28 / 31
一級・二級土木施工管理技士編
過去問題集の使い方
しおりを挟む
一級土木施工管理技士を受験する方は当然過去問をやるであろう。どの年でも過去問に似た傾向の問題が出され、自分も、過去問演習だけで一次も二次も一発合格することが出来た。しかしそれだけなのに、毎年、落ちる人が一定多数いる。やる気の問題ややり方の問題もあるだろう。とりあえず、私はこのやり方を実際にやって合格したというのを示していく。
○中古の過去問題集でも悪くない
まずは過去問題集を書店で買う人がいるだろうが、実は中古本でもある程度対応できる。土木施工管理技士で聞くことや大事なことは昔からあまり変わっておらず、理論・現象・施工方法等は不変である。おまけに過去問題集はかなり売られており、アマゾン、駿河屋、ヤフオク等で破格の値段で買うことが可能だ。ただし中古の過去問も弱点があり、それは法律や数値の規制は年々変わっており、そこは最新の問題をやらないといけない。
○単語カードに書こう
一次検定であれば、基本的に選択肢の文章が合っているか間違っているかの○×問題である。なので、自分が分からなかった問題の選択肢を単語カードに記載し、最後に正しいか?○か×か?等加えて、単語カードをつくる。後ろには基本、○か×を書くだけで良い。ただし、理解も加えたい場合は、説明も単語カードに記載しよう。
○ワード等で良い文章を作ってから単語カードに記載しよう
単語カードに分からない問題の選択肢を記載といったが、そのまま記載すると、かなり膨大になることもある。これを少し短めにしようかと思い、頭の中で問題文をコンパクトにしていくと、消しゴムをわりと使って書き直し、ストレスがたまって結局やる気が持続しない。なので、私はポメラというワード専用のパソコンを用いてコンパクトな文章を作ってから記載する事が多い。もちろん普通にパソコンで文章を入力してもOKだ。黒板を板書する感じでコンパクトな文章が書きやすくなり、かつ二回問題文を作ることになるのでインプットとしてもよいのである。
○本を持たなくても良い状態にしよう
自分が買った過去問集・参考書中の文章の分からないところを全部単語カードに記載できたとしよう(とても時間はかかるが)そうなったら、もう本を持たなくても良い。なんだったら売る本として隅においてもよい。
まず、本のデメリットとして、ある程度の形にはなっているが、例えばあるページの一部だけしか忘れてないのに、自分が覚えているところも読んで反復してしまい、結果的に時間をかけてしまうことになる。
一方、単語カードだと複数作れば、覚えていること、覚えてないことと分けやすく、結果的に空き時間で覚えてないことを集中的に短時間でやることが可能となる。
また、本のデメリットとして、当然ある程度大きさや重さがある。外で読んで勉強しようにも意外と読みにくいところがある。一方単語カードであれば、重さも体積も高々知れている。
私が単語カードを素晴らしいという理由の一つがこういったところにある。
○中古の過去問題集でも悪くない
まずは過去問題集を書店で買う人がいるだろうが、実は中古本でもある程度対応できる。土木施工管理技士で聞くことや大事なことは昔からあまり変わっておらず、理論・現象・施工方法等は不変である。おまけに過去問題集はかなり売られており、アマゾン、駿河屋、ヤフオク等で破格の値段で買うことが可能だ。ただし中古の過去問も弱点があり、それは法律や数値の規制は年々変わっており、そこは最新の問題をやらないといけない。
○単語カードに書こう
一次検定であれば、基本的に選択肢の文章が合っているか間違っているかの○×問題である。なので、自分が分からなかった問題の選択肢を単語カードに記載し、最後に正しいか?○か×か?等加えて、単語カードをつくる。後ろには基本、○か×を書くだけで良い。ただし、理解も加えたい場合は、説明も単語カードに記載しよう。
○ワード等で良い文章を作ってから単語カードに記載しよう
単語カードに分からない問題の選択肢を記載といったが、そのまま記載すると、かなり膨大になることもある。これを少し短めにしようかと思い、頭の中で問題文をコンパクトにしていくと、消しゴムをわりと使って書き直し、ストレスがたまって結局やる気が持続しない。なので、私はポメラというワード専用のパソコンを用いてコンパクトな文章を作ってから記載する事が多い。もちろん普通にパソコンで文章を入力してもOKだ。黒板を板書する感じでコンパクトな文章が書きやすくなり、かつ二回問題文を作ることになるのでインプットとしてもよいのである。
○本を持たなくても良い状態にしよう
自分が買った過去問集・参考書中の文章の分からないところを全部単語カードに記載できたとしよう(とても時間はかかるが)そうなったら、もう本を持たなくても良い。なんだったら売る本として隅においてもよい。
まず、本のデメリットとして、ある程度の形にはなっているが、例えばあるページの一部だけしか忘れてないのに、自分が覚えているところも読んで反復してしまい、結果的に時間をかけてしまうことになる。
一方、単語カードだと複数作れば、覚えていること、覚えてないことと分けやすく、結果的に空き時間で覚えてないことを集中的に短時間でやることが可能となる。
また、本のデメリットとして、当然ある程度大きさや重さがある。外で読んで勉強しようにも意外と読みにくいところがある。一方単語カードであれば、重さも体積も高々知れている。
私が単語カードを素晴らしいという理由の一つがこういったところにある。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説


読まれない小説はもう卒業! 最後まで読んでもらえる小説の書き方|なぜ続きを読んでもらえないの? 小説の離脱ポイントを分析しました。
宇美
エッセイ・ノンフィクション
私はいままでたくさんのweb小説を読み始めて、途中でつまらなくなって、読むのをやめました。
なぜ読むのをやめてしまったのか…… このエッセイでは、離脱ポイントを分析解説しています。
あなたの執筆に役に立つこと間違いなしです。
ウェブ小説家見習いの第117回医師国家試験受験記録
輪島ライ
エッセイ・ノンフィクション
ウェブ小説家見習いの現役医学生が第117回医師国家試験に合格するまでの体験記です。
※このエッセイは「小説家になろう」「アルファポリス」「カクヨム」「エブリスタ」に投稿しています。
※このエッセイの内容は一人の医師国家試験受験生の受験記録に過ぎません。今後国試を受験する医学生の参考になれば幸いですが実際に自分自身の勉強法に取り入れるかはよく考えて決めてください。
【2024】イラスト帳★創作日記
双葉
エッセイ・ノンフィクション
いつか「双葉の絵柄が好き」と言ってくれる方に巡り合うことができたなら――そんな夢を見つつ、マイペースで更新していきます♪
◆◆本作のイラストは全てAI学習禁止です◆◆
※2022年~2024年の作品まとめ
※四コマ漫画風の小ネタあり
※絵は全て【アイビスペイント】で描いております(各イラストの背景・フレームなどにアイビスペイント内の素材を使用)
※別サイトで連載の【息抜きにブログやってみる。】と重複する内容を含みます。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる