656 / 848
第十九章 難儀な連中が現れたよ…
第656話 あの問題児がやらかしたらしい…
しおりを挟む
人の愚かさと行動力の凄さを侮っていたとため息を吐いたマリア(マロン)さん。
「何か、想定外にしょうもないことをした人がいたの?」
おいらが、浮かない顔となった訳を尋ねると。
「まあ、当初の私の見込みが甘かったのもあるのだけど。
幾つかのグループ毎に移住させてから二十年程経った時のこと。
ある一つのグループが、他のグループの町に攻め込んだのよ。
そして、町のリーダーを殺害して、その町を併吞したの。」
「でも、グループとグループの間には魔物の領域を置いたんだよね。
それに、妖精の森も。
それを越えて攻め込んだと言うの?」
「そう、そこが私の見込み違いだったの。
攻め込んだ方のグループは魔物を討伐して越えたのよ。
当初は、人がそんなに好戦的だとは思わなくて。
余り強くない魔物しか生み出してなかったから。」
マリアさんの話では、攻め込んだ方のグループの土地もまだ十分に未開拓地が残されていたそうで。
新たな農地を開墾するとか新たな町や村を造るとかすれば、幾らでも衣食住を充足出来るの状態だったらしい。
わざわざ、危険な魔物の領域を越えてまで他のグループの領域に進攻する者がいるとは思ってなかったそうだよ。
「進攻したグループの方は、ヤンチャな男の子が多かったのね。
ちゃんと農耕の指導をしてあげたし、農耕に適した肥沃な土地に配置したのに…。
農作業をそっちのけで、周囲の探検をする連中がいたの。
そして、魔物の生息域を見つけると魔物狩りを始めたのよ。」
マリアさんは、その様子を伝えてきた妖精さんの報告を聞いた呆気に取られたらしいよ。
『パンの木』を始め多収穫で栽培しやすい作物を与え、肥沃な土地も与えたのに農耕を放り出した連中が居たことに。
肉が食べたいにしたって、当初住む家を用意した村の周りにはウサギが幾らでも生息してたそうで。
わざわざ、魔物の領域まで行って魔物を狩る連中の気が知れなかったって。
「勿論、そんな連中ばかりではなかったのよ。
各グループ百人くらいで、男女半々のグループを作ったのだけど。
その内三十人ほどの男の子が、農作業を厭んで飛び出しちゃったの。」
どうやら、ヤンチャな連中が地道な農作業を嫌って放浪の旅に出ちゃったらしい。
「ああ、何か、想像できるぜ。
夏休みの宿題を放り出して、その辺中を飛び回るようなもんだ。
計算ドリルとか漢字書き取りとか、地味な努力を嫌う連中って居るもんな。
そんな奴に限って、ヤンチャ坊主が多くて…。
夏休みなると『探検だ!』とか言って。
糸の切れた凧みたいに、その辺中を飛び回っているの。」
「なに、タロウ、身に覚えでもあるの?」
「ああっ、俺か?
俺はインドアタイプで小心者だったから…。
夏休みの宿題をブッチする勇気も無かったし。
野山を駆け回るくらいなら。
涼しい部屋でマンガでも読んでいる方が好きだったよ。
クラスの中に、そんな連中が居たってだけだよ。」
タロウは、そんなヤンチャ坊主に夏休みの宿題とやらを手伝わされたらしい。
クラスのカースト最底辺のタロウは、夏休み最終日に呼び出されて無理やり宿題を写させられたとかボヤいていたよ。
「あら、ダーリンみたいな文明の進んだ社会でも居たんだ。
知性よりも、本能が優先する原始人みたいな子供が…。
文明の進歩とは関係ないのかしら?」
「いや、それ、文明の進歩関係ないと思うぜ。
子供も、大人も関係ないみたいだし。
良い歳した大人が、宇宙旅行やら海底旅行やら騒いでたから。
それも一種の知的好奇心なんだと思うぞ。
未知のモノに対する。」
「そっか、男の子の冒険心を舐めてたわ…。
それでね、探検の末、魔物の生息域に行き着いた子供達なのだけど。
何を思ったか、無鉄砲にも魔物に挑んだの。
そこで命を落とす子でも居れば、自分達の無鉄砲さに気付いたのでしょうけど。
その子達、そんなところばかりチームワークが良くてね。
挑んだ魔物に、勝っちゃったのよ。」
皆で力を協調して取り組まないといけない農作業を厭うくらいだから、協調心が無いのかと思いきや。
魔物退治に関しては、驚くくらいに協調性を発揮したらしいよ。
「それを率いたのがアダムなの。
喧嘩っ早いアダムとノアには、レベルアップの仕組みは教えなかったのよ。
良からぬことを考えたら困るから。
もちろん、一緒に移住したグループの皆にもね。
だけど、悪知恵が回ると言うか…。
アダムは最初に魔物を倒した時にすぐ気づいたの。
『生命の欠片』を取り込むことで身体能力が飛躍的に高まることにね。」
魔物を倒すことによるレベルアップで、いっそう魔物を倒し易くなった子供達。
もう畑仕事など見向きもせずに、魔物狩りに没頭したらしい。
それでレベルアップを繰り返し…。
魔物狩りを始めて二十年程で、魔物の領域の突破に成功したんだって。
そして、その後も探検を勧めた一団は、やがて別のグループの住む町に到達したらしいの。
**********
「アダム達が辿り着いた町は、私が意図した通りに発展していたの。
グループの皆が力を併せて周辺の土地を開墾して、豊穣の地を築いてたわ。
食生活が豊かだから、当然、子ども増えて…。
当初百人でスタートした町の人口は、三百人ほどに増えていたの。」
その町の住民は、マリアさんの教えに従って真面目に農耕に勤しんでいたそうで。
マリアさんが理想とする平穏で豊かな町に発展していたそうなんだ。
食糧事情が良かったことも手伝って、順調に人口も増えていたらしいの。
他方、アダムの街なのだけど…。
男手三十人が農作業を放り出して、探検に没頭してたこともあって。
農地の開墾は大分遅れてしまい、お世辞にも豊かな町とは言えなかったらしい。
「繁栄している他の町を目にした時に。
自分達の町も発展させようと奮い立ってくれれば良かったのだけど。
あいにくと、アダムはそんな殊勝な心掛けが出来る子じゃなかったのよ。
他の町が豊かなら、隷属させて召し上げれば良いと考えたのね。
いきなり、喧嘩を吹っかけたの。
自分達に従え、さもなければ痛い目に遭わすぞってね。」
いきなりやって来た無法者にそんなことを言われても、はいそうですかと従う者はいない訳で。
当然、その町の人達は拒否したそうなんだ。
この時、アダム達は三十人ほど。
対するその町の男衆は、最初の五十人に加えて、移住後早い時期に生まれた子供が十代半ばに成長していて。
六十人くらいが戦える年齢だったそうなの。
その町の人は日頃の農作業で体が鍛えられていることもあり、敗ける訳が無いと思ったはずだろうって。
でも、町の人達はマリアさんの薫陶を受けて争いなどしたことが無い人達で。
片や、アダム達は魔物狩りを繰り返して、かなりレベルが上がっていたそうなの。
レベルが高く戦い慣れしてるアダム達に、戦いの経験のない人達が倍くらいの人数では勝てる訳も無く。
町の男達はあっという間に打ちのめされたそうで。
リーダーは惨殺されて、町はアダム達の支配下に入ったそうなの。
その町に年貢を納めさせることを認めさせたアダムは、これに味をしめたそうなんだ。
アダムは、チマチマと畑を耕すより、他の町を配下に入れて朝貢させた方が楽だと考えたらしいの。
「以降、アダムはいっそう周囲の探索に没頭するようになり。
魔物の生息域を見つけては、それを越えようとしたの。
私、焦ったわ。
アダムがあんなに好戦的で、あんなに行動力があるなんて想定外だったから。
取り敢えず、新しい入植地を作る時は町と町の距離を従来の五倍まで拡げたし。
そして、より強い魔物の生息域を創るべく、新たな魔物を生み出すことにしたの。」
因みに、他の町を支配下に入れようとしたアダムだけど。
実際に進攻に成功したのは、その後二つの領域に留まったらしい。
その頃は馬なんて移動手段は無く、徒歩だと一生涯に魔物の領域を二つ踏破するのがやっとだったらしい。
ただ、年月が経つに連れ真面目に開墾に勤しんでいるグループの勢力は大きくなっているもので。
最期に攻め込まれたグループは五つの町を擁する、人口二万人ほどの勢力になっていたらしい。
三つのグループを支配下に治めたアダムは、この大陸で初めての国の成立を宣言したそうで。
その時、アダムの版図の人口は5万人くらいまで膨らんでいたそうだよ。
「ねえ、それって今現在トアール国がある一帯のことじゃないの?
おいら、聞いたことがあるよ。
トアール国がある地域は昔小国が乱立していたって。
数百年前に統一されたんだよね。」
旅をしている時に、父ちゃんから教えてもらったよ。
あの一帯って約四十万年も前から争いがあったんだ…。
「そうよ、最初に入植地を創ったのが大陸の中央に広がる大平原だったからね。
そして、アダムがあんな行動に走るなんて思わなかったものだから。
入植地と入植地の間隔が狭かったのよ。
今残っている三ヶ国は、この国を含めてアダムが暴挙を起こした後に入植した土地なの。」
マリアさんは言ってたの。
この大陸の中央に広がる大平原は肥沃なので、農耕し易いように入植地を集めたのが誤算だったって。
アダムの行動力を見て、人が徒歩で移動できる範囲が予想外に広いと知り驚いたらしいよ。
その反省から、最後の三つの入植地は思い切って距離を離したんだって。
そう言えば、この国はマリアさんの仕事を手伝っていたイブが最後に創った入植地だと言ってたっけ。
あれ、でも…。
「三ヶ国って? トアール国を除いてこの大陸には四つ国があるよ。
一つ足りないんじゃない?」
「ああ、一つだけ、初期の入植地が残っているのよ。
アテナちゃんがリーダーになって、入植した町が起源の国。
アテナちゃんは、多分、アダムの気質を見抜いていたのね。
入植する土地を決める際に中央平原とは山脈を挟んだ土地を希望したの。
争いに巻き込まれたくは無いから、なるべく遠い土地と言われて。
この大陸の南の端の海沿いに町を創ったの。」
アテナは争いが起こることを予見していたようだと、マリアさんは後になって気付いたらしい。
おいら、思わず隣にいるオランを見ちゃったよ。
「やはり、アテナとは私の祖国の始祖様じゃったのか。
名前が同じ故、もしやと思っていたのじゃが。」
「あら、オラン君はあんな遠い国から婿入りしてきたのね。
凄い、偶然ね。
大陸の南北両端に居を構えたというのに。
イブの子孫とアテナの子孫が一緒に並んでいるなんて。」
オランがシタニアール国から婿に来たことまでは、アカシアさんから聞いてなかったようだね。
「何か、想定外にしょうもないことをした人がいたの?」
おいらが、浮かない顔となった訳を尋ねると。
「まあ、当初の私の見込みが甘かったのもあるのだけど。
幾つかのグループ毎に移住させてから二十年程経った時のこと。
ある一つのグループが、他のグループの町に攻め込んだのよ。
そして、町のリーダーを殺害して、その町を併吞したの。」
「でも、グループとグループの間には魔物の領域を置いたんだよね。
それに、妖精の森も。
それを越えて攻め込んだと言うの?」
「そう、そこが私の見込み違いだったの。
攻め込んだ方のグループは魔物を討伐して越えたのよ。
当初は、人がそんなに好戦的だとは思わなくて。
余り強くない魔物しか生み出してなかったから。」
マリアさんの話では、攻め込んだ方のグループの土地もまだ十分に未開拓地が残されていたそうで。
新たな農地を開墾するとか新たな町や村を造るとかすれば、幾らでも衣食住を充足出来るの状態だったらしい。
わざわざ、危険な魔物の領域を越えてまで他のグループの領域に進攻する者がいるとは思ってなかったそうだよ。
「進攻したグループの方は、ヤンチャな男の子が多かったのね。
ちゃんと農耕の指導をしてあげたし、農耕に適した肥沃な土地に配置したのに…。
農作業をそっちのけで、周囲の探検をする連中がいたの。
そして、魔物の生息域を見つけると魔物狩りを始めたのよ。」
マリアさんは、その様子を伝えてきた妖精さんの報告を聞いた呆気に取られたらしいよ。
『パンの木』を始め多収穫で栽培しやすい作物を与え、肥沃な土地も与えたのに農耕を放り出した連中が居たことに。
肉が食べたいにしたって、当初住む家を用意した村の周りにはウサギが幾らでも生息してたそうで。
わざわざ、魔物の領域まで行って魔物を狩る連中の気が知れなかったって。
「勿論、そんな連中ばかりではなかったのよ。
各グループ百人くらいで、男女半々のグループを作ったのだけど。
その内三十人ほどの男の子が、農作業を厭んで飛び出しちゃったの。」
どうやら、ヤンチャな連中が地道な農作業を嫌って放浪の旅に出ちゃったらしい。
「ああ、何か、想像できるぜ。
夏休みの宿題を放り出して、その辺中を飛び回るようなもんだ。
計算ドリルとか漢字書き取りとか、地味な努力を嫌う連中って居るもんな。
そんな奴に限って、ヤンチャ坊主が多くて…。
夏休みなると『探検だ!』とか言って。
糸の切れた凧みたいに、その辺中を飛び回っているの。」
「なに、タロウ、身に覚えでもあるの?」
「ああっ、俺か?
俺はインドアタイプで小心者だったから…。
夏休みの宿題をブッチする勇気も無かったし。
野山を駆け回るくらいなら。
涼しい部屋でマンガでも読んでいる方が好きだったよ。
クラスの中に、そんな連中が居たってだけだよ。」
タロウは、そんなヤンチャ坊主に夏休みの宿題とやらを手伝わされたらしい。
クラスのカースト最底辺のタロウは、夏休み最終日に呼び出されて無理やり宿題を写させられたとかボヤいていたよ。
「あら、ダーリンみたいな文明の進んだ社会でも居たんだ。
知性よりも、本能が優先する原始人みたいな子供が…。
文明の進歩とは関係ないのかしら?」
「いや、それ、文明の進歩関係ないと思うぜ。
子供も、大人も関係ないみたいだし。
良い歳した大人が、宇宙旅行やら海底旅行やら騒いでたから。
それも一種の知的好奇心なんだと思うぞ。
未知のモノに対する。」
「そっか、男の子の冒険心を舐めてたわ…。
それでね、探検の末、魔物の生息域に行き着いた子供達なのだけど。
何を思ったか、無鉄砲にも魔物に挑んだの。
そこで命を落とす子でも居れば、自分達の無鉄砲さに気付いたのでしょうけど。
その子達、そんなところばかりチームワークが良くてね。
挑んだ魔物に、勝っちゃったのよ。」
皆で力を協調して取り組まないといけない農作業を厭うくらいだから、協調心が無いのかと思いきや。
魔物退治に関しては、驚くくらいに協調性を発揮したらしいよ。
「それを率いたのがアダムなの。
喧嘩っ早いアダムとノアには、レベルアップの仕組みは教えなかったのよ。
良からぬことを考えたら困るから。
もちろん、一緒に移住したグループの皆にもね。
だけど、悪知恵が回ると言うか…。
アダムは最初に魔物を倒した時にすぐ気づいたの。
『生命の欠片』を取り込むことで身体能力が飛躍的に高まることにね。」
魔物を倒すことによるレベルアップで、いっそう魔物を倒し易くなった子供達。
もう畑仕事など見向きもせずに、魔物狩りに没頭したらしい。
それでレベルアップを繰り返し…。
魔物狩りを始めて二十年程で、魔物の領域の突破に成功したんだって。
そして、その後も探検を勧めた一団は、やがて別のグループの住む町に到達したらしいの。
**********
「アダム達が辿り着いた町は、私が意図した通りに発展していたの。
グループの皆が力を併せて周辺の土地を開墾して、豊穣の地を築いてたわ。
食生活が豊かだから、当然、子ども増えて…。
当初百人でスタートした町の人口は、三百人ほどに増えていたの。」
その町の住民は、マリアさんの教えに従って真面目に農耕に勤しんでいたそうで。
マリアさんが理想とする平穏で豊かな町に発展していたそうなんだ。
食糧事情が良かったことも手伝って、順調に人口も増えていたらしいの。
他方、アダムの街なのだけど…。
男手三十人が農作業を放り出して、探検に没頭してたこともあって。
農地の開墾は大分遅れてしまい、お世辞にも豊かな町とは言えなかったらしい。
「繁栄している他の町を目にした時に。
自分達の町も発展させようと奮い立ってくれれば良かったのだけど。
あいにくと、アダムはそんな殊勝な心掛けが出来る子じゃなかったのよ。
他の町が豊かなら、隷属させて召し上げれば良いと考えたのね。
いきなり、喧嘩を吹っかけたの。
自分達に従え、さもなければ痛い目に遭わすぞってね。」
いきなりやって来た無法者にそんなことを言われても、はいそうですかと従う者はいない訳で。
当然、その町の人達は拒否したそうなんだ。
この時、アダム達は三十人ほど。
対するその町の男衆は、最初の五十人に加えて、移住後早い時期に生まれた子供が十代半ばに成長していて。
六十人くらいが戦える年齢だったそうなの。
その町の人は日頃の農作業で体が鍛えられていることもあり、敗ける訳が無いと思ったはずだろうって。
でも、町の人達はマリアさんの薫陶を受けて争いなどしたことが無い人達で。
片や、アダム達は魔物狩りを繰り返して、かなりレベルが上がっていたそうなの。
レベルが高く戦い慣れしてるアダム達に、戦いの経験のない人達が倍くらいの人数では勝てる訳も無く。
町の男達はあっという間に打ちのめされたそうで。
リーダーは惨殺されて、町はアダム達の支配下に入ったそうなの。
その町に年貢を納めさせることを認めさせたアダムは、これに味をしめたそうなんだ。
アダムは、チマチマと畑を耕すより、他の町を配下に入れて朝貢させた方が楽だと考えたらしいの。
「以降、アダムはいっそう周囲の探索に没頭するようになり。
魔物の生息域を見つけては、それを越えようとしたの。
私、焦ったわ。
アダムがあんなに好戦的で、あんなに行動力があるなんて想定外だったから。
取り敢えず、新しい入植地を作る時は町と町の距離を従来の五倍まで拡げたし。
そして、より強い魔物の生息域を創るべく、新たな魔物を生み出すことにしたの。」
因みに、他の町を支配下に入れようとしたアダムだけど。
実際に進攻に成功したのは、その後二つの領域に留まったらしい。
その頃は馬なんて移動手段は無く、徒歩だと一生涯に魔物の領域を二つ踏破するのがやっとだったらしい。
ただ、年月が経つに連れ真面目に開墾に勤しんでいるグループの勢力は大きくなっているもので。
最期に攻め込まれたグループは五つの町を擁する、人口二万人ほどの勢力になっていたらしい。
三つのグループを支配下に治めたアダムは、この大陸で初めての国の成立を宣言したそうで。
その時、アダムの版図の人口は5万人くらいまで膨らんでいたそうだよ。
「ねえ、それって今現在トアール国がある一帯のことじゃないの?
おいら、聞いたことがあるよ。
トアール国がある地域は昔小国が乱立していたって。
数百年前に統一されたんだよね。」
旅をしている時に、父ちゃんから教えてもらったよ。
あの一帯って約四十万年も前から争いがあったんだ…。
「そうよ、最初に入植地を創ったのが大陸の中央に広がる大平原だったからね。
そして、アダムがあんな行動に走るなんて思わなかったものだから。
入植地と入植地の間隔が狭かったのよ。
今残っている三ヶ国は、この国を含めてアダムが暴挙を起こした後に入植した土地なの。」
マリアさんは言ってたの。
この大陸の中央に広がる大平原は肥沃なので、農耕し易いように入植地を集めたのが誤算だったって。
アダムの行動力を見て、人が徒歩で移動できる範囲が予想外に広いと知り驚いたらしいよ。
その反省から、最後の三つの入植地は思い切って距離を離したんだって。
そう言えば、この国はマリアさんの仕事を手伝っていたイブが最後に創った入植地だと言ってたっけ。
あれ、でも…。
「三ヶ国って? トアール国を除いてこの大陸には四つ国があるよ。
一つ足りないんじゃない?」
「ああ、一つだけ、初期の入植地が残っているのよ。
アテナちゃんがリーダーになって、入植した町が起源の国。
アテナちゃんは、多分、アダムの気質を見抜いていたのね。
入植する土地を決める際に中央平原とは山脈を挟んだ土地を希望したの。
争いに巻き込まれたくは無いから、なるべく遠い土地と言われて。
この大陸の南の端の海沿いに町を創ったの。」
アテナは争いが起こることを予見していたようだと、マリアさんは後になって気付いたらしい。
おいら、思わず隣にいるオランを見ちゃったよ。
「やはり、アテナとは私の祖国の始祖様じゃったのか。
名前が同じ故、もしやと思っていたのじゃが。」
「あら、オラン君はあんな遠い国から婿入りしてきたのね。
凄い、偶然ね。
大陸の南北両端に居を構えたというのに。
イブの子孫とアテナの子孫が一緒に並んでいるなんて。」
オランがシタニアール国から婿に来たことまでは、アカシアさんから聞いてなかったようだね。
1
お気に入りに追加
298
あなたにおすすめの小説

我が家に子犬がやって来た!
もも野はち助(旧ハチ助)
ファンタジー
【あらすじ】ラテール伯爵家の令嬢フィリアナは、仕事で帰宅できない父の状況に不満を抱きながら、自身の6歳の誕生日を迎えていた。すると、遅くに帰宅した父が白黒でフワフワな毛をした足の太い子犬を連れ帰る。子犬の飼い主はある高貴な人物らしいが、訳あってラテール家で面倒を見る事になったそうだ。その子犬を自身の誕生日プレゼントだと勘違いしたフィリアナは、兄ロアルドと取り合いながら、可愛がり始める。子犬はすでに名前が決まっており『アルス』といった。
アルスは当初かなり周囲の人間を警戒していたのだが、フィリアナとロアルドが甲斐甲斐しく世話をする事で、すぐに二人と打ち解ける。
だがそんな子犬のアルスには、ある重大な秘密があって……。
この話は、子犬と戯れながら巻き込まれ成長をしていく兄妹の物語。
※全102話で完結済。
★『小説家になろう』でも読めます★
稀代の悪女として処刑されたはずの私は、なぜか幼女になって公爵様に溺愛されています
水谷繭
ファンタジー
グレースは皆に悪女と罵られながら処刑された。しかし、確かに死んだはずが目を覚ますと森の中だった。その上、なぜか元の姿とは似ても似つかない幼女の姿になっている。
森を彷徨っていたグレースは、公爵様に見つかりお屋敷に引き取られることに。初めは戸惑っていたグレースだが、都合がいいので、かわい子ぶって公爵家の力を利用することに決める。
公爵様にシャーリーと名付けられ、溺愛されながら過ごすグレース。そんなある日、前世で自分を陥れたシスターと出くわす。公爵様に好意を持っているそのシスターは、シャーリーを世話するという口実で公爵に近づこうとする。シスターの目的を察したグレースは、彼女に復讐することを思いつき……。
◇画像はGirly Drop様からお借りしました
◆エール送ってくれた方ありがとうございます!
白い結婚を言い渡されたお飾り妻ですが、ダンジョン攻略に励んでいます
時岡継美
ファンタジー
初夜に旦那様から「白い結婚」を言い渡され、お飾り妻としての生活が始まったヴィクトリアのライフワークはなんとダンジョンの攻略だった。
侯爵夫人として最低限の仕事をする傍ら、旦那様にも使用人たちにも内緒でダンジョンのラスボス戦に向けて準備を進めている。
しかし実は旦那様にも何やら秘密があるようで……?
他サイトでは「お飾り妻の趣味はダンジョン攻略です」のタイトルで公開している作品を加筆修正しております。
誤字脱字報告ありがとうございます!

孤児院の愛娘に会いに来る国王陛下
akechi
ファンタジー
ルル8歳
赤子の時にはもう孤児院にいた。
孤児院の院長はじめ皆がいい人ばかりなので寂しくなかった。それにいつも孤児院にやってくる男性がいる。何故か私を溺愛していて少々うざい。
それに貴方…国王陛下ですよね?
*コメディ寄りです。
不定期更新です!

【完結】公爵家の末っ子娘は嘲笑う
たくみ
ファンタジー
圧倒的な力を持つ公爵家に生まれたアリスには優秀を通り越して天才といわれる6人の兄と姉、ちやほやされる同い年の腹違いの姉がいた。
アリスは彼らと比べられ、蔑まれていた。しかし、彼女は公爵家にふさわしい美貌、頭脳、魔力を持っていた。
ではなぜ周囲は彼女を蔑むのか?
それは彼女がそう振る舞っていたからに他ならない。そう…彼女は見る目のない人たちを陰で嘲笑うのが趣味だった。
自国の皇太子に婚約破棄され、隣国の王子に嫁ぐことになったアリス。王妃の息子たちは彼女を拒否した為、側室の息子に嫁ぐことになった。
このあつかいに笑みがこぼれるアリス。彼女の行動、趣味は国が変わろうと何も変わらない。
それにしても……なぜ人は見せかけの行動でこうも勘違いできるのだろう。
※小説家になろうさんで投稿始めました

【完結】悪役令嬢に転生したけど、王太子妃にならない方が幸せじゃない?
みちこ
ファンタジー
12歳の時に前世の記憶を思い出し、自分が悪役令嬢なのに気が付いた主人公。
ずっと王太子に片思いしていて、将来は王太子妃になることしか頭になかった主人公だけど、前世の記憶を思い出したことで、王太子の何が良かったのか疑問に思うようになる
色々としがらみがある王太子妃になるより、このまま公爵家の娘として暮らす方が幸せだと気が付く

はぁ?とりあえず寝てていい?
夕凪
ファンタジー
嫌いな両親と同級生から逃げて、アメリカ留学をした帰り道。帰国中の飛行機が事故を起こし、日本の女子高生だった私は墜落死した。特に未練もなかったが、強いて言えば、大好きなもふもふと一緒に暮らしたかった。しかし何故か、剣と魔法の異世界で、貴族の子として転生していた。しかも男の子で。今世の両親はとてもやさしくいい人たちで、さらには前世にはいなかった兄弟がいた。せっかくだから思いっきり、もふもふと戯れたい!惰眠を貪りたい!のんびり自由に生きたい!そう思っていたが、5歳の時に行われる判定の儀という、魔法属性を調べた日を境に、幸せな日常が崩れ去っていった・・・。その後、名を変え別の人物として、相棒のもふもふと共に旅に出る。相棒のもふもふであるズィーリオスの為の旅が、次第に自分自身の未来に深く関わっていき、仲間と共に逃れられない運命の荒波に飲み込まれていく。
※第二章は全体的に説明回が多いです。
<<<小説家になろうにて先行投稿しています>>>

転生貴族のスローライフ
マツユキ
ファンタジー
現代の日本で、病気により若くして死んでしまった主人公。気づいたら異世界で貴族の三男として転生していた
しかし、生まれた家は力主義を掲げる辺境伯家。自分の力を上手く使えない主人公は、追放されてしまう事に。しかも、追放先は誰も足を踏み入れようとはしない場所だった
これは、転生者である主人公が最凶の地で、国よりも最強の街を起こす物語である
*基本は1日空けて更新したいと思っています。連日更新をする場合もありますので、よろしくお願いします
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる