25 / 31
理系の大学受験編
英語の勉強方法(苦手な人が長文を読めるようになるまで)
しおりを挟む
恐らくこれを読んでいる人は英語が苦手な人だと思われる。
私もいまだに英語に苦手意識はあるし、むしろいまでも不得意だ。
具体的に言うと、リスニングは大の苦手、ライティングも苦手で、リーディングは得意な人ほどではないが今でもなんとかいけるレベルだ。
だったら人に教えられることはないんじゃないのか?と思われるだろうが、いやいや、リーディングに関しては苦手な人の目線で教えることができる。
まずは以降の文章を読んでいただきたい。
●とにかく英単語!
まずは読むにあたって英単語を知っていることが基本である。
私は当時は英単語を覚えられなくて、とりかくひたすら書きまくったり、CDで聴いていたが、少しすると英単語の記憶が抜けて忘れていた。
恐らく大方の英語苦手な人はこうなっているだろう。
当時、あるやり方を試したら、偏差値も大分変わってきた。それを記載していく。
(1)ゴロで覚える。
受験生だった当時、英単語帳の名著であるシステム英単語使っていたが、全く覚えられなかった。当時、化学の時間にゴロを教えてもらい覚えたことをヒントにし、試しにゴロを作ることにした。そしたら結構覚えられたのである。
既存で英単語をゴロで覚える単語帳もあったが、できれば自分でゴロを生み出した方が良い。無理やりなゴロでも良い、やってみれば分かるが、自分で作ったゴロの方が覚えやすいのだ。
この方法の弱点としては、リスニングである。
聴いたことある英単語を聞いても、英単語→ゴロ→日本語となり、内容が全然聴けなかった。最終的には単語を聞いて、単語のイメージが思い浮かぶようにした方が良い。例えばアップルと聞いて日本語のりんごではなく、赤い果実を思い浮かべるといったかんじである。
(2)語源で覚える。
これはゴロを作るのが難しいときに良かった。正攻法なやりかたで、一つ語源を覚えると他の英単語の意味も予想しやすくなる。
例えば、direct or 「方向」「人」で単語が成り立ち、方向性を示す人で監督と覚えていた。この話を英語の先生にしたら大変関心された記憶もある。
(3)漫画やゲームで聞いたカタカナ語
滅びのバーストストリーム!
カードゲームの遊戯王をやっている人は良く聞いた言葉だろう。
白いドラゴンが口から強烈な攻撃を繰り出す技だ。
burst:バーストは爆発する、stream:ストリームは流れで、遊戯王を見た人ならイメージが付きやすいだろう。
ちなみにこの二つの単語は受験英語では出る方である。
こんなことを受験生当時にやっていたら、英単語を覚えて、長文をある程度読みやすくなった。
他、単語帳についてだが、上記のやり方であるなら、頻出の英単語をのせた単語帳であればよい。
具体的な一冊として駿台から出しているシステム英単語だが、旺文社のターゲットもそれを満たしている。
なんなら学校でもらった単語帳でもよい(単語帳のレベルにもよるが)
まずは、私が記載したテクニックを駆使して単語を覚えよう。
●英文解釈を同じ作者の参考書でやろう!
さて、単語を知っていても長文が正確に読めない人も多いだろう。
例えば模試を受けた時に、教科書で勉強した英文よりも長すぎて、長すぎて、日本語訳が上手くできずに、全く意味不明になり、分かんなくなった! という事態に陥った人は決して私だけではないだろう。
これに関しては、いわゆる英文解釈の参考書で鍛えよう。
具体的には、英文の形はSVCとかSVOとか基本とか教わった人もいるだろう。
この基本の形に単語や短文を肉付けしたものがいわゆる読みづらい文章である。
この肉付けの方法やパターンをある程度見れば、長文もだいぶ読みやすくなる。
当時、私が英文解釈を鍛えたのが、桐原書店より出ている英文解釈の技術である。
現在では四冊類似本が出て時代だなと感じている。
まずはこれをやっておけば苦手な人も得意になりやすい。
他、英文解釈の本はいっぱいあり、他の出版社でも多くあり、例えば旺文社の基礎英文問題精講なんかは医学部に入った友人が愛用していた良書であり、東京外国語大学に入った先生も愛用していた参考書だ。
なので英文解釈は桐原書店以外でもいいのがあるが、作者によってやり方や考えが違う事があり、これはどの教科の参考書でもあるあるである。もし、桐原書店の英文解釈の技術のやり方が気に入ったら、なるべく同じ作者の参考書だけを使おう。大学受験までの三年間はわりと短いものであるから効率的にやろう。
リーディングに関しては
私もいまだに英語に苦手意識はあるし、むしろいまでも不得意だ。
具体的に言うと、リスニングは大の苦手、ライティングも苦手で、リーディングは得意な人ほどではないが今でもなんとかいけるレベルだ。
だったら人に教えられることはないんじゃないのか?と思われるだろうが、いやいや、リーディングに関しては苦手な人の目線で教えることができる。
まずは以降の文章を読んでいただきたい。
●とにかく英単語!
まずは読むにあたって英単語を知っていることが基本である。
私は当時は英単語を覚えられなくて、とりかくひたすら書きまくったり、CDで聴いていたが、少しすると英単語の記憶が抜けて忘れていた。
恐らく大方の英語苦手な人はこうなっているだろう。
当時、あるやり方を試したら、偏差値も大分変わってきた。それを記載していく。
(1)ゴロで覚える。
受験生だった当時、英単語帳の名著であるシステム英単語使っていたが、全く覚えられなかった。当時、化学の時間にゴロを教えてもらい覚えたことをヒントにし、試しにゴロを作ることにした。そしたら結構覚えられたのである。
既存で英単語をゴロで覚える単語帳もあったが、できれば自分でゴロを生み出した方が良い。無理やりなゴロでも良い、やってみれば分かるが、自分で作ったゴロの方が覚えやすいのだ。
この方法の弱点としては、リスニングである。
聴いたことある英単語を聞いても、英単語→ゴロ→日本語となり、内容が全然聴けなかった。最終的には単語を聞いて、単語のイメージが思い浮かぶようにした方が良い。例えばアップルと聞いて日本語のりんごではなく、赤い果実を思い浮かべるといったかんじである。
(2)語源で覚える。
これはゴロを作るのが難しいときに良かった。正攻法なやりかたで、一つ語源を覚えると他の英単語の意味も予想しやすくなる。
例えば、direct or 「方向」「人」で単語が成り立ち、方向性を示す人で監督と覚えていた。この話を英語の先生にしたら大変関心された記憶もある。
(3)漫画やゲームで聞いたカタカナ語
滅びのバーストストリーム!
カードゲームの遊戯王をやっている人は良く聞いた言葉だろう。
白いドラゴンが口から強烈な攻撃を繰り出す技だ。
burst:バーストは爆発する、stream:ストリームは流れで、遊戯王を見た人ならイメージが付きやすいだろう。
ちなみにこの二つの単語は受験英語では出る方である。
こんなことを受験生当時にやっていたら、英単語を覚えて、長文をある程度読みやすくなった。
他、単語帳についてだが、上記のやり方であるなら、頻出の英単語をのせた単語帳であればよい。
具体的な一冊として駿台から出しているシステム英単語だが、旺文社のターゲットもそれを満たしている。
なんなら学校でもらった単語帳でもよい(単語帳のレベルにもよるが)
まずは、私が記載したテクニックを駆使して単語を覚えよう。
●英文解釈を同じ作者の参考書でやろう!
さて、単語を知っていても長文が正確に読めない人も多いだろう。
例えば模試を受けた時に、教科書で勉強した英文よりも長すぎて、長すぎて、日本語訳が上手くできずに、全く意味不明になり、分かんなくなった! という事態に陥った人は決して私だけではないだろう。
これに関しては、いわゆる英文解釈の参考書で鍛えよう。
具体的には、英文の形はSVCとかSVOとか基本とか教わった人もいるだろう。
この基本の形に単語や短文を肉付けしたものがいわゆる読みづらい文章である。
この肉付けの方法やパターンをある程度見れば、長文もだいぶ読みやすくなる。
当時、私が英文解釈を鍛えたのが、桐原書店より出ている英文解釈の技術である。
現在では四冊類似本が出て時代だなと感じている。
まずはこれをやっておけば苦手な人も得意になりやすい。
他、英文解釈の本はいっぱいあり、他の出版社でも多くあり、例えば旺文社の基礎英文問題精講なんかは医学部に入った友人が愛用していた良書であり、東京外国語大学に入った先生も愛用していた参考書だ。
なので英文解釈は桐原書店以外でもいいのがあるが、作者によってやり方や考えが違う事があり、これはどの教科の参考書でもあるあるである。もし、桐原書店の英文解釈の技術のやり方が気に入ったら、なるべく同じ作者の参考書だけを使おう。大学受験までの三年間はわりと短いものであるから効率的にやろう。
リーディングに関しては
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説


ウェブ小説家見習いの第117回医師国家試験受験記録
輪島ライ
エッセイ・ノンフィクション
ウェブ小説家見習いの現役医学生が第117回医師国家試験に合格するまでの体験記です。
※このエッセイは「小説家になろう」「アルファポリス」「カクヨム」「エブリスタ」に投稿しています。
※このエッセイの内容は一人の医師国家試験受験生の受験記録に過ぎません。今後国試を受験する医学生の参考になれば幸いですが実際に自分自身の勉強法に取り入れるかはよく考えて決めてください。
100000累計pt突破!アルファポリスの収益 確定スコア 見込みスコアについて
ちゃぼ茶
エッセイ・ノンフィクション
皆様が気になる(ちゃぼ茶も)収益や確定スコア、見込みスコアについてわかる範囲、推測や経験談も含めて記してみました。参考になれればと思います。
読まれない小説はもう卒業! 最後まで読んでもらえる小説の書き方|なぜ続きを読んでもらえないの? 小説の離脱ポイントを分析しました。
宇美
エッセイ・ノンフィクション
私はいままでたくさんのweb小説を読み始めて、途中でつまらなくなって、読むのをやめました。
なぜ読むのをやめてしまったのか…… このエッセイでは、離脱ポイントを分析解説しています。
あなたの執筆に役に立つこと間違いなしです。
【2024】イラスト帳★創作日記
双葉
エッセイ・ノンフィクション
いつか「双葉の絵柄が好き」と言ってくれる方に巡り合うことができたなら――そんな夢を見つつ、マイペースで更新していきます♪
◆◆本作のイラストは全てAI学習禁止です◆◆
※2022年~2024年の作品まとめ
※四コマ漫画風の小ネタあり
※絵は全て【アイビスペイント】で描いております(各イラストの背景・フレームなどにアイビスペイント内の素材を使用)
※別サイトで連載の【息抜きにブログやってみる。】と重複する内容を含みます。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる