5 / 36
第五話
しおりを挟む
[第五話]
[AnotherWorld]に初めてログインしてみると、俺は噴水の前に立っていた。目の前にはこちらから奥へと続く石畳の道路と、その左右に大きな建物が並んでいる。剣と魔法の世界にありがちな中世のヨーロッパ”風”の街並みだ。
広場は人の往来が少ない。時々歩調が一定な、昔の洋風の服を身に着けた人が横切ったりしている。いわゆるNPCだろう。NPCとは、ノンプレイヤーキャラクターの略称で、コンピュータが操作している無人のキャラクターのことを指す。現在ではAI技術の向上により、人間と話しているのと遜色ない程度のコミュニケーションをとることができる。
[AnotherWorld]では『チェリーアプリ』が独自に開発する人工知能を導入しており、反復して動作を行ったり、物事を記憶したりすることはもちろん、NPC同士の関係や趣向の変化、好感や嫌悪感といった感情の機微をランダムに変化させることができる。シンギュラリティへの一歩とも称されたこのプログラムによって、ゲームと感じさせないようなプレイヤーとNPCとの交流が実現し、製品版は大変好評だった。
「何から手を付ければいいものか…」
ますます進歩が続くAIへ思いを馳せるのはこれくらいにして、俺が最初にとるべき行動を考える。とりあえず広場を一周するか、目の前の一本道を進んでみるか、それとも建物に入ってみるか。そうだ、こういうゲームにはもっと大事なアレがあった。
俺はその場で突っ立ったまま、メニューを開いた。このゲームでは体力を表すバーや周辺のミニマップといったユーザーインターフェース(UI)が表示されない。そのため、地理や自分の装備を確認したいときなどはメニューをいちいち開かなければならない。何かと不便らしいが、現実と変わらないクリアな視界で遊ぶことができるので、俺は好きだな。
メニューは全視界の四分の一くらいの大きさで右上に表示された。ウインドウの上端にはメニューバーがあり、手で触れることで切り替えられる。
デフォルトの画面は『トピックス』になっており、上部に『挑戦中のクエスト・依頼』、中央あたりに『開催中のイベント』と書かれている。
二つともタイトルの下が空白になっているので、おそらくクエスト、依頼を受注したら上半分のスペースに、何かイベントが開催されれば下半分のスペースに記載されるのだろう。
俺はメニューバーの『ステータス』を選択すると、キャラメイクのような構成の画面が現れた。左側にウインドウ、右側に『トール』のアバターが表示されている。ウインドウにはキャラクターのレベルと職業名、職業レベル、体力、魔力を表す欄と、頭、首、胸、腹、上腕、前腕、手、腰、大腿、脛、足の部位の装備欄がある。普通のゲームと違って細かく部位が分かれてるんだな。アバターは真顔の俺が繊維質の粗末な服を着た格好だ。これは体験版で着てた服か?
キャラクターレベルは『1』、職業は『なし』、職業レベルは『 - 』、体力、魔力はどちらも 『100 / 100』 となっている。キャラクターレベルはモンスターを倒したり装備を作ったり、クエスト、依頼をこなしたりすることで上がる。クエストはゲームシステムの中で設定され、依頼はギルドで受注できる。
職業はそのまんまだが、剣と魔法の世界なので、現実にはない生産職や戦闘職がほとんどだ。職業に就くと、その職に対応するスキルや魔法を覚えることができる。職業レベルはその職業に関する行動をすると獲得する経験値によって上昇する。職業レベルが上がると新しくスキルや魔法を覚えられるという仕組みになっている。
体力はゲームによってはHPとも表記され、そのキャラクターの命を数値化したものだ。ゼロになると死に戻りする。魔力は魔法やスキルを行使する際に支払うコストを数値化したもので、ゼロになると気絶してめのまえがまっくらになる。
装備欄は、頭、首、手が『なし』、胸、腹、上腕、前腕が『初心者のシャツ』、腰が『初心者のベルト』、大腿、脛が『初心者のズボン』、足が『初心者の靴下』『初心者の靴』と表示されている。シャツ、ズボンはわかるけど、ベルト、靴下に初心者用とかあるのか?
さらに装備欄の下には目立つ文字で、『セットボーナス:取得経験値増加・微』とある。これはゲームでおなじみの、同じ系統の装備を身に着けることで発動する特殊な効果だ。『初心者シリーズ』では、一式を装備していると得られる経験値がわずかに増加するらしい。
ここまでの説明で気になった人がいるかもしれないが、[AnotherWorld]には他のゲームにあるような、『攻撃力』、『防御力』といったパラメータはない。これに関して社長は、「UIの簡素化もそうだが、[AnotherWorld]は”もう一つの世界”をスローガンに掲げて作られたゲームなので、現実世界にはない抽象的で相対的なパラメータの表記は極力なくした。体力、魔力は仕方がないけどな」と説明した。
俺はこの仕様を気に入っている。数値があると、その数値を導き出す計算式を求めようとする人たちが生まれ、[AnotherWorld]のリアリティが損なわれると思う。
装備を確認した俺は、次に『マップ』を開いた。マップには[AnotherWorld]の『ワールドマップ』と、中程度の範囲を示す『エリアマップ』、自分のいる位置の周辺を写す『ミニマップ』の三種類がある。デフォルトではミニマップになっている。
ミニマップには自身を表す赤い点のすぐそばに、『噴水広場』という文字があった。噴水がある広場だから噴水広場。安直な名前だな。広場からは90°の角度を成して東西南北に道が伸びている。さらに広場を囲むように、北東、南東、南西、北西にバームクーヘンを四分の一にカットしたような形の店がある。名前はそれぞれ、『エクリプス装備店』、『チルマ雑貨店』、『冒険者ギルド』、『ホテルハミングバード 王都店』となっている。
さて、次はどうしようか。事前に確認した攻略サイトの情報によると、まずは冒険者ギルドで冒険者登録をして、なりたい職業に就くのがおすすめらしい。
そう思って俺は一歩足を踏み出すと、視界の中央にウインドウが出現した。
―― [クエスト]:冒険者ギルドに行ってみよう!
―― [クエスト]:エクリプス装備店に行ってみよう!
―― [クエスト]:チルマ雑貨店に行ってみよう!
―― [クエスト]:ホテルハミングバード 王都店に行ってみよう!
―― [クエスト]:王立図書館に行ってみよう!
―― [クエスト]:王立博物館に行ってみよう!
―― [クエスト]:……
……
次々と下から現れては消える文章を眺めながら、慌てて立ち止まった。なんだなんだ。
……
―― [クエスト]:職業に就いてみよう!
最後の通知が流れると、ウインドウが閉じた。把握しきれなかったので、メニューのトピックスを開いてみる。すると、『挑戦中のクエスト・依頼』のスペースが先ほど流れてきた文章で埋め尽くされていた。どうやらログインすることで、この街、王都の主要な建物、お店に訪れるクエストが発生したらしい。にしても、達成報酬なんかは書いてないんだな。
俺はメニューを閉じ、当初の目的である冒険者ギルドに行くことにした。といっても目と鼻の距離であるが。
キョロキョロしながら広場を歩き回る。こうして見ていると、俺のようなログインほやほやのプレイヤーが何人かいるのがわかる。噴水の近くに棒立ちで、虚空を見つめてメニューを操作している人や、下を向いて自身のキャラクターをしげしげと眺めている人たちがそうだろう。彼ら彼女らが我に返って冒険者ギルドに殺到すれば混雑する。俺は歩く足を速めた。
冒険者ギルドの外観は西部劇の酒場のようであり、入り口には小さな両開きのドアがついている。ドアの前に立ち、右手を前に押すと軋んだ音を立てて開いた。
中は思ったより広く、入って左側にはバーカウンターとテーブル席が十ほどあり、右側には受付窓口が五つ並んでいた。壁には等間隔で薄明りのランタンがかけられている。同じものが各テーブルとカウンター、窓口に置かれている。
バーカウンターにはマスターが詰めており、客の来ない夕方の時間帯ということもあり、暇そうにグラスを磨いている。テーブル席にはNPCだろうか、飲みすぎで突っ伏している男が座っているだけだった。彼の周りには空になった酒瓶がいくつも転がっていた。
窓口にはギルドの職員らしき人がいる。五つのうち、冒険者の対応をしている二つが埋まっていた。
全体的に、西部劇映画を見て作ったんだろうなと思わせるような内装だった。そんなことを思いながらも、俺は空いている窓口に進んだ。受付の女性は、笑顔を浮かべたまま挨拶を投げかけてくる。
「こんにちは。冒険者登録と職業の設定はこちらでできますよ」
「こ、こんにちは。どうしてわかったんですか?」
「だって、初めて見る顔ですし、キョロキョロして挙動不審だったんですもの。冒険者登録に来られた方々はみんなこんな感じですよ」
おのぼりさんは丸わかりということか。俺はいたたまれなくなって返答に窮する。
「私の名前はクリステア・ノーザンライトです。クリステアとお呼びください。あなたのお名前を教えてください」
「トールといいます」
変な緊張感を覚え、さっきから丁寧な口調になっている。クリステアは濃紺の髪をお団子に後ろでまとめており、銀縁の細いフレームの眼鏡ときりりとした目に理知的な印象を感じる女性だ。こちらを向いたまま手を動かして何やら書いている。
「まずは職業の設定をしましょうか。次にあげる職業の中からなりたいものを選択してください」
クリステアがそう言うと、目の前にウインドウが出現する。一番上には『現在選択可能な職業一覧』とある。スクロールしきれない多数の項目の中から、俺は『魔法使い』を選択した。
そう、俺が[AnotherWorld]で遊んでみたいのは、魔法使いだった。見た目の派手さもあるが、離れた距離から一方的に攻撃ができるのは強いと思ったからだ。それにこのゲームでは、魔法は戦闘のみに使えるものではなく、一部の生産活動にも応用できるので、面白そうだと感じた。
「ありがとうございます。トール様の職業は魔法使いで決定してよろしいですか?」
「はい。お願いします」
「わかりました。ただいまよりトール様の職業は、魔法使いです」
俺がウインドウを閉じるのを皮切りに、彼女が手元の紙にさらさらと何かを書き込んだ。思ったよりあっという間だな。
「続いて、冒険者登録ですね。といっても、お名前とご職業を記録するだけですので、トール様に何かして頂くことはありません。少々お待ちください」
クリステアは淡々とした口調で次に移る。
「確認になりますが、お名前がトール様、ご職業が魔法使いという形で冒険者登録をしても構いませんか?」
「はい。大丈夫です」
「わかりました。ただいまよりトール様は、Eランクの冒険者として登録されました」
多くのゲームや創作物の中にあるように、[AnotherWorld]にも『冒険者ランク』というものがある。一番下がEランク、一番上がSSランクであるが、このランクはその人の単純な強さを表しているのではなく、ギルドが発注する依頼への貢献率を示す階級である。
「これにて手続きは終了です。何か聞きたいことはありますか?」
「いえ、特にありません」
システムに関することはあらかた下調べをしていたので、わからない点は特にない。冒険者ギルドの窓口ではこうした手続きの他に、依頼の受注やアイテムの買い取りを受け付けている。詳しいことは依頼を受けてみてから振り返ろう。
「それでは、ご利用ありがとうございました。道中、お気をつけて」
「こちらこそ、ありがとうございました」
クリステアの事務的な挨拶に応えながら、俺は冒険者ギルドを後にした。俺のような新米プレイヤーや、素材を売却しに来た先輩冒険者が増えてきて、どの窓口にも列ができ始めている。人波にもまれる前に、さっさと退散する。
広場に戻ると、再びウインドウが出現した。邪魔にならないようにギルドの壁際に移動する。
―― [クエスト]:冒険者ギルドに行ってみよう! ― CLEAR ― [報酬]:キャラクター経験値
―― [クエスト]:職業に就いてみよう! ― CLEAR ― [報酬]:職業経験値
冒険者ギルドに来て職業を設定したことで、クエストを達成したようだ。報酬のキャラクター経験値と職業経験値はそれぞれ、キャラクターレベルと職業レベルの成長に関わる経験値だ。
俺は中空のウインドウをタップして閉じると、新たなウインドウが出現した。
―― [クエスト]:魔法使いギルドに行ってみよう!
このタイミングで発生したことをみるに、今目の前に現れたクエストは俺が魔法使いになったことで追加されたもののようだ。各職業には対応するギルドが存在し、そこでも登録を行うことで先輩NPCに師事したり、その職業専用の依頼を受けたりすることができる。
メニューのステータスを開く。職業が『魔法使い』に変わっていたが、キャラクターレベル、職業レベルはどちらも1のままだった。流石に一つクエストをこなしただけでレベルが上がったりはしないか。
次は魔法使いギルドに行くか。俺はメニューバーをタッチし、エリアマップを開いた。魔法使いギルドの場所は広場の北西側にあるようだ。リアリティ重視のためマップ上にピンを指すことはできない。ギルドの位置をしっかり記憶してからマップを閉じた。
噴水広場を出て、北の大通りを歩きながら左右に並ぶ店を観察する。レストランや雑貨店、宿屋や服飾店など、バラエティに富んだ店が連なっている。どの店も広場の四つの建物よりかは小さいが、日が暮れてきたこともあり活気に満ちている。いくつか冷やかしに行きたい気分だったが、あんまり時間をかけるとログアウトをするのが遅れてしまう。俺は誘惑を振り払うようにして歩くペースを上げた。
大通りの両側からは不規則な間隔で脇道が伸びている。俺はいくらか進んだところにあった、そのうちの一つに入る。途端に大通りの喧騒はなりを潜め、静かな裏路地といった雰囲気が漂っていた。この通りにも点々と店が居を構えているが、古本屋や杖の販売店など、魔法関係のものばかりだ。行きかう人々も、いかにも魔法使いです、といった風貌だ。エリアマップには、『魔法使い通り』とあった。ギルドはこの通りをもう少し進んだところにある。
魔力が込められた美しい宝石を取り扱っている魔石店や、封を開けることで中に込められた魔法が発動する、魔法の巻物の店などのユニークな店を見ながら歩くこと数分、目的地の魔法使いギルドに到着した。『魔法使いギルド』とネオンのように光る文字で看板が掲げられており、その下にある古めかしい木製の扉は固く閉じられている。
扉の取っ手に手をかけ、力を込めて手前に引く。だが、扉は開かず後ろにのけぞってしまう。思わず転びそうになる。
「大丈夫?」
後頭部を石畳に激突する寸前、いつの間にか後ろにいた女性が肩を押さえてくれた。全然気づかなかった。
「気配を消すのは魔法使いの嗜み。モンスターに近づかれると不利な場合が多いから」
俺の表情を読み取ったのか心の中を見透かしたのか、彼女はそう続けた。
「この扉は内開き」
そう言って彼女はすっと扉を開ける。俺が間違えたのは薄暗かったのでわかりづらかっただけだと、心の中で平静を装う。
「そう恥じらわなくてもいい。私も去年初めて来たときはこけた」
やっぱりマインドスキャンされてるな。ん、去年初めて来たときってことは…?
「そう。私は二年生のプレイヤー、水魔法使いのシズク。あなたは新しく魔法使いになった一年生でいい?」
「………」
「黙ってたらわからない。あなたの名前は?」
「もしかしたら俺の名前もテレパシーでわかるのかもしれない」と思って胸の内で『トール』という言葉を連呼していたが、どうもそんな能力はないようだ。
「一年生のトールです。助けて頂き、ありがとうございました」
「なんてことはない。それより、中に入ろう」
「はい」
気安く話しかけてくれた先輩に対して失礼なことを試した俺はこうして、ゲーム内で初めてプレイヤーと言葉を交わしたのであった。
[AnotherWorld]に初めてログインしてみると、俺は噴水の前に立っていた。目の前にはこちらから奥へと続く石畳の道路と、その左右に大きな建物が並んでいる。剣と魔法の世界にありがちな中世のヨーロッパ”風”の街並みだ。
広場は人の往来が少ない。時々歩調が一定な、昔の洋風の服を身に着けた人が横切ったりしている。いわゆるNPCだろう。NPCとは、ノンプレイヤーキャラクターの略称で、コンピュータが操作している無人のキャラクターのことを指す。現在ではAI技術の向上により、人間と話しているのと遜色ない程度のコミュニケーションをとることができる。
[AnotherWorld]では『チェリーアプリ』が独自に開発する人工知能を導入しており、反復して動作を行ったり、物事を記憶したりすることはもちろん、NPC同士の関係や趣向の変化、好感や嫌悪感といった感情の機微をランダムに変化させることができる。シンギュラリティへの一歩とも称されたこのプログラムによって、ゲームと感じさせないようなプレイヤーとNPCとの交流が実現し、製品版は大変好評だった。
「何から手を付ければいいものか…」
ますます進歩が続くAIへ思いを馳せるのはこれくらいにして、俺が最初にとるべき行動を考える。とりあえず広場を一周するか、目の前の一本道を進んでみるか、それとも建物に入ってみるか。そうだ、こういうゲームにはもっと大事なアレがあった。
俺はその場で突っ立ったまま、メニューを開いた。このゲームでは体力を表すバーや周辺のミニマップといったユーザーインターフェース(UI)が表示されない。そのため、地理や自分の装備を確認したいときなどはメニューをいちいち開かなければならない。何かと不便らしいが、現実と変わらないクリアな視界で遊ぶことができるので、俺は好きだな。
メニューは全視界の四分の一くらいの大きさで右上に表示された。ウインドウの上端にはメニューバーがあり、手で触れることで切り替えられる。
デフォルトの画面は『トピックス』になっており、上部に『挑戦中のクエスト・依頼』、中央あたりに『開催中のイベント』と書かれている。
二つともタイトルの下が空白になっているので、おそらくクエスト、依頼を受注したら上半分のスペースに、何かイベントが開催されれば下半分のスペースに記載されるのだろう。
俺はメニューバーの『ステータス』を選択すると、キャラメイクのような構成の画面が現れた。左側にウインドウ、右側に『トール』のアバターが表示されている。ウインドウにはキャラクターのレベルと職業名、職業レベル、体力、魔力を表す欄と、頭、首、胸、腹、上腕、前腕、手、腰、大腿、脛、足の部位の装備欄がある。普通のゲームと違って細かく部位が分かれてるんだな。アバターは真顔の俺が繊維質の粗末な服を着た格好だ。これは体験版で着てた服か?
キャラクターレベルは『1』、職業は『なし』、職業レベルは『 - 』、体力、魔力はどちらも 『100 / 100』 となっている。キャラクターレベルはモンスターを倒したり装備を作ったり、クエスト、依頼をこなしたりすることで上がる。クエストはゲームシステムの中で設定され、依頼はギルドで受注できる。
職業はそのまんまだが、剣と魔法の世界なので、現実にはない生産職や戦闘職がほとんどだ。職業に就くと、その職に対応するスキルや魔法を覚えることができる。職業レベルはその職業に関する行動をすると獲得する経験値によって上昇する。職業レベルが上がると新しくスキルや魔法を覚えられるという仕組みになっている。
体力はゲームによってはHPとも表記され、そのキャラクターの命を数値化したものだ。ゼロになると死に戻りする。魔力は魔法やスキルを行使する際に支払うコストを数値化したもので、ゼロになると気絶してめのまえがまっくらになる。
装備欄は、頭、首、手が『なし』、胸、腹、上腕、前腕が『初心者のシャツ』、腰が『初心者のベルト』、大腿、脛が『初心者のズボン』、足が『初心者の靴下』『初心者の靴』と表示されている。シャツ、ズボンはわかるけど、ベルト、靴下に初心者用とかあるのか?
さらに装備欄の下には目立つ文字で、『セットボーナス:取得経験値増加・微』とある。これはゲームでおなじみの、同じ系統の装備を身に着けることで発動する特殊な効果だ。『初心者シリーズ』では、一式を装備していると得られる経験値がわずかに増加するらしい。
ここまでの説明で気になった人がいるかもしれないが、[AnotherWorld]には他のゲームにあるような、『攻撃力』、『防御力』といったパラメータはない。これに関して社長は、「UIの簡素化もそうだが、[AnotherWorld]は”もう一つの世界”をスローガンに掲げて作られたゲームなので、現実世界にはない抽象的で相対的なパラメータの表記は極力なくした。体力、魔力は仕方がないけどな」と説明した。
俺はこの仕様を気に入っている。数値があると、その数値を導き出す計算式を求めようとする人たちが生まれ、[AnotherWorld]のリアリティが損なわれると思う。
装備を確認した俺は、次に『マップ』を開いた。マップには[AnotherWorld]の『ワールドマップ』と、中程度の範囲を示す『エリアマップ』、自分のいる位置の周辺を写す『ミニマップ』の三種類がある。デフォルトではミニマップになっている。
ミニマップには自身を表す赤い点のすぐそばに、『噴水広場』という文字があった。噴水がある広場だから噴水広場。安直な名前だな。広場からは90°の角度を成して東西南北に道が伸びている。さらに広場を囲むように、北東、南東、南西、北西にバームクーヘンを四分の一にカットしたような形の店がある。名前はそれぞれ、『エクリプス装備店』、『チルマ雑貨店』、『冒険者ギルド』、『ホテルハミングバード 王都店』となっている。
さて、次はどうしようか。事前に確認した攻略サイトの情報によると、まずは冒険者ギルドで冒険者登録をして、なりたい職業に就くのがおすすめらしい。
そう思って俺は一歩足を踏み出すと、視界の中央にウインドウが出現した。
―― [クエスト]:冒険者ギルドに行ってみよう!
―― [クエスト]:エクリプス装備店に行ってみよう!
―― [クエスト]:チルマ雑貨店に行ってみよう!
―― [クエスト]:ホテルハミングバード 王都店に行ってみよう!
―― [クエスト]:王立図書館に行ってみよう!
―― [クエスト]:王立博物館に行ってみよう!
―― [クエスト]:……
……
次々と下から現れては消える文章を眺めながら、慌てて立ち止まった。なんだなんだ。
……
―― [クエスト]:職業に就いてみよう!
最後の通知が流れると、ウインドウが閉じた。把握しきれなかったので、メニューのトピックスを開いてみる。すると、『挑戦中のクエスト・依頼』のスペースが先ほど流れてきた文章で埋め尽くされていた。どうやらログインすることで、この街、王都の主要な建物、お店に訪れるクエストが発生したらしい。にしても、達成報酬なんかは書いてないんだな。
俺はメニューを閉じ、当初の目的である冒険者ギルドに行くことにした。といっても目と鼻の距離であるが。
キョロキョロしながら広場を歩き回る。こうして見ていると、俺のようなログインほやほやのプレイヤーが何人かいるのがわかる。噴水の近くに棒立ちで、虚空を見つめてメニューを操作している人や、下を向いて自身のキャラクターをしげしげと眺めている人たちがそうだろう。彼ら彼女らが我に返って冒険者ギルドに殺到すれば混雑する。俺は歩く足を速めた。
冒険者ギルドの外観は西部劇の酒場のようであり、入り口には小さな両開きのドアがついている。ドアの前に立ち、右手を前に押すと軋んだ音を立てて開いた。
中は思ったより広く、入って左側にはバーカウンターとテーブル席が十ほどあり、右側には受付窓口が五つ並んでいた。壁には等間隔で薄明りのランタンがかけられている。同じものが各テーブルとカウンター、窓口に置かれている。
バーカウンターにはマスターが詰めており、客の来ない夕方の時間帯ということもあり、暇そうにグラスを磨いている。テーブル席にはNPCだろうか、飲みすぎで突っ伏している男が座っているだけだった。彼の周りには空になった酒瓶がいくつも転がっていた。
窓口にはギルドの職員らしき人がいる。五つのうち、冒険者の対応をしている二つが埋まっていた。
全体的に、西部劇映画を見て作ったんだろうなと思わせるような内装だった。そんなことを思いながらも、俺は空いている窓口に進んだ。受付の女性は、笑顔を浮かべたまま挨拶を投げかけてくる。
「こんにちは。冒険者登録と職業の設定はこちらでできますよ」
「こ、こんにちは。どうしてわかったんですか?」
「だって、初めて見る顔ですし、キョロキョロして挙動不審だったんですもの。冒険者登録に来られた方々はみんなこんな感じですよ」
おのぼりさんは丸わかりということか。俺はいたたまれなくなって返答に窮する。
「私の名前はクリステア・ノーザンライトです。クリステアとお呼びください。あなたのお名前を教えてください」
「トールといいます」
変な緊張感を覚え、さっきから丁寧な口調になっている。クリステアは濃紺の髪をお団子に後ろでまとめており、銀縁の細いフレームの眼鏡ときりりとした目に理知的な印象を感じる女性だ。こちらを向いたまま手を動かして何やら書いている。
「まずは職業の設定をしましょうか。次にあげる職業の中からなりたいものを選択してください」
クリステアがそう言うと、目の前にウインドウが出現する。一番上には『現在選択可能な職業一覧』とある。スクロールしきれない多数の項目の中から、俺は『魔法使い』を選択した。
そう、俺が[AnotherWorld]で遊んでみたいのは、魔法使いだった。見た目の派手さもあるが、離れた距離から一方的に攻撃ができるのは強いと思ったからだ。それにこのゲームでは、魔法は戦闘のみに使えるものではなく、一部の生産活動にも応用できるので、面白そうだと感じた。
「ありがとうございます。トール様の職業は魔法使いで決定してよろしいですか?」
「はい。お願いします」
「わかりました。ただいまよりトール様の職業は、魔法使いです」
俺がウインドウを閉じるのを皮切りに、彼女が手元の紙にさらさらと何かを書き込んだ。思ったよりあっという間だな。
「続いて、冒険者登録ですね。といっても、お名前とご職業を記録するだけですので、トール様に何かして頂くことはありません。少々お待ちください」
クリステアは淡々とした口調で次に移る。
「確認になりますが、お名前がトール様、ご職業が魔法使いという形で冒険者登録をしても構いませんか?」
「はい。大丈夫です」
「わかりました。ただいまよりトール様は、Eランクの冒険者として登録されました」
多くのゲームや創作物の中にあるように、[AnotherWorld]にも『冒険者ランク』というものがある。一番下がEランク、一番上がSSランクであるが、このランクはその人の単純な強さを表しているのではなく、ギルドが発注する依頼への貢献率を示す階級である。
「これにて手続きは終了です。何か聞きたいことはありますか?」
「いえ、特にありません」
システムに関することはあらかた下調べをしていたので、わからない点は特にない。冒険者ギルドの窓口ではこうした手続きの他に、依頼の受注やアイテムの買い取りを受け付けている。詳しいことは依頼を受けてみてから振り返ろう。
「それでは、ご利用ありがとうございました。道中、お気をつけて」
「こちらこそ、ありがとうございました」
クリステアの事務的な挨拶に応えながら、俺は冒険者ギルドを後にした。俺のような新米プレイヤーや、素材を売却しに来た先輩冒険者が増えてきて、どの窓口にも列ができ始めている。人波にもまれる前に、さっさと退散する。
広場に戻ると、再びウインドウが出現した。邪魔にならないようにギルドの壁際に移動する。
―― [クエスト]:冒険者ギルドに行ってみよう! ― CLEAR ― [報酬]:キャラクター経験値
―― [クエスト]:職業に就いてみよう! ― CLEAR ― [報酬]:職業経験値
冒険者ギルドに来て職業を設定したことで、クエストを達成したようだ。報酬のキャラクター経験値と職業経験値はそれぞれ、キャラクターレベルと職業レベルの成長に関わる経験値だ。
俺は中空のウインドウをタップして閉じると、新たなウインドウが出現した。
―― [クエスト]:魔法使いギルドに行ってみよう!
このタイミングで発生したことをみるに、今目の前に現れたクエストは俺が魔法使いになったことで追加されたもののようだ。各職業には対応するギルドが存在し、そこでも登録を行うことで先輩NPCに師事したり、その職業専用の依頼を受けたりすることができる。
メニューのステータスを開く。職業が『魔法使い』に変わっていたが、キャラクターレベル、職業レベルはどちらも1のままだった。流石に一つクエストをこなしただけでレベルが上がったりはしないか。
次は魔法使いギルドに行くか。俺はメニューバーをタッチし、エリアマップを開いた。魔法使いギルドの場所は広場の北西側にあるようだ。リアリティ重視のためマップ上にピンを指すことはできない。ギルドの位置をしっかり記憶してからマップを閉じた。
噴水広場を出て、北の大通りを歩きながら左右に並ぶ店を観察する。レストランや雑貨店、宿屋や服飾店など、バラエティに富んだ店が連なっている。どの店も広場の四つの建物よりかは小さいが、日が暮れてきたこともあり活気に満ちている。いくつか冷やかしに行きたい気分だったが、あんまり時間をかけるとログアウトをするのが遅れてしまう。俺は誘惑を振り払うようにして歩くペースを上げた。
大通りの両側からは不規則な間隔で脇道が伸びている。俺はいくらか進んだところにあった、そのうちの一つに入る。途端に大通りの喧騒はなりを潜め、静かな裏路地といった雰囲気が漂っていた。この通りにも点々と店が居を構えているが、古本屋や杖の販売店など、魔法関係のものばかりだ。行きかう人々も、いかにも魔法使いです、といった風貌だ。エリアマップには、『魔法使い通り』とあった。ギルドはこの通りをもう少し進んだところにある。
魔力が込められた美しい宝石を取り扱っている魔石店や、封を開けることで中に込められた魔法が発動する、魔法の巻物の店などのユニークな店を見ながら歩くこと数分、目的地の魔法使いギルドに到着した。『魔法使いギルド』とネオンのように光る文字で看板が掲げられており、その下にある古めかしい木製の扉は固く閉じられている。
扉の取っ手に手をかけ、力を込めて手前に引く。だが、扉は開かず後ろにのけぞってしまう。思わず転びそうになる。
「大丈夫?」
後頭部を石畳に激突する寸前、いつの間にか後ろにいた女性が肩を押さえてくれた。全然気づかなかった。
「気配を消すのは魔法使いの嗜み。モンスターに近づかれると不利な場合が多いから」
俺の表情を読み取ったのか心の中を見透かしたのか、彼女はそう続けた。
「この扉は内開き」
そう言って彼女はすっと扉を開ける。俺が間違えたのは薄暗かったのでわかりづらかっただけだと、心の中で平静を装う。
「そう恥じらわなくてもいい。私も去年初めて来たときはこけた」
やっぱりマインドスキャンされてるな。ん、去年初めて来たときってことは…?
「そう。私は二年生のプレイヤー、水魔法使いのシズク。あなたは新しく魔法使いになった一年生でいい?」
「………」
「黙ってたらわからない。あなたの名前は?」
「もしかしたら俺の名前もテレパシーでわかるのかもしれない」と思って胸の内で『トール』という言葉を連呼していたが、どうもそんな能力はないようだ。
「一年生のトールです。助けて頂き、ありがとうございました」
「なんてことはない。それより、中に入ろう」
「はい」
気安く話しかけてくれた先輩に対して失礼なことを試した俺はこうして、ゲーム内で初めてプレイヤーと言葉を交わしたのであった。
0
お気に入りに追加
12
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
スマホゲーム王
ルンルン太郎
ライト文芸
主人公葉山裕二はスマホゲームで1番になる為には販売員の給料では足りず、課金したくてウェブ小説を書き始めた。彼は果たして目的の課金生活をエンジョイできるのだろうか。無謀な夢は叶うのだろうか。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
VRゲームでも身体は動かしたくない。
姫野 佑
SF
多種多様な武器やスキル、様々な【称号】が存在するが職業という概念が存在しない<Imperial Of Egg>。
古き良きPCゲームとして稼働していた<Imperial Of Egg>もいよいよ完全没入型VRMMO化されることになった。
身体をなるべく動かしたくないと考えている岡田智恵理は<Imperial Of Egg>がVRゲームになるという発表を聞いて気落ちしていた。
しかしゲーム内の親友との会話で落ち着きを取り戻し、<Imperial Of Egg>にログインする。
当作品は小説家になろう様で連載しております。
章が完結次第、一日一話投稿致します。
運極さんが通る
スウ
ファンタジー
『VRMMO』の技術が詰まったゲームの1次作、『Potential of the story』が発売されて約1年と2ヶ月がたった。
そして、今日、新作『Live Online』が発売された。
主人公は『Live Online』の世界で掲示板を騒がせながら、運に極振りをして、仲間と共に未知なる領域を探索していく。……そして彼女は後に、「災運」と呼ばれる。
Anotherfantasia~もうひとつの幻想郷
くみたろう
ファンタジー
彼女の名前は東堂翠。
怒りに震えながら、両手に持つ固めの箱を歪ませるくらいに力を入れて歩く翠。
最高の一日が、たった数分で最悪な1日へと変わった。
その要因は手に持つ箱。
ゲーム、Anotherfantasia
体感出来る幻想郷とキャッチフレーズが付いた完全ダイブ型VRゲームが、彼女の幸せを壊したのだ。
「このゲームがなんぼのもんよ!!!」
怒り狂う翠は帰宅後ゲームを睨みつけて、興味なんか無いゲームを険しい表情で起動した。
「どれくらい面白いのか、試してやろうじゃない。」
ゲームを一切やらない翠が、初めての体感出来る幻想郷へと体を委ねた。
それは、翠の想像を上回った。
「これが………ゲーム………?」
現実離れした世界観。
でも、確かに感じるのは現実だった。
初めて続きの翠に、少しづつ増える仲間たち。
楽しさを見出した翠は、気付いたらトップランカーのクランで外せない大事な仲間になっていた。
【Anotherfantasia……今となっては、楽しくないなんて絶対言えないや】
翠は、柔らかく笑うのだった。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
Free Emblem On-line
ユキさん
ファンタジー
今の世の中、ゲームと言えばVRゲームが主流であり人々は数多のVRゲームに魅了されていく。そんなVRゲームの中で待望されていたタイトルがβテストを経て、ついに発売されたのだった。
VRMMO『Free Emblem Online』
通称『F.E.O』
自由過ぎることが売りのこのゲームを、「あんちゃんも気に入ると思うよ~。だから…ね? 一緒にやろうぜぃ♪」とのことで、βテスターの妹より一式を渡される。妹より渡された『F.E.O』、仕事もあるが…、「折角だし、やってみるとしようか。」圧倒的な世界に驚きながらも、MMO初心者である男が自由気ままに『F.E.O』を楽しむ。
ソロでユニークモンスターを討伐、武器防具やアイテムも他の追随を許さない、それでいてPCよりもNPCと仲が良い変わり者。
そんな強面悪党顔の初心者が冒険や生産においてその名を轟かし、本人の知らぬ間に世界を引っ張る存在となっていく。
なろうにも投稿してあります。だいぶ前の未完ですがね。
若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!
古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。
そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は?
*カクヨム様で先行掲載しております
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる