24 / 31
理系の大学受験編
化学の勉強の仕方
しおりを挟む
大学では化学科出身の著者ではあるが、化学に関しては高校時代もう少し勉強すべきだったと思った。高校で学んだことは大学では当たり前に習得していることを前提に説明が進むためである。なので、もし理系にすすみ化学を勉強する際は、苦手分野を作らずちゃんと全範囲マスターする事を将来的に意識して欲しい。
さて、化学に関してはいわゆる標準問題レベルを完璧にすれば、難関大学でも合格点を稼げると言われている。その標準問題をできるようになるまでに、まずは教科書レベルの化学を理解することだが、それがわりと難しい。無機化学・有機化学は暗記でごり押しは可能だが理論化学になると教師によってわかりやすい・わかりにくいの当たり外れがある。ちなみに私ははずれの教師だった。なので参考書は必須であった。
私が当時色々と化学の参考書を買って、学んだのは、化学に関しては分かりやすい例え等使わずに正面から化学を難しく説明する解説のものがよかった。なぜなら、化学的に何が起きているか正確にイメージができず、難しい問題をできるようになる力がつかないためである。私はこの事実に高校三年生の終盤に気付いて手遅れだった。なので、子供向けなデザインの表紙で分かりやすいと宣伝している化学の参考書は金の無駄遣いになるとぐらい思って欲しい。
では、具体的になにがよいか? まず、買う際は著者を見て欲しい。これは数学・物理でも同じだが、こういう理系の理論の説明のスタンスは参考書によって異なるためだ。なので、自分がこの著者は合うな! と思った著者の参考書を信じてそれだけを買うのが良い。では具体的な著者名で参考書を紹介していく。
一人目は卜部吉庸さんの著書だ。もし、教科書の化学の理解に不安がないようならこの方の著書でもOKだろう。代表的な書籍は化学の新研究である。この方の著書は化学を正面から難しくかつ詳細に説明してくれており、昔からある良著である。新研究はもう一つの教科書・辞書として扱うと良い。これを完璧にすれば東京大学理科Ⅲ類レベルを目指せるベースはできるだろう。演習用としてはZ会から出ている解法の焦点は教科書終了レベルならちょうどいいところだろう。また、難しい問題をやりたい場合は、新標準演習、新演習を使うと良い。
二人目は橋爪健作さんの著書だ。化学が苦手ながらも理系として力を付けたい方にはおすすめだ。私の受験生当時はこの方の著書は多くなかったが、苦手な人でも分かりやすく、化学をイメージできる良い解説をしてくれているなという印象があった。橋爪健作さんの解説は、化学は暗記ではなく理解で覚えるというスタンスを示してくれて、多くの方が頭を暗記にてこずる無機化学・有機化学を理論で暗記できるようにしてくれて本当に素晴らしいと思った。私は橋爪健作さんの著書は多くやっておらず一部しかおすすめできないが、基礎問題精構が良かった。これは橋爪健作さんを含む複数の著者で執筆されているが、問題自体は難しくはないが前述したような解説で問題のレベルに対して分かりやすく力のつく解説をしていたものだった。
三人目に紹介したいのは石川正明さんの著書だ。この方の著書は卜部吉庸さんの著書と同じ方向性ながらも、化学マニアにするための著書が多い。もし難関大学に行きたい、化学科に行きたいという方がいれば是非ともオススメしたい。代表的な著書は原点からの化学シリーズで複数冊ある。私もこの方の著書を買って見たが、完璧にすれば東大でも怖くないなと思うぐらいのものだ。ただ、同級生の化学が苦手な子がこの方の著書を見て大分アレルギーを起こすレベルであり、実際、大学初年度レベルまで突っ込んだ解説なのだ。なので受験化学以上のレベルでそこまでやらなくてもいいという意見もあるだろう。だからこそ、我こそは化学マニアになりたいという方は是非とも石川正明さんの著書をてにとってほしい。
さて、化学に関してはいわゆる標準問題レベルを完璧にすれば、難関大学でも合格点を稼げると言われている。その標準問題をできるようになるまでに、まずは教科書レベルの化学を理解することだが、それがわりと難しい。無機化学・有機化学は暗記でごり押しは可能だが理論化学になると教師によってわかりやすい・わかりにくいの当たり外れがある。ちなみに私ははずれの教師だった。なので参考書は必須であった。
私が当時色々と化学の参考書を買って、学んだのは、化学に関しては分かりやすい例え等使わずに正面から化学を難しく説明する解説のものがよかった。なぜなら、化学的に何が起きているか正確にイメージができず、難しい問題をできるようになる力がつかないためである。私はこの事実に高校三年生の終盤に気付いて手遅れだった。なので、子供向けなデザインの表紙で分かりやすいと宣伝している化学の参考書は金の無駄遣いになるとぐらい思って欲しい。
では、具体的になにがよいか? まず、買う際は著者を見て欲しい。これは数学・物理でも同じだが、こういう理系の理論の説明のスタンスは参考書によって異なるためだ。なので、自分がこの著者は合うな! と思った著者の参考書を信じてそれだけを買うのが良い。では具体的な著者名で参考書を紹介していく。
一人目は卜部吉庸さんの著書だ。もし、教科書の化学の理解に不安がないようならこの方の著書でもOKだろう。代表的な書籍は化学の新研究である。この方の著書は化学を正面から難しくかつ詳細に説明してくれており、昔からある良著である。新研究はもう一つの教科書・辞書として扱うと良い。これを完璧にすれば東京大学理科Ⅲ類レベルを目指せるベースはできるだろう。演習用としてはZ会から出ている解法の焦点は教科書終了レベルならちょうどいいところだろう。また、難しい問題をやりたい場合は、新標準演習、新演習を使うと良い。
二人目は橋爪健作さんの著書だ。化学が苦手ながらも理系として力を付けたい方にはおすすめだ。私の受験生当時はこの方の著書は多くなかったが、苦手な人でも分かりやすく、化学をイメージできる良い解説をしてくれているなという印象があった。橋爪健作さんの解説は、化学は暗記ではなく理解で覚えるというスタンスを示してくれて、多くの方が頭を暗記にてこずる無機化学・有機化学を理論で暗記できるようにしてくれて本当に素晴らしいと思った。私は橋爪健作さんの著書は多くやっておらず一部しかおすすめできないが、基礎問題精構が良かった。これは橋爪健作さんを含む複数の著者で執筆されているが、問題自体は難しくはないが前述したような解説で問題のレベルに対して分かりやすく力のつく解説をしていたものだった。
三人目に紹介したいのは石川正明さんの著書だ。この方の著書は卜部吉庸さんの著書と同じ方向性ながらも、化学マニアにするための著書が多い。もし難関大学に行きたい、化学科に行きたいという方がいれば是非ともオススメしたい。代表的な著書は原点からの化学シリーズで複数冊ある。私もこの方の著書を買って見たが、完璧にすれば東大でも怖くないなと思うぐらいのものだ。ただ、同級生の化学が苦手な子がこの方の著書を見て大分アレルギーを起こすレベルであり、実際、大学初年度レベルまで突っ込んだ解説なのだ。なので受験化学以上のレベルでそこまでやらなくてもいいという意見もあるだろう。だからこそ、我こそは化学マニアになりたいという方は是非とも石川正明さんの著書をてにとってほしい。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説

ウェブ小説家見習いの第117回医師国家試験受験記録
輪島ライ
エッセイ・ノンフィクション
ウェブ小説家見習いの現役医学生が第117回医師国家試験に合格するまでの体験記です。
※このエッセイは「小説家になろう」「アルファポリス」「カクヨム」「エブリスタ」に投稿しています。
※このエッセイの内容は一人の医師国家試験受験生の受験記録に過ぎません。今後国試を受験する医学生の参考になれば幸いですが実際に自分自身の勉強法に取り入れるかはよく考えて決めてください。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

断腸の思いで王家に差し出した孫娘が婚約破棄されて帰ってきた
兎屋亀吉
恋愛
ある日王家主催のパーティに行くといって出かけた孫娘のエリカが泣きながら帰ってきた。買ったばかりのドレスは真っ赤なワインで汚され、左頬は腫れていた。話を聞くと王子に婚約を破棄され、取り巻きたちに酷いことをされたという。許せん。戦じゃ。この命燃え尽きようとも、必ずや王家を滅ぼしてみせようぞ。
100000累計pt突破!アルファポリスの収益 確定スコア 見込みスコアについて
ちゃぼ茶
エッセイ・ノンフィクション
皆様が気になる(ちゃぼ茶も)収益や確定スコア、見込みスコアについてわかる範囲、推測や経験談も含めて記してみました。参考になれればと思います。

甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。
海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。
ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。
「案外、本当に君以外いないかも」
「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」
「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」
そのドクターの甘さは手加減を知らない。
【登場人物】
末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。
恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる?
田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い?
【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる