12 / 33
真似ると学ぶ
しおりを挟む
クレアが周囲を見渡すと、回廊の物陰からリーフェフット家の護衛が目礼を返してきた。少し離れてリリアンネを見守っていたらしい。
リリアンネの頭に触れても彼が止めないということは、ブランカは少なくとも危険な人物ではないのだろう。ひとまずは安心して良さそうだ。
「クレアちゃんはひま?」
ローブをくいと引っ張りながら上目遣いにねだる子どもに逆らえるはずがない。クレアは微笑んで答えた。
「暇よ。一緒に遊ぶ?」
「うん!」
「何をするの? お姫様と王子様ごっこ?」
先ほど始めかけていたごっこ遊びに混ぜてもらおうかと尋ねると、リリアンネは頭を横に振った。
「んーん、ちがうのがいい。えっとね、かぞくごっこ!」
「家族ごっこ?」
「あのね、クレアちゃんがおかあさまの役なの。それでね、おじさまがおとうさまの役」
「おじっ!?」
それを聞いたブランカは奇声を上げて固まってしまった。
彼もまだ若く見えるから、リリアンネからの『おじさん』扱いがよほど衝撃だったのだろうか。
「リリ、ブランカさんはたぶん私と同じくらいの歳よ!? 私のことは『クレアちゃん』って呼ぶでしょう?」
「むぅ……おじちゃん?」
「そうじゃなくて」
「いや、どちらでも構わない。リリからすればそう呼んで当然だ」
「えっ? いいの?」
「じゃあ、『おじさま』ね!」
「ああ。僕は叔父さんだからね」
おじさまおじさま、というリリアンネの呼びかけに、ブランカは嬉しそうに応えていた。
「リリは何の役をするの?」
「赤ちゃんの役! リリはすぐ泣く赤ちゃんだから、おかあさまもおとうさまもよしよしっておせわして!」
「それが家族ごっこ? 変わった遊びね」
いつものリリアンネなら『お姫さま』とか『竜退治の騎士』とか花形をやりたがったはずだ。『家族ごっこ』自体はともかく、『すぐ泣く赤ちゃん』の役を自分からやりたがるなんて――。
「今日はそういう気分なのかしら」
「……リリに弟妹はいるか? たぶん、まだ赤子の」
「いるけど……っ、まさか」
ふと漏れた独り言に、囁きが返ってきた。
確かにリーフェフット家には先日第二子のアルベルトが生まれたばかりだが、リリアンネはそれを気にしているというのか。
「ねえ! はやくしよ?」
「ごめん。リリは上手に赤ちゃん役をできるかって話してたんだ。近くで赤ちゃんを見たことはある?」
「できるもん! リリ、おとうといるから!」
「弟はいつ生まれたんだ?」
「アルはねぇ、このあいだおかあさまのおなかから出てきたの。まだ赤ちゃんで、リリが見にいくといっつも泣いてるの」
「赤ちゃんは泣くのが仕事だからね。アルも頑張ってるんだろう」
「……リリのこときらいだからじゃないの?」
「えっ?」
「だって、リリと会うと泣くからっ、おかあさまもみんなもアルのおせわばっかりする!」
幼い少女は地団駄を踏み、目には涙を滲ませていた。
年齢の割にませたリリアンネの子どもらしい癇癪は久しぶりに見る。考えてみれば、いくらしっかりしているとはいえ、彼女自身も幼い子どもで『姉』になってから間もない。
泣いた赤子の世話に手がかかるのは当然のことだが、それまで独り占めにしていた周囲の関心と愛情を弟に奪われたと感じているのかもしれない。
「リリは、アルのこと、好きかい?」
目をごしごしこするリリアンネの手を押さえて、ブランカが静かに尋ねると、リリアンネはぽつりと言った。
「すき。ちっちゃくてかわいいもん」
「そうか」
「でもっ、アルはすごくかわいいから、みんな、リリのこと要らないっておもう……っ」
「思わないよ」
「おもう! リリのほうがかわいくないしっ、アルはおとうさまに似てるけど、リリはぜんぜんおとうさまに似てないから、よその子になれっていわれるかも……っ」
「そんなことにはならないよ」
「……ほんと?」
「本当だ」
ブランカに力強く断言されると、リリアンネは瞳の奥からじわりと新たな涙を湧かせた。
「おとうさまはっ、リリのことを『せかいでいちばんかわいい』って言うの」
「彼ならいかにも言いそうだな」
「だから、リリ、おとうさまのおむかえに来たの」
父なら自分のことを一番に愛してくれるはずだから――子どもらしくない悲壮さを漂わせた声の前では、どんな慰めも空虚な気がした。
リーフェフット家の面々だってリリアンネを愛しているはずだ。今日だってリリアンネが家の護衛もつけて家の馬車に乗ってここに来た以上、彼女を放っておいているわけでもない。
だが、リリアンネはこれまで愛情を一身に浴びてきたからこそ、弟が生まれて以来それが『半分』になってしまったように感じるのだろう。その気持ちばかりは外野からどうすることもできない。
「でもっ、おとうさまもアルの方がかわいいっていうかも……」
「だから僕たちと『家族ごっこ』をしたいのか。本物の家族の代わりに」
「だめ?」
「そういう理由なら、リリの『お父様』の役はできない」
「なんでぇっ」
「リリは僕の子どもになりたいわけじゃないだろう?」
その人じゃないと駄目なところに、無理やり他の人を当てはめても意味が無い。――ブランカの言葉は、あくまでもリリアンネを諭すためのものだったが、傍で聞いているクレアの胸にも沁みた。
「それに、僕にも好きなひとがいるんだ。僕は、家族になるならそのひととがいい。僕も彼女じゃないと駄目だ。だから、ごめん」
「おじさま、恋をしてるの?」
「『恋』だなんて、リリは難しい言葉をよく知っているね」
「えらい?」
「偉い。賢くて可愛くて、リリは僕の自慢の――……友達だ」
「えへへ」
リリアンネの涙を拭いて鼻をかませてやりながら、ブランカは背中越しに言った。
「クレアさん、だったか。そういうことだから悪いな」
「なんで私があなたに振られたみたいになってるんですかっ!?」
納得がいかない。ごっこ遊びには協力するつもりだったが、別にブランカの妻役を積極的にしたかったわけではない。それなのに、なぜ『お断り』されなければならないのか!
「わっ、私だって! 私にだって夫がいますから!」
「夫?」
ブランカは驚いたようにクレアの頭の先からつま先までを眺めて、首を傾げて言った。
「あなたに夫が? 婚約者だというならともかく……筋金入りの幼女趣味の男なんだな」
「幼女!? 私はもうとっくに十五歳よ!?」
「どちらにしろ子どもだろう」
「判定がザルすぎる! あなただって大して変わらないじゃない!」
「僕はもうすぐ十九歳だ」
「それこそ誤差よ!」
リリアンネとクレアのことを『子ども』だとまとめるなら、ブランカだって十分同じ枠に入るだろうに。自分だけは『大人』になったつもりだなんて、卑怯だ。
「年上で落ち着いた賢い女性の方が話して楽しいに決まっているのに。僕には理解できないな」
「それはあなたが年上趣味なだけじゃないの?」
「そうかもしれないが、大人が子どもに手出しすることには倫理的な問題があるだろう」
「……ないから」
「何?」
聞き取れずに訝しんだブランカのことは、最早クレアの意識の外にあった。思い出した怒りにふつふつと燃えていたからだ。
「まだ、手は出されてないからっ!」
「えっ」
絶句して動きを止めたブランカは、ぎぎ、とぎこちない動きでリリアンネを振り返った。
「おじさまはクレアさんと話があるから少しだけ待っていてくれるか? その後で一緒に遊ぼう」
「はあい。わかったわ、おじさま」
それから彼はクレアに向き直り、語気荒く凄んで言った。
「リリの前で破廉恥なことを言うな!」
「ごめんなさい。でも、他人のあなたがそんなに怒ること?」
「それはっ……別に、いいだろう」
「なんでそんなに親身になって……? もしかして、あなた」
「違う、リリとは赤の他人だ! そんなことよりさっきの話でもしようっ! あなたは結婚したばかりなのか?」
「もう結婚三年目よ」
「それはなんというか、難儀な男だな」
「本当にそうなの!」
日頃から己がフレッドに対して感じていたことを言葉にされて、クレアは深々と頷いた。
「幼女趣味ではないが、家の事情で早く娶らざるを得なかったとか?」
「いいえ、私には姉もいたの。私より賢い姉も美しい姉も、彼との結婚には乗り気だった。その中で私を選んだのだから、彼の趣味なのは確かよ」
「彼が選んだということは、あなたの家の方が弱い立場だったのか。それで幼い子どもを指名して……最低だな」
「だから、手は出されてないって!」
「それが何だ? 実態がどうであろうと、あなたが結婚によって失ったものは返ってこない。『子どもでいられる時間』とかな」
その言葉に既視感があった。同じようなことを、前にも誰かの口から聞いたはずだ。
「……ああ、そっか」
『君の覚悟を急がせた罪滅ぼしだ』
確かに、あの時フレッドはそう言った。『罪滅ぼしとしてクレアに不幸を回避する手段を教える』と言っていた。
罪滅ぼし。それが彼が成した『罪』を償う方法だと――。
「罪……悪いことを私にした、って」
「気を悪くしたなら謝る」
「いいえ。あなたのおかげで私の旦那様に人並みの罪悪感があると分かってよかったわ」
「罪悪感? ああ、そのせいで手を出さないと。そういうのは独りよがりの自己満足というんだ。自分で選んで結婚しておきながら、何を今さら――」
「そうなのよ! 『自分で好き好んで幼い妻を娶ったんだから腹をくくって手を出しなさい』って話よね!?」
意気投合したと誤解したクレアは、ブランカの手を握りしめて飛び跳ねた。
本来『悔やんだところでどうせ罪は消えないのに』と続くはずだった言葉は、『どうせ罪は消えないのだから悔やまずに一歩踏み出せ』に書き換えられる。
「そうは言ってない」
「旦那様ったら、前にも『そういうことは好きな人とした方がいい』とか言ってたの」
「もっともだな」
「そうだけど、夫婦になっている二人に当てはめたら、『好きになったときに自分から申告しなさい』ってことじゃない? それって、私にばかり過剰に求めすぎよね?」
「いや、知らないが」
「いっそ強引に奪ってくれても私はやぶさかじゃないというか、政略結婚なんだから元々子作りが目的なんだし、いつそういうことになってもおかしくないどころか、全くしないのはむしろまずいと思うの。彼には協力してもらわないと困るわ。仕方ないから私から動くべきかしら。そう、王女の義務として」
「興味も無いし、聞きたくもないが!? 取ってつけたように王女の義務と言われても建前だって見え見えで……待て、『王女』だと?」
ぶんぶんと振り回されていた手をようやく解いたブランカは、弾かれたようにクレアの顔を見る。
まじまじと見られたところで、彼には分かるまい。クレアの容姿や立ち居振る舞いが『王女らしい気品』と無縁であることは自他ともに認める事実なのだから。
「自己紹介がまだだったわね。私はクラウディア・ハウトシュミット、結婚前の名前はクラウディア・フォン・バルトール。バルトールの第九王女でスヘンデルの護国卿の妻よ。『クレア』って呼んでくれると嬉しいわ」
名乗れば、ブランカは目を大きく見開く。単に『クレアが王女であると知った』以上に驚いているように見えた。
「クラウディア・ハウトシュミット……!? じゃあ、『幼女趣味のくせに往生際が悪い夫』は護国卿で、彼の『育てている女の子』はあなたのことなのか!?」
「確かにフレッドには先生をたくさんつけてもらっているけれど、どうして知っているの?」
「それは、……っと!」
「ねえっ! おじさま、まだぁ?」
脚に思わぬ衝撃を受けて、ブランカは視線を下に向けた。
頬を膨らませたリリアンネが彼の脚にしがみついていた。長引く話が終わるのを待ちくたびれたのだろう。
「ごめん、リリ」
「おそいわっ!」
「お詫びに何の遊びでも付き合うよ」
「ほんと? それならね、お花のかんむり、つくって、」
「――ああ、いた。リリアンネ嬢ですか? リーフェフット卿がお呼びですよ」
だが、結局ブランカがリリアンネに花冠を作ってやることはなかった。
子どもの体温で萎れてしまったシロツメクサを受け取ると同時に、リリアンネに迎えの声がかかったからだ。
警備隊の制服に身を包んだ男に名前を呼ばれて、リリアンネは表情をぱっと明るいものに変えた。
「おとうさまにあえる?」
「仕事が少し立て込んでいるらしく、リリアンネ嬢から部屋に訪ねてきてほしいと仰っていました」
「どこのへや?」
「護国卿の執務室にいらっしゃるので、そこまでご案内しますね」
「わかったわ!」
いそいそとスカートについた汚れを払って立ち上がるリリアンネを微笑ましく見ながら、クレアの脳内に一筋の疑いが掠めていた。
「護国卿の、執務室……?」
クレアが国民議会の見学に赴いた時、フレッドは『執務室には入れない』という話をしていた。その部屋には機密書類があるから、と――。
「待って。本当に執務室にリリを呼んでいるの?」
機密書類がある部屋に、幼く十分な分別がついていないリリアンネを入れるだろうか。
クレアはただ『場所を伝え間違えたのかもしれない』と感じただけだった。それだけ思って発したクレアの声に、男はぴたりと動きを止める。
その隙に、男の方に駆け出しかけたリリアンネの肩に手を置いたブランカが囁いた。
「リリ、この人はリリの知り合いか?」
「ううん、しらない。ここではたらいてる人よね?」
「そうか」
答えを聞いたブランカは、リリアンネの体を男から遠ざけるように押しやった。
「おじさまっ? なに?」
「僕の知るヴィルベルトのまま変わっていないなら、愛娘が訪ねてきた時に初対面の人間には任せない」
人の群がる王太子には目もくれずに姉上の傍から離れず、他の者を寄せつけない男だったんだから。
「そこにいたはずのリリの護衛はどうした?」
「……んだよ、余計な手間取らせやがって。スヘンデル王孫の誘拐の目撃者は全部消さなきゃならなくなる」
隊服姿の男は舌を打つと、腰の剣の柄に手をかけた。
リリアンネの頭に触れても彼が止めないということは、ブランカは少なくとも危険な人物ではないのだろう。ひとまずは安心して良さそうだ。
「クレアちゃんはひま?」
ローブをくいと引っ張りながら上目遣いにねだる子どもに逆らえるはずがない。クレアは微笑んで答えた。
「暇よ。一緒に遊ぶ?」
「うん!」
「何をするの? お姫様と王子様ごっこ?」
先ほど始めかけていたごっこ遊びに混ぜてもらおうかと尋ねると、リリアンネは頭を横に振った。
「んーん、ちがうのがいい。えっとね、かぞくごっこ!」
「家族ごっこ?」
「あのね、クレアちゃんがおかあさまの役なの。それでね、おじさまがおとうさまの役」
「おじっ!?」
それを聞いたブランカは奇声を上げて固まってしまった。
彼もまだ若く見えるから、リリアンネからの『おじさん』扱いがよほど衝撃だったのだろうか。
「リリ、ブランカさんはたぶん私と同じくらいの歳よ!? 私のことは『クレアちゃん』って呼ぶでしょう?」
「むぅ……おじちゃん?」
「そうじゃなくて」
「いや、どちらでも構わない。リリからすればそう呼んで当然だ」
「えっ? いいの?」
「じゃあ、『おじさま』ね!」
「ああ。僕は叔父さんだからね」
おじさまおじさま、というリリアンネの呼びかけに、ブランカは嬉しそうに応えていた。
「リリは何の役をするの?」
「赤ちゃんの役! リリはすぐ泣く赤ちゃんだから、おかあさまもおとうさまもよしよしっておせわして!」
「それが家族ごっこ? 変わった遊びね」
いつものリリアンネなら『お姫さま』とか『竜退治の騎士』とか花形をやりたがったはずだ。『家族ごっこ』自体はともかく、『すぐ泣く赤ちゃん』の役を自分からやりたがるなんて――。
「今日はそういう気分なのかしら」
「……リリに弟妹はいるか? たぶん、まだ赤子の」
「いるけど……っ、まさか」
ふと漏れた独り言に、囁きが返ってきた。
確かにリーフェフット家には先日第二子のアルベルトが生まれたばかりだが、リリアンネはそれを気にしているというのか。
「ねえ! はやくしよ?」
「ごめん。リリは上手に赤ちゃん役をできるかって話してたんだ。近くで赤ちゃんを見たことはある?」
「できるもん! リリ、おとうといるから!」
「弟はいつ生まれたんだ?」
「アルはねぇ、このあいだおかあさまのおなかから出てきたの。まだ赤ちゃんで、リリが見にいくといっつも泣いてるの」
「赤ちゃんは泣くのが仕事だからね。アルも頑張ってるんだろう」
「……リリのこときらいだからじゃないの?」
「えっ?」
「だって、リリと会うと泣くからっ、おかあさまもみんなもアルのおせわばっかりする!」
幼い少女は地団駄を踏み、目には涙を滲ませていた。
年齢の割にませたリリアンネの子どもらしい癇癪は久しぶりに見る。考えてみれば、いくらしっかりしているとはいえ、彼女自身も幼い子どもで『姉』になってから間もない。
泣いた赤子の世話に手がかかるのは当然のことだが、それまで独り占めにしていた周囲の関心と愛情を弟に奪われたと感じているのかもしれない。
「リリは、アルのこと、好きかい?」
目をごしごしこするリリアンネの手を押さえて、ブランカが静かに尋ねると、リリアンネはぽつりと言った。
「すき。ちっちゃくてかわいいもん」
「そうか」
「でもっ、アルはすごくかわいいから、みんな、リリのこと要らないっておもう……っ」
「思わないよ」
「おもう! リリのほうがかわいくないしっ、アルはおとうさまに似てるけど、リリはぜんぜんおとうさまに似てないから、よその子になれっていわれるかも……っ」
「そんなことにはならないよ」
「……ほんと?」
「本当だ」
ブランカに力強く断言されると、リリアンネは瞳の奥からじわりと新たな涙を湧かせた。
「おとうさまはっ、リリのことを『せかいでいちばんかわいい』って言うの」
「彼ならいかにも言いそうだな」
「だから、リリ、おとうさまのおむかえに来たの」
父なら自分のことを一番に愛してくれるはずだから――子どもらしくない悲壮さを漂わせた声の前では、どんな慰めも空虚な気がした。
リーフェフット家の面々だってリリアンネを愛しているはずだ。今日だってリリアンネが家の護衛もつけて家の馬車に乗ってここに来た以上、彼女を放っておいているわけでもない。
だが、リリアンネはこれまで愛情を一身に浴びてきたからこそ、弟が生まれて以来それが『半分』になってしまったように感じるのだろう。その気持ちばかりは外野からどうすることもできない。
「でもっ、おとうさまもアルの方がかわいいっていうかも……」
「だから僕たちと『家族ごっこ』をしたいのか。本物の家族の代わりに」
「だめ?」
「そういう理由なら、リリの『お父様』の役はできない」
「なんでぇっ」
「リリは僕の子どもになりたいわけじゃないだろう?」
その人じゃないと駄目なところに、無理やり他の人を当てはめても意味が無い。――ブランカの言葉は、あくまでもリリアンネを諭すためのものだったが、傍で聞いているクレアの胸にも沁みた。
「それに、僕にも好きなひとがいるんだ。僕は、家族になるならそのひととがいい。僕も彼女じゃないと駄目だ。だから、ごめん」
「おじさま、恋をしてるの?」
「『恋』だなんて、リリは難しい言葉をよく知っているね」
「えらい?」
「偉い。賢くて可愛くて、リリは僕の自慢の――……友達だ」
「えへへ」
リリアンネの涙を拭いて鼻をかませてやりながら、ブランカは背中越しに言った。
「クレアさん、だったか。そういうことだから悪いな」
「なんで私があなたに振られたみたいになってるんですかっ!?」
納得がいかない。ごっこ遊びには協力するつもりだったが、別にブランカの妻役を積極的にしたかったわけではない。それなのに、なぜ『お断り』されなければならないのか!
「わっ、私だって! 私にだって夫がいますから!」
「夫?」
ブランカは驚いたようにクレアの頭の先からつま先までを眺めて、首を傾げて言った。
「あなたに夫が? 婚約者だというならともかく……筋金入りの幼女趣味の男なんだな」
「幼女!? 私はもうとっくに十五歳よ!?」
「どちらにしろ子どもだろう」
「判定がザルすぎる! あなただって大して変わらないじゃない!」
「僕はもうすぐ十九歳だ」
「それこそ誤差よ!」
リリアンネとクレアのことを『子ども』だとまとめるなら、ブランカだって十分同じ枠に入るだろうに。自分だけは『大人』になったつもりだなんて、卑怯だ。
「年上で落ち着いた賢い女性の方が話して楽しいに決まっているのに。僕には理解できないな」
「それはあなたが年上趣味なだけじゃないの?」
「そうかもしれないが、大人が子どもに手出しすることには倫理的な問題があるだろう」
「……ないから」
「何?」
聞き取れずに訝しんだブランカのことは、最早クレアの意識の外にあった。思い出した怒りにふつふつと燃えていたからだ。
「まだ、手は出されてないからっ!」
「えっ」
絶句して動きを止めたブランカは、ぎぎ、とぎこちない動きでリリアンネを振り返った。
「おじさまはクレアさんと話があるから少しだけ待っていてくれるか? その後で一緒に遊ぼう」
「はあい。わかったわ、おじさま」
それから彼はクレアに向き直り、語気荒く凄んで言った。
「リリの前で破廉恥なことを言うな!」
「ごめんなさい。でも、他人のあなたがそんなに怒ること?」
「それはっ……別に、いいだろう」
「なんでそんなに親身になって……? もしかして、あなた」
「違う、リリとは赤の他人だ! そんなことよりさっきの話でもしようっ! あなたは結婚したばかりなのか?」
「もう結婚三年目よ」
「それはなんというか、難儀な男だな」
「本当にそうなの!」
日頃から己がフレッドに対して感じていたことを言葉にされて、クレアは深々と頷いた。
「幼女趣味ではないが、家の事情で早く娶らざるを得なかったとか?」
「いいえ、私には姉もいたの。私より賢い姉も美しい姉も、彼との結婚には乗り気だった。その中で私を選んだのだから、彼の趣味なのは確かよ」
「彼が選んだということは、あなたの家の方が弱い立場だったのか。それで幼い子どもを指名して……最低だな」
「だから、手は出されてないって!」
「それが何だ? 実態がどうであろうと、あなたが結婚によって失ったものは返ってこない。『子どもでいられる時間』とかな」
その言葉に既視感があった。同じようなことを、前にも誰かの口から聞いたはずだ。
「……ああ、そっか」
『君の覚悟を急がせた罪滅ぼしだ』
確かに、あの時フレッドはそう言った。『罪滅ぼしとしてクレアに不幸を回避する手段を教える』と言っていた。
罪滅ぼし。それが彼が成した『罪』を償う方法だと――。
「罪……悪いことを私にした、って」
「気を悪くしたなら謝る」
「いいえ。あなたのおかげで私の旦那様に人並みの罪悪感があると分かってよかったわ」
「罪悪感? ああ、そのせいで手を出さないと。そういうのは独りよがりの自己満足というんだ。自分で選んで結婚しておきながら、何を今さら――」
「そうなのよ! 『自分で好き好んで幼い妻を娶ったんだから腹をくくって手を出しなさい』って話よね!?」
意気投合したと誤解したクレアは、ブランカの手を握りしめて飛び跳ねた。
本来『悔やんだところでどうせ罪は消えないのに』と続くはずだった言葉は、『どうせ罪は消えないのだから悔やまずに一歩踏み出せ』に書き換えられる。
「そうは言ってない」
「旦那様ったら、前にも『そういうことは好きな人とした方がいい』とか言ってたの」
「もっともだな」
「そうだけど、夫婦になっている二人に当てはめたら、『好きになったときに自分から申告しなさい』ってことじゃない? それって、私にばかり過剰に求めすぎよね?」
「いや、知らないが」
「いっそ強引に奪ってくれても私はやぶさかじゃないというか、政略結婚なんだから元々子作りが目的なんだし、いつそういうことになってもおかしくないどころか、全くしないのはむしろまずいと思うの。彼には協力してもらわないと困るわ。仕方ないから私から動くべきかしら。そう、王女の義務として」
「興味も無いし、聞きたくもないが!? 取ってつけたように王女の義務と言われても建前だって見え見えで……待て、『王女』だと?」
ぶんぶんと振り回されていた手をようやく解いたブランカは、弾かれたようにクレアの顔を見る。
まじまじと見られたところで、彼には分かるまい。クレアの容姿や立ち居振る舞いが『王女らしい気品』と無縁であることは自他ともに認める事実なのだから。
「自己紹介がまだだったわね。私はクラウディア・ハウトシュミット、結婚前の名前はクラウディア・フォン・バルトール。バルトールの第九王女でスヘンデルの護国卿の妻よ。『クレア』って呼んでくれると嬉しいわ」
名乗れば、ブランカは目を大きく見開く。単に『クレアが王女であると知った』以上に驚いているように見えた。
「クラウディア・ハウトシュミット……!? じゃあ、『幼女趣味のくせに往生際が悪い夫』は護国卿で、彼の『育てている女の子』はあなたのことなのか!?」
「確かにフレッドには先生をたくさんつけてもらっているけれど、どうして知っているの?」
「それは、……っと!」
「ねえっ! おじさま、まだぁ?」
脚に思わぬ衝撃を受けて、ブランカは視線を下に向けた。
頬を膨らませたリリアンネが彼の脚にしがみついていた。長引く話が終わるのを待ちくたびれたのだろう。
「ごめん、リリ」
「おそいわっ!」
「お詫びに何の遊びでも付き合うよ」
「ほんと? それならね、お花のかんむり、つくって、」
「――ああ、いた。リリアンネ嬢ですか? リーフェフット卿がお呼びですよ」
だが、結局ブランカがリリアンネに花冠を作ってやることはなかった。
子どもの体温で萎れてしまったシロツメクサを受け取ると同時に、リリアンネに迎えの声がかかったからだ。
警備隊の制服に身を包んだ男に名前を呼ばれて、リリアンネは表情をぱっと明るいものに変えた。
「おとうさまにあえる?」
「仕事が少し立て込んでいるらしく、リリアンネ嬢から部屋に訪ねてきてほしいと仰っていました」
「どこのへや?」
「護国卿の執務室にいらっしゃるので、そこまでご案内しますね」
「わかったわ!」
いそいそとスカートについた汚れを払って立ち上がるリリアンネを微笑ましく見ながら、クレアの脳内に一筋の疑いが掠めていた。
「護国卿の、執務室……?」
クレアが国民議会の見学に赴いた時、フレッドは『執務室には入れない』という話をしていた。その部屋には機密書類があるから、と――。
「待って。本当に執務室にリリを呼んでいるの?」
機密書類がある部屋に、幼く十分な分別がついていないリリアンネを入れるだろうか。
クレアはただ『場所を伝え間違えたのかもしれない』と感じただけだった。それだけ思って発したクレアの声に、男はぴたりと動きを止める。
その隙に、男の方に駆け出しかけたリリアンネの肩に手を置いたブランカが囁いた。
「リリ、この人はリリの知り合いか?」
「ううん、しらない。ここではたらいてる人よね?」
「そうか」
答えを聞いたブランカは、リリアンネの体を男から遠ざけるように押しやった。
「おじさまっ? なに?」
「僕の知るヴィルベルトのまま変わっていないなら、愛娘が訪ねてきた時に初対面の人間には任せない」
人の群がる王太子には目もくれずに姉上の傍から離れず、他の者を寄せつけない男だったんだから。
「そこにいたはずのリリの護衛はどうした?」
「……んだよ、余計な手間取らせやがって。スヘンデル王孫の誘拐の目撃者は全部消さなきゃならなくなる」
隊服姿の男は舌を打つと、腰の剣の柄に手をかけた。
0
お気に入りに追加
40
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
真実の愛<越えられない壁<金
白雪の雫
恋愛
「ラズベリー嬢よ!お前は私と真実の愛で結ばれているシャイン=マスカット男爵令嬢を暴行した!お前のような嫉妬深い女は王太子妃に相応しくない!故にお前との婚約は破棄!及び国外追放とする!!」
王太子にして婚約者であるチャーリー=チョコミントから大広間で婚約破棄された私ことラズベリー=チーズスフレは呆然となった。
この人・・・チーズスフレ家が、王家が王家としての威厳を保てるように金銭面だけではなく生活面と王宮の警備でも援助していた事を知っているのですかね~?
しかもシャイン=マスカットという令嬢とは初めて顔を合わせたのですけど。
私達の婚約は国王夫妻がチーズスフレ家に土下座をして頼み込んだのに・・・。
我が家にとってチャーリー王太子との結婚は何の旨味もないですから婚約破棄してもいいですよ?
何と言っても無駄な出費がなくなるのですから。
但し・・・貧乏になってもお二人は真実の愛を貫く事が出来るのでしょうか?
私は遠くでお二人の真実の愛を温かい目で見守る事にします。
戦国時代の公家は生活が困窮していたという話を聞いて思い付きました。
思い付きで書いたので、ガバガバ設定+矛盾がある+ご都合主義です。
【完結】 嘘と後悔、そして愛
月(ユエ)/久瀬まりか
恋愛
伯爵令嬢ソニアは15歳。親に勝手に決められて、一度も会ったことのない10歳離れた侯爵リカルドに嫁ぐために辺境の地に一人でやってきた。新婚初夜、ソニアは夫に「夜のお務めが怖いのです」と言って涙をこぼす。その言葉を信じたリカルドは妻の気持ちを尊重し、寝室を別にすることを提案する。しかしソニアのその言葉には「嘘」が隠れていた……
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
拝啓、大切なあなたへ
茂栖 もす
恋愛
それはある日のこと、絶望の底にいたトゥラウム宛てに一通の手紙が届いた。
差出人はエリア。突然、別れを告げた恋人だった。
そこには、衝撃的な事実が書かれていて───
手紙を受け取った瞬間から、トゥラウムとエリアの終わってしまったはずの恋が再び動き始めた。
これは、一通の手紙から始まる物語。【再会】をテーマにした短編で、5話で完結です。
※以前、別PNで、小説家になろう様に投稿したものですが、今回、アルファポリス様用に加筆修正して投稿しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
夫達の裏切りに復讐心で一杯だった私は、死の間際に本当の願いを見つけ幸せになれました。
Nao*
恋愛
家庭を顧みず、外泊も増えた夫ダリス。
それを寂しく思う私だったが、庭師のサムとその息子のシャルに癒される日々を送って居た。
そして私達は、三人であるバラの苗を庭に植える。
しかしその後…夫と親友のエリザによって、私は酷い裏切りを受ける事に─。
命の危機が迫る中、私の心は二人への復讐心で一杯になるが…駆けつけたシャルとサムを前に、本当の願いを見つけて─?
(1万字以上と少し長いので、短編集とは別にしてあります)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【完結】おしどり夫婦と呼ばれる二人
通木遼平
恋愛
アルディモア王国国王の孫娘、隣国の王女でもあるアルティナはアルディモアの騎士で公爵子息であるギディオンと結婚した。政略結婚の多いアルディモアで、二人は仲睦まじく、おしどり夫婦と呼ばれている。
が、二人の心の内はそうでもなく……。
※他サイトでも掲載しています
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる