13 / 35
第二章 活き餌がウチの主力だそうです
第13話 ミミズってのはゴカイで、これ〈イソメ〉だそうです
しおりを挟む
「ぉぃ、ぉい、おい、おいったら、おいっ!」
仁海は、叔父の呼び掛けによって、意識を引き戻された。
「これって……」
「これが、うちの主力、いわば〈センター〉の〈青イソメ〉だよ」
「ぉ、ぉぃちゃん……」
「ん、なんだ、よう聞こえんけど」
「わ、わたし、小魚やエビとかは全然平気なんだけど……」
「これは、ムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリ」
仁海は、声が続かなくなるまで「ムリ」を繰り返し続けた。
「ヒトミの気持ちは、よおぉ~くわかった」
「それじゃ……」
暗く翳っていた仁海の表情が明るくなりかけた。
「だが断る」
叔父は、そうキッパリと言い放ったのだった。
「オイちゃん、わたし、足の無い生き物って無理なの、絶対にダメなの」
「ヒトミが嫌がっても、これを売るのがうちの商売だし、それは、無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ぁぁぁぁぁぁ~~~~~~」
「オイちゃんは、〈露伴〉先生にして〈DIO〉かよ」
「ヒトミ、貴様もな、〈承太郎〉」
「ハハハ」
冗談を言って、少しだけ仁海の気持ちが軽くなった。
「それにしても、ヒトミ、『ジョジョ』、読んでんのかよ」
「オイちゃんもね。チチの書斎の本棚に全シリーズ・全巻そろっているから、とりま、一通りは読んだよ。それにしても、色々とネタをぶっこんでくるね」
「やれやれだぜ」
そう言って、叔父は上半身を後方に反らしながら、仁海を指さしたのであった。
それから、エビ反りした身体を元に戻すと、緑色の鉄製の水槽の方に指を向けながら、叔父は言った。
「ヒトミ、あのな、普通の女の子が、こうゆう生き物が苦手なのは分かる。分かるけど、うちの店をやる限り、これを売らずに済ます分けにはいかないんだ。
一つ話をしようか」
「な、何?」
俯いたままの仁海は、少し涙声になっていた。
「オヤジが生きてた頃、実は、オフクロはほとんど店に出る事はなかったんだ」
「その話は聞いたことがある。ジイジが、領分を決めていたんだよね?」
「まあ、オヤジは店は自分が、家の事や会計はオフクロがって思っていたのは確かなんだけど……」
「『だけど』?」
仁海は、顔を上げた。
「オフクロは、虫ってゆうか、そもそも生き物がダメだったんだ」
「えっ!」
仁海は、叔父に顔を向けた。
「そんな、嫁に来てから店に立った事がなかった、生き物嫌いのオフクロが、オヤジが死んでから、店を守るために、生き餌を売ってたんだよ」
「……」
仁海は、言葉を失ってしまった。
「オイちゃん、慣れるまでには少し時間がかかりそうだし、素手で手掴みとかは無理そうだけど……」
叔父は、仁海が言葉を継ぐのをじっと待った。
「わ、わたしも、バアバみたいに、このミミズを売ってみるよ」
仁海は、真っすぐな瞳を叔父に向けると、断固たる決意を口にしたのであった。
そんな姪を、叔父は、温かく優しい眼差しで見詰め返した。
「来週まではアニキもこっちにいて、少しは店を手伝ってくれるみたいだから、ヒトミには九月の三連休から店を任せる事になっから」
「うん」
不安が完全に払拭された分けではないが、仁海は大きく頷いた。
「それとな」
「オイちゃん、まだ何かあるの?」
叔父は、再び、緑の水槽を指さした。
「誤解があるようだから、言っておくけれど、それ、ゴカイでもなく、ミミズでもなくて、〈イソメ〉だから」
「えっ! このウニョウニョしているの、ミミズじゃないの? わたしにはミミズにしか見えないんだけど」
「一般の人は、ミミズとイソメの違いなんて、どうでもよいかもしれないけれど、活き餌を売っている釣具屋をやるからには、自分、それじゃアカンと思うのですよ」
「はい」
「ミミズもイソメも、いわゆる〈環形(かんけい)動物〉、つまり、体が細長くて、沢山の横筋が入ってんだけど、そんな風に、沢山の〈体節(たいせつ)〉から成っている動物なんだよ。まあ、こんなの」
そう言って叔父は、赤茶色のミミズの写真を、仁海に見せた。
この瞬間、仁海は、背筋のあたりがザワザワっとするのを覚えてしまった。
「まずは、よう見ておいてな。今から、ミミズとイソメの違いを教えっから」
「ミミズって、土の中に住んでいるんだっけ。土の中に住んでいるのがミミズで、水の中、磯とかに住んでいるのがイソメとかかな?」
「違うよ」
叔父は淡々と応じた。
「ミミズは、本来、水域に生息してんだよ」
「でも、土の上とかで見かけるって認識があるんだけど」
「それはな。例えば、雨の日とかに、土が濡れると、酸素不足になって、地表に出てくっから、ミミズが土の中に住んでいるって思っちゃうんだよね」
「じゃ、イソメは?」
「浅瀬の砂地とかに住んでる感じかな。名前の由来は知らんけど、海の岩場とかに隠れていたりもするから、ホントに〈磯〉から名前が来てんのかもな、知らんけど」
「じゃ、ミミズとイソメの違いってのは?」
「簡単に言っちゃうと、ミミズってのは〈貧毛〉なのさ」
「「ひんもう」? 毛のこと? ミミズやイソメに毛があるの?」
「貧毛の〈毛〉ってのは、この場合には、手足の事さ。つまり、ミミズみたいに手足がないのが〈貧毛網〉ってわけ」
「じゃあ、イソメは?」
「〈多毛網〉に分類されてんだ」
「『たもう』? つまり、〈毛〉、手足が沢山あるってこと?」
「その通りだよ」
そう言って、叔父は、イソメの写真を検索し、それを拡大して仁海に見せたのであった。
仁海は、深呼吸をして気を強く保ってから、叔父のスマフォの画面をのぞきこんだ。
なるほど確かに、ミミズの体には突起がなく滑らかで、イソメの方は体がギザギザになっていた。このギザギザが、毛、多毛なのだろう。
「分かった?」
「うん、気を落ち着けて、写真をよく見比べたら、違いは明らかだね」
「でも、ミミズとイソメの違いが、毛、つまり手足の有る無しってのは理解できたけど、エサとしてはどう違うの?」
「簡単に言っちゃうと、ミミズは河口での釣りには使えるんだけど、海釣りには不向きなんだよ」
「なんで?」
「海の魚がミミズを好まないっていうよりも、ミミズって、海釣りに使うと、浸透圧の問題で水分が抜けちゃって、しかも、繊維が少ないんで、ミミズは針から簡単に外れちゃうんだよ」
「?」
「そうだな。海釣りにはミミズは不向きと思っときゃイイヨ」
「うん」
「で、オヤジの時代には、ミミズも扱ってたんだけど、今のうちの店じゃ、ミミズは売っていないから、気にしなくてよいよ」
「オーケー、ドーキー」
「実は、昔はさ、うちの店でも、ミミズだけじゃなくって、ゴカイも取り扱ってたんだよ」
「『ごかい』って?」
「ゴカイは、ミミズとは違って、イソメと同じ多毛なんだけど、体長はイソメよりも短くて、あんまり太くはない。つまり、イソメよりも小型なんで、狙う魚のサイズによっては、ゴカイの方が良い場合もあるのさ」
「そうなんだ。でも、このゴカイも、今のうちの店では扱っていないんでしょ?」
「それな」
叔父は話のまとめに入った。
「で、今のうちの店で扱っている〈虫エサ〉は〈青イソメ〉だけって事さ」
「えっ! イソメって虫、昆虫なの?」
「そうじゃなくって、ミミズとか、ゴカイとか、イソメみたいな環形動物、ウニョウニョしたエサのことを〈虫エサ〉って呼んでんだよ」
「なるほど、イソメとミミズとが同じってのは誤解で、ゴカイよりも大きいのがイソメなんだね」
「なんか、ややこしい言い回しだけど、まあ、そおゆう事」
クーラーから出て、上着を脱ぎながら叔父は仁海に言った。
「じゃ、敬老の日の三連休から、ヒトミ、店を頼むな」
あと二週間で、少しでもイソメに慣れて、わたしも、バアバみたいに店をやんなきゃ、そう、仁海は心に誓ったのであった。
仁海は、叔父の呼び掛けによって、意識を引き戻された。
「これって……」
「これが、うちの主力、いわば〈センター〉の〈青イソメ〉だよ」
「ぉ、ぉぃちゃん……」
「ん、なんだ、よう聞こえんけど」
「わ、わたし、小魚やエビとかは全然平気なんだけど……」
「これは、ムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリムリ」
仁海は、声が続かなくなるまで「ムリ」を繰り返し続けた。
「ヒトミの気持ちは、よおぉ~くわかった」
「それじゃ……」
暗く翳っていた仁海の表情が明るくなりかけた。
「だが断る」
叔父は、そうキッパリと言い放ったのだった。
「オイちゃん、わたし、足の無い生き物って無理なの、絶対にダメなの」
「ヒトミが嫌がっても、これを売るのがうちの商売だし、それは、無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ぁぁぁぁぁぁ~~~~~~」
「オイちゃんは、〈露伴〉先生にして〈DIO〉かよ」
「ヒトミ、貴様もな、〈承太郎〉」
「ハハハ」
冗談を言って、少しだけ仁海の気持ちが軽くなった。
「それにしても、ヒトミ、『ジョジョ』、読んでんのかよ」
「オイちゃんもね。チチの書斎の本棚に全シリーズ・全巻そろっているから、とりま、一通りは読んだよ。それにしても、色々とネタをぶっこんでくるね」
「やれやれだぜ」
そう言って、叔父は上半身を後方に反らしながら、仁海を指さしたのであった。
それから、エビ反りした身体を元に戻すと、緑色の鉄製の水槽の方に指を向けながら、叔父は言った。
「ヒトミ、あのな、普通の女の子が、こうゆう生き物が苦手なのは分かる。分かるけど、うちの店をやる限り、これを売らずに済ます分けにはいかないんだ。
一つ話をしようか」
「な、何?」
俯いたままの仁海は、少し涙声になっていた。
「オヤジが生きてた頃、実は、オフクロはほとんど店に出る事はなかったんだ」
「その話は聞いたことがある。ジイジが、領分を決めていたんだよね?」
「まあ、オヤジは店は自分が、家の事や会計はオフクロがって思っていたのは確かなんだけど……」
「『だけど』?」
仁海は、顔を上げた。
「オフクロは、虫ってゆうか、そもそも生き物がダメだったんだ」
「えっ!」
仁海は、叔父に顔を向けた。
「そんな、嫁に来てから店に立った事がなかった、生き物嫌いのオフクロが、オヤジが死んでから、店を守るために、生き餌を売ってたんだよ」
「……」
仁海は、言葉を失ってしまった。
「オイちゃん、慣れるまでには少し時間がかかりそうだし、素手で手掴みとかは無理そうだけど……」
叔父は、仁海が言葉を継ぐのをじっと待った。
「わ、わたしも、バアバみたいに、このミミズを売ってみるよ」
仁海は、真っすぐな瞳を叔父に向けると、断固たる決意を口にしたのであった。
そんな姪を、叔父は、温かく優しい眼差しで見詰め返した。
「来週まではアニキもこっちにいて、少しは店を手伝ってくれるみたいだから、ヒトミには九月の三連休から店を任せる事になっから」
「うん」
不安が完全に払拭された分けではないが、仁海は大きく頷いた。
「それとな」
「オイちゃん、まだ何かあるの?」
叔父は、再び、緑の水槽を指さした。
「誤解があるようだから、言っておくけれど、それ、ゴカイでもなく、ミミズでもなくて、〈イソメ〉だから」
「えっ! このウニョウニョしているの、ミミズじゃないの? わたしにはミミズにしか見えないんだけど」
「一般の人は、ミミズとイソメの違いなんて、どうでもよいかもしれないけれど、活き餌を売っている釣具屋をやるからには、自分、それじゃアカンと思うのですよ」
「はい」
「ミミズもイソメも、いわゆる〈環形(かんけい)動物〉、つまり、体が細長くて、沢山の横筋が入ってんだけど、そんな風に、沢山の〈体節(たいせつ)〉から成っている動物なんだよ。まあ、こんなの」
そう言って叔父は、赤茶色のミミズの写真を、仁海に見せた。
この瞬間、仁海は、背筋のあたりがザワザワっとするのを覚えてしまった。
「まずは、よう見ておいてな。今から、ミミズとイソメの違いを教えっから」
「ミミズって、土の中に住んでいるんだっけ。土の中に住んでいるのがミミズで、水の中、磯とかに住んでいるのがイソメとかかな?」
「違うよ」
叔父は淡々と応じた。
「ミミズは、本来、水域に生息してんだよ」
「でも、土の上とかで見かけるって認識があるんだけど」
「それはな。例えば、雨の日とかに、土が濡れると、酸素不足になって、地表に出てくっから、ミミズが土の中に住んでいるって思っちゃうんだよね」
「じゃ、イソメは?」
「浅瀬の砂地とかに住んでる感じかな。名前の由来は知らんけど、海の岩場とかに隠れていたりもするから、ホントに〈磯〉から名前が来てんのかもな、知らんけど」
「じゃ、ミミズとイソメの違いってのは?」
「簡単に言っちゃうと、ミミズってのは〈貧毛〉なのさ」
「「ひんもう」? 毛のこと? ミミズやイソメに毛があるの?」
「貧毛の〈毛〉ってのは、この場合には、手足の事さ。つまり、ミミズみたいに手足がないのが〈貧毛網〉ってわけ」
「じゃあ、イソメは?」
「〈多毛網〉に分類されてんだ」
「『たもう』? つまり、〈毛〉、手足が沢山あるってこと?」
「その通りだよ」
そう言って、叔父は、イソメの写真を検索し、それを拡大して仁海に見せたのであった。
仁海は、深呼吸をして気を強く保ってから、叔父のスマフォの画面をのぞきこんだ。
なるほど確かに、ミミズの体には突起がなく滑らかで、イソメの方は体がギザギザになっていた。このギザギザが、毛、多毛なのだろう。
「分かった?」
「うん、気を落ち着けて、写真をよく見比べたら、違いは明らかだね」
「でも、ミミズとイソメの違いが、毛、つまり手足の有る無しってのは理解できたけど、エサとしてはどう違うの?」
「簡単に言っちゃうと、ミミズは河口での釣りには使えるんだけど、海釣りには不向きなんだよ」
「なんで?」
「海の魚がミミズを好まないっていうよりも、ミミズって、海釣りに使うと、浸透圧の問題で水分が抜けちゃって、しかも、繊維が少ないんで、ミミズは針から簡単に外れちゃうんだよ」
「?」
「そうだな。海釣りにはミミズは不向きと思っときゃイイヨ」
「うん」
「で、オヤジの時代には、ミミズも扱ってたんだけど、今のうちの店じゃ、ミミズは売っていないから、気にしなくてよいよ」
「オーケー、ドーキー」
「実は、昔はさ、うちの店でも、ミミズだけじゃなくって、ゴカイも取り扱ってたんだよ」
「『ごかい』って?」
「ゴカイは、ミミズとは違って、イソメと同じ多毛なんだけど、体長はイソメよりも短くて、あんまり太くはない。つまり、イソメよりも小型なんで、狙う魚のサイズによっては、ゴカイの方が良い場合もあるのさ」
「そうなんだ。でも、このゴカイも、今のうちの店では扱っていないんでしょ?」
「それな」
叔父は話のまとめに入った。
「で、今のうちの店で扱っている〈虫エサ〉は〈青イソメ〉だけって事さ」
「えっ! イソメって虫、昆虫なの?」
「そうじゃなくって、ミミズとか、ゴカイとか、イソメみたいな環形動物、ウニョウニョしたエサのことを〈虫エサ〉って呼んでんだよ」
「なるほど、イソメとミミズとが同じってのは誤解で、ゴカイよりも大きいのがイソメなんだね」
「なんか、ややこしい言い回しだけど、まあ、そおゆう事」
クーラーから出て、上着を脱ぎながら叔父は仁海に言った。
「じゃ、敬老の日の三連休から、ヒトミ、店を頼むな」
あと二週間で、少しでもイソメに慣れて、わたしも、バアバみたいに店をやんなきゃ、そう、仁海は心に誓ったのであった。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
クラスメイトの美少女と無人島に流された件
桜井正宗
青春
修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。
高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。
どうやら、漂流して流されていたようだった。
帰ろうにも島は『無人島』。
しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。
男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
俺は彼女に養われたい
のあはむら
恋愛
働かずに楽して生きる――それが主人公・桐崎霧の昔からの夢。幼い頃から貧しい家庭で育った霧は、「将来はお金持ちの女性と結婚してヒモになる」という不純極まりない目標を胸に抱いていた。だが、その夢を実現するためには、まず金持ちの女性と出会わなければならない。
そこで霧が目をつけたのは、大金持ちしか通えない超名門校「桜華院学園」。家庭の経済状況では到底通えないはずだったが、死に物狂いで勉強を重ね、特待生として入学を勝ち取った。
ところが、いざ入学してみるとそこはセレブだらけの異世界。性格のクセが強く一筋縄ではいかない相手ばかりだ。おまけに霧を敵視する女子も出現し、霧の前途は波乱だらけ!
「ヒモになるのも楽じゃない……!」
果たして桐崎はお金持ち女子と付き合い、夢のヒモライフを手に入れられるのか?
※他のサイトでも掲載しています。


体育座りでスカートを汚してしまったあの日々
yoshieeesan
現代文学
学生時代にやたらとさせられた体育座りですが、女性からすると服が汚れた嫌な思い出が多いです。そういった短編小説を書いていきます。
百合系サキュバスにモテてしまっていると言う話
釧路太郎
キャラ文芸
名門零楼館高校はもともと女子高であったのだが、様々な要因で共学になって数年が経つ。
文武両道を掲げる零楼館高校はスポーツ分野だけではなく進学実績も全国レベルで見ても上位に食い込んでいるのであった。
そんな零楼館高校の歴史において今まで誰一人として選ばれたことのない“特別指名推薦”に選ばれたのが工藤珠希なのである。
工藤珠希は身長こそ平均を超えていたが、運動や学力はいたって平均クラスであり性格の良さはあるものの特筆すべき才能も無いように見られていた。
むしろ、彼女の幼馴染である工藤太郎は様々な部活の助っ人として活躍し、中学生でありながら様々な競技のプロ団体からスカウトが来るほどであった。更に、学力面においても優秀であり国内のみならず海外への進学も不可能ではないと言われるほどであった。
“特別指名推薦”の話が学校に来た時は誰もが相手を間違えているのではないかと疑ったほどであったが、零楼館高校関係者は工藤珠希で間違いないという。
工藤珠希と工藤太郎は血縁関係はなく、複雑な家庭環境であった工藤太郎が幼いころに両親を亡くしたこともあって彼は工藤家の養子として迎えられていた。
兄妹同然に育った二人ではあったが、お互いが相手の事を守ろうとする良き関係であり、恋人ではないがそれ以上に信頼しあっている。二人の関係性は苗字が同じという事もあって夫婦と揶揄されることも多々あったのだ。
工藤太郎は県外にあるスポーツ名門校からの推薦も来ていてほぼ内定していたのだが、工藤珠希が零楼館高校に入学することを決めたことを受けて彼も零楼館高校を受験することとなった。
スポーツ分野でも名をはせている零楼館高校に工藤太郎が入学すること自体は何の違和感もないのだが、本来入学する予定であった高校関係者は落胆の声をあげていたのだ。だが、彼の出自も相まって彼の意志を否定する者は誰もいなかったのである。
二人が入学する零楼館高校には外に出ていない秘密があるのだ。
零楼館高校に通う生徒のみならず、教員職員運営者の多くがサキュバスでありそのサキュバスも一般的に知られているサキュバスと違い女性を対象とした変異種なのである。
かつては“秘密の花園”と呼ばれた零楼館女子高等学校もそういった意味を持っていたのだった。
ちなみに、工藤珠希は工藤太郎の事を好きなのだが、それは誰にも言えない秘密なのである。
この作品は「小説家になろう」「カクヨム」「ノベルアッププラス」「ノベルバ」「ノベルピア」にも掲載しております。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる