を着せ、取り潰したのは誰の陰謀か?実は千川家庶子であり、わけあって豪商大鳥屋の若き店主となっていた紀堂は、悲嘆の中探索と復讐を密かに決意する。
片腕である大番頭や、許嫁、親友との間に広がる溝に苦しみ、孤独な戦いを続けながら、やがて紀堂は巨大な陰謀の渦中で、己が本当は何者であるのかを知る。
絡み合う過去、愛と葛藤と後悔の果てに、紀堂は何を選択するのか?(性描写はありませんが暴力表現あり)
藤散華
水城真以
歴史・時代
――藤と梅の下に埋められた、禁忌と、恋と、呪い。
時は平安――左大臣の一の姫・彰子は、父・道長の命令で今上帝の女御となる。顔も知らない夫となった人に焦がれる彰子だが、既に帝には、定子という最愛の妃がいた。
やがて年月は過ぎ、定子の夭折により、帝と彰子の距離は必然的に近づいたように見えたが、彰子は新たな中宮となって数年が経っても懐妊の兆しはなかった。焦燥に駆られた左大臣に、妖しの影が忍び寄る。
非凡な運命に絡め取られた少女の命運は。
吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~
裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか
―――
将軍?捨て子?
貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。
その暮らしは長く続かない。兄の不審死。
呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。
次第に明らかになる不審死の謎。
運命に導かれるようになりあがる吉宗。
将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。
※※
暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。
低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。
民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。
徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。
本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。
数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。
本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか……
突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。
そして御三家を模倣した御三卿を作る。
決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。
彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。
そして独自の政策や改革を断行した。
いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。
破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。
おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。
その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。
本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
出雲屋の客
笹目いく子
歴史・時代
短篇です。江戸堀留町の口入屋『出雲屋』は、乳母奉公と養子縁組ばかりを扱う風変わりな口入屋だった。子を失い、横暴な夫に命じられるまま乳母奉公の口を求めて店を訪れた佐和は、女店主の染から呉服商泉屋を紹介される。
店主の市衛門は妻を失い、乳飲み子の香奈を抱えて途方に暮れていた。泉屋で奉公をはじめた佐和は、市衛門を密かに慕うようになっていたが、粗暴な夫の太介は香奈の拐かしを企んでいた。
夫と離縁し、行き場をなくした佐和を、染は出雲屋に雇う。養子縁組の仕事を手伝いながら、佐和は自分の生きる道を少しずつ見つけて行くのだった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる