ゴミスキルだって、育てりゃ、けっこうお役立ちです!

アイイロモンペ

文字の大きさ
上 下
235 / 848
第十一章 小さな王子の冒険記

第235話 ノーム爺への依頼

しおりを挟む
 オランに家族を紹介し、泡々の実を拾い集めて、最期にシューティング・ビーンズを狩っていると。

「マロン、シューティング・ビーンズを狩り終わったなら、私も一緒に町まで行くわ。」

 町に用事があるようで、アルトが森から出て来てきたの。

「今日は町に何しに行くの?」

「ああ、あのスケベ爺にお願いしてあったモノがあってね。
 そろそろ出来ている頃合いだから見に行くの。
 ついでに追加で一つ注文したい物もあるから。」

 そう言えば、ちょっと前に何か注文していたね。
 面白そうなので、おいら達もノーム爺の工房まで一緒に行くことにしたの。

 アルトが『積載庫』で運んでくれると言ってたけど、天気が良かったんで町まで歩く事にしたの。
 オランに町の周囲を案内できるしね。

「この辺は見渡す限りの草原なのじゃなぁ。
 行く手に見える町以外には何も見えないのじゃ。」

「おいら達が住んでいるあの町がトアール国で南西の果てにある町なんだ。
 南側は高い山が連なっているし、西側には広大な魔物の領域があるからね。
 南にも、西にも家一軒も無いの。
 南の山を越えた向こうは、オランの国のイナッカ辺境伯領。
 西の魔物の領域を超えた向こうは、『サニアール国』だよ。」

「本当に国の端っこにある町なのじゃなぁ。
 この草原を歩いていて魔物に襲われることは無いのか?」

「この辺にいる魔物は、『ウサギ』くらいだよ。
 『ウサギ』は獰猛なんだけど、基本巣穴の近くを離れないの。
 道の側に巣穴を作ることは無いから、遭遇することは滅多にないね。」

 巣穴に粗相でもして、追いかけられない限りはね。

「『ウサギ』が獰猛なのか?
 ウサギというのは、このくらいの小動物であろう。
 もふもふのふさふさで、姉上がペットとして飼っておったぞ。」

 オランは、両手を胸の前に出してウサギの大きさを示したの。
 
「オランが言うのは動物のウサギだね。
 そっちは見たこと無いけど、父ちゃんから聞いたことがあるよ。
 大人しくて、気が弱い小動物なんでしょう。
 おいらが言ってるのは、『うさぎ』の姿をした魔物。
 熊くらいの大きさがあって、鋭い前歯で攻撃してくるの。
 レベルゼロの冒険者だと、二、三人がかりでやっと倒せる魔物なんだよ。」

 そう考えると不思議だね、魔物っていったい何なんだろう。
 父ちゃんの話では、動物のウサギと魔物のウサギって見た目はそっくりなんだって。
 でも、大きさと性質が全然違うの、片や小動物、片や熊のような大きさだものね。
 父ちゃんも、動物と魔物で同じ姿のモノがある訳は分からないって言ってたよ。

「ほお、熊のような大きさなのウサギであるか…。
 残念なのじゃ。
 獰猛でなければ、もふもふして遊ぶのに。」

「アハハ!この子は面白いことを言うのね。
 確かに、ウサギの魔物って愛嬌のある姿をしているわね。
 飼い慣らせれば、良い愛玩動物になるでしょうけど…。
 魔物はダメね、人に懐いたという話は聞かないわ。」

 オランの言葉を聞いてアルトは楽しそうに笑ってたよ。

 そうして。

「もしかしたら、ウサギの『魔王』を生み出せば言うことを聞かせることが出来るかも知れないわね。」

 なんてことを呟いていた。

        **********

 町外れにあるノーム爺の工房へ着くと…。

「大きな工房なのじゃ…。
 ナニナニ、『各種、道具や武具の注文承ります』。
 ここは鍛冶屋なのか?」

 オランは、ノーム爺の工房の入り口横に掛けられてる看板を見て鍛冶屋と当たり付けたみたい。
 普通の鍛冶屋さんだと思っているとしたら、ビックリするだろうね。

 工房の中に入ると。

「スケベ爺、居る?」

 アルトは工房の奥に向かって、大きな声で呼びかけたの。

「スケベ爺とは、また妙な名前じゃの。」

「違う、違う、名前はノーム爺ちゃん。
 大の女好きで、いつもおいらの教育に悪いことばっかり言ってるから。
 アルトが機嫌を損ねて、スケベ爺って呼んでるの。」

「大の女好きとは、シトラス兄上のようなモノかのう。」

 ギルドの風呂屋の常連という意味では似ているかも…。
 そんな会話を交わしていると。

「スケベ爺とは失礼な。
 儂は本能に忠実なだけではないか。
 男がスケベでなければ種族が滅びてしまうぞ。」

 そんな不満を言いながら、ノーム爺が仕事場から出て来たんだ。

「な、なんと、この町には幻の『山の民』までおったのか。
 ビックリなのじゃ。」

 やっぱり、驚いたね。

「何じゃ、みん顔だな。
 『山の民』がここにおったら悪いのか?」

「失礼したのじゃ。
 別に、悪いと言ったのではなく。
 『山の民』は鉄が採れる山に集落を構えると聞いておったのじゃ。
 だから、人の町に工房を構えていたことに驚いたのじゃ。」

「そうか? ならば良い。
 儂はノームと言う。わらしよ、よろしく頼むぞ。
 まあ、童の言う通り、儂らの一族は山から出て来んでな。
 幻などと言われるのも無理ないわい。」

「私はオランジュと言うのじゃ。オランと呼んで欲しいのじゃ。
 匠の種族と呼ばれる『山の民』にお目にかかれて光栄なのじゃ。
 ノームお爺さんは、ずっとここで工房を構えておられるのか?」

「いいや、儂はここに工房を持ったのはつい最近のことだわい。
 この町なら『トレントの木炭』が幾らでも手に入るからのう。
 良い打ち物を作るためには、『トレントの木炭』は必需品だからな。
 それに、何と言っても、この町の『風呂屋』は最高なのだ。
 仕事にも、遊びにも都合が良いものだからここに移って来たのだ。」

 ノーム爺はこの町の移って来た経緯なんかをオランに話して聞かせたの。

「もう良いかしら?
 私がこの間、依頼した道具は完成しているかしら。」

 ノーム爺とオランの会話が一息ついたところで、アルトが尋ねたの。

「おお、出来ておるぞ…。
 しかし、あんな物騒なモノを何に使おうと言うのだ?」

 ノーム爺は、そんな疑問を口にしながら鍛冶場の方においら達を案内してくれたの。

 そこに置かれていたのは…。

「これ、弓? それにしてはえらく大きいんだけど。」

 横に寝かされた巨大な弓だったんだ。
 タロウに依頼されたスリングライフルにヒントを得て、ノーム爺が作った新型の弓。
 それをはるかに巨大にしたような弓が車輪付きの台座に据え付けられていたの。

 おいらが、弓かと確認したのはとても人の力で引けるような大きさじゃないから。

「ああ、これがアルト殿に依頼された弓なのだが…。
 お嬢ちゃんが疑問に思うのも無理は無いのう。
 とても人の力で引けるようなシロモノではないからのう。
 一応、巻き取り機の原理を使って弓を引くような仕組みにしてみたが。
 それにしても骨が折れるわ。
 これ、本当に使えるのか?」

 自分で作っておいて使えるのかはないと思うけど、そのくらい規格外の大きさなの。
 ちなみに矢の方は、槍のように太い鉄の棒で先端が鋭く尖っていて。
 後ろの方には矢羽根のような突起が付けられてた。

「使うのは全員レベル三十以上だからね。
 基礎体力が大分かさ上げされているから、その辺は心配ないわ。
 それで、肝心の威力の方はどうなの?」

「その辺に関しては、ぬかりはないわ。
 アルト殿に要望された射程距離で、分厚い木の板や岩石を破壊することが出来たわい。
 弓を引くことさえできれば、要望に応えられていると自負するわ。」

 使えるのかと言いつつ、実際に試射はして使えることは確認してあるみたい。
 ノーム爺の『使えるのか?』は、実用的じゃないという意味なんだね。

 一方のアルトは、ノーム爺の返答を聞いて、とても満足そうな顔で微笑んでいたよ。

「そう、じゃあ、さっそく試射してみるわね。
 それと、別件で一つお願いしたの。
 スケベ爺、渾身の剣を一振り作って欲しいの。
 期限は一月、お金に糸目はつけないわ。
 王族に嫁入りする時の持参品だから、飛び切りの業物を頼むわね。」

 シトラス王子に嫁入りする耳長族のお姉ちゃんの持参品を頼みに来たんだね。
 嫁入りの準備をするのに時間が必要って、そういう意味だったんだ。

「ほう、王族に嫁入りする娘の持参品とな。
 それは、銀貨十万枚でもかまわんのだな?」

「ええ、勿論よ。
 スケベ爺が最高の出来だと誇れるものなら、もっと高くても良いわ。」

「よし、引き受けた。久しぶりの大仕事で腕が鳴るわい。」

 アルトの注文を受けて、ノーム爺は気合いを入れてたよ。
しおりを挟む
感想 128

あなたにおすすめの小説

我が家に子犬がやって来た!

もも野はち助(旧ハチ助)
ファンタジー
【あらすじ】ラテール伯爵家の令嬢フィリアナは、仕事で帰宅できない父の状況に不満を抱きながら、自身の6歳の誕生日を迎えていた。すると、遅くに帰宅した父が白黒でフワフワな毛をした足の太い子犬を連れ帰る。子犬の飼い主はある高貴な人物らしいが、訳あってラテール家で面倒を見る事になったそうだ。その子犬を自身の誕生日プレゼントだと勘違いしたフィリアナは、兄ロアルドと取り合いながら、可愛がり始める。子犬はすでに名前が決まっており『アルス』といった。 アルスは当初かなり周囲の人間を警戒していたのだが、フィリアナとロアルドが甲斐甲斐しく世話をする事で、すぐに二人と打ち解ける。 だがそんな子犬のアルスには、ある重大な秘密があって……。 この話は、子犬と戯れながら巻き込まれ成長をしていく兄妹の物語。 ※全102話で完結済。 ★『小説家になろう』でも読めます★

魅了が解けた貴男から私へ

砂礫レキ
ファンタジー
貴族学園に通う一人の男爵令嬢が第一王子ダレルに魅了の術をかけた。 彼女に操られたダレルは婚約者のコルネリアを憎み罵り続ける。 そして卒業パーティーでとうとう婚約破棄を宣言した。 しかし魅了の術はその場に運良く居た宮廷魔術師に見破られる。 男爵令嬢は処刑されダレルは正気に戻った。 元凶は裁かれコルネリアへの愛を取り戻したダレル。 しかしそんな彼に半年後、今度はコルネリアが婚約破棄を告げた。 三話完結です。

白い結婚を言い渡されたお飾り妻ですが、ダンジョン攻略に励んでいます

時岡継美
ファンタジー
 初夜に旦那様から「白い結婚」を言い渡され、お飾り妻としての生活が始まったヴィクトリアのライフワークはなんとダンジョンの攻略だった。  侯爵夫人として最低限の仕事をする傍ら、旦那様にも使用人たちにも内緒でダンジョンのラスボス戦に向けて準備を進めている。  しかし実は旦那様にも何やら秘密があるようで……?  他サイトでは「お飾り妻の趣味はダンジョン攻略です」のタイトルで公開している作品を加筆修正しております。  誤字脱字報告ありがとうございます!

孤児院の愛娘に会いに来る国王陛下

akechi
ファンタジー
ルル8歳 赤子の時にはもう孤児院にいた。 孤児院の院長はじめ皆がいい人ばかりなので寂しくなかった。それにいつも孤児院にやってくる男性がいる。何故か私を溺愛していて少々うざい。 それに貴方…国王陛下ですよね? *コメディ寄りです。 不定期更新です!

悪役令嬢、資産運用で学園を掌握する 〜王太子?興味ない、私は経済で無双する〜

言諮 アイ
ファンタジー
異世界貴族社会の名門・ローデリア学園。そこに通う公爵令嬢リリアーナは、婚約者である王太子エドワルドから一方的に婚約破棄を宣言される。理由は「平民の聖女をいじめた悪役だから」?——はっ、笑わせないで。 しかし、リリアーナには王太子も知らない"切り札"があった。 それは、前世の知識を活かした「資産運用」。株式、事業投資、不動産売買……全てを駆使し、わずか数日で貴族社会の経済を掌握する。 「王太子?聖女?その程度の茶番に構っている暇はないわ。私は"資産"でこの学園を支配するのだから。」 破滅フラグ?なら経済で粉砕するだけ。 気づけば、学園も貴族もすべてが彼女の手中に——。 「お前は……一体何者だ?」と動揺する王太子に、リリアーナは微笑む。 「私はただの投資家よ。負けたくないなら……資本主義のルールを学びなさい。」 学園を舞台に繰り広げられる異世界経済バトルロマンス! "悪役令嬢"、ここに爆誕!

【完結】公爵家の末っ子娘は嘲笑う

たくみ
ファンタジー
 圧倒的な力を持つ公爵家に生まれたアリスには優秀を通り越して天才といわれる6人の兄と姉、ちやほやされる同い年の腹違いの姉がいた。  アリスは彼らと比べられ、蔑まれていた。しかし、彼女は公爵家にふさわしい美貌、頭脳、魔力を持っていた。  ではなぜ周囲は彼女を蔑むのか?                        それは彼女がそう振る舞っていたからに他ならない。そう…彼女は見る目のない人たちを陰で嘲笑うのが趣味だった。  自国の皇太子に婚約破棄され、隣国の王子に嫁ぐことになったアリス。王妃の息子たちは彼女を拒否した為、側室の息子に嫁ぐことになった。  このあつかいに笑みがこぼれるアリス。彼女の行動、趣味は国が変わろうと何も変わらない。  それにしても……なぜ人は見せかけの行動でこうも勘違いできるのだろう。 ※小説家になろうさんで投稿始めました

【完結】悪役令嬢に転生したけど、王太子妃にならない方が幸せじゃない?

みちこ
ファンタジー
12歳の時に前世の記憶を思い出し、自分が悪役令嬢なのに気が付いた主人公。 ずっと王太子に片思いしていて、将来は王太子妃になることしか頭になかった主人公だけど、前世の記憶を思い出したことで、王太子の何が良かったのか疑問に思うようになる 色々としがらみがある王太子妃になるより、このまま公爵家の娘として暮らす方が幸せだと気が付く

(完結)もふもふと幼女の異世界まったり旅

あかる
ファンタジー
死ぬ予定ではなかったのに、死神さんにうっかり魂を狩られてしまった!しかも証拠隠滅の為に捨てられて…捨てる神あれば拾う神あり? 異世界に飛ばされた魂を拾ってもらい、便利なスキルも貰えました! 完結しました。ところで、何位だったのでしょう?途中覗いた時は150~160位くらいでした。応援、ありがとうございました。そのうち新しい物も出す予定です。その時はよろしくお願いします。

処理中です...