1 / 16
シモーヌの場合は、あまりにもおばかさん。----ヴェイユ素描----〈1〉
しおりを挟む
一九三四年、25歳だったシモーヌ・ヴェイユは、国立女子高等学校(リセ)での教職を一時離れ、かねてより構想していた、自ら一人の工場労働者として働くことを決意し、パリにあった電機部品工場へ見習工として通いはじめた。
一応、研究目的として休職申請を提出してはいたが、別に学者としてのフィールドワークがその主眼であったわけではなかった。かといって、政治活動家として労働者をオルグしに行こうというわけでもない。ただ単に、一工員として働きに出かけ、その賃金だけで生活をする。それが彼女のやりたいことだった。
一体、何のために?
当然、周囲の者は首をかしげた。彼女の体調を案じて反対する者もあった。しかし彼女の衝動は止まらなかった。シモーヌ・ヴェイユという人の行動原理とは、終生だいたいこんな具合だった。
リセの哲学教師として最初に赴任した地においてすでに、地元の労働者や組合・政治団体などとも交流を持ち、争議の際にはその先頭に立って、あげく新聞沙汰になるようなスキャンダルを引き起こしてさえいたヴェイユであった。しかし、彼ら労働者たちとの距離を縮め、本当に彼らの身になって考え、彼らの苦しい状況を変えるために働くためには、自分自身が彼らと同じ境遇に身を置くのでなければ、彼らの苦境について何を語ることも、それを救うためにいかなる行動する資格も、自分には持ち得ないのではないか、と彼女には感じられていた。
さらにヴェイユにはこのようなこともその念頭にあった。労働者自身が、外から来た政治的な指導者の持ち込んだ知識や言葉によってではなく、労働者たち自らの内部から沸き上がった言葉によって、自らの置かれている現状について語りうる可能性を見出すこと。それと同時に、彼らの従事する労働自体が、現状のように他人の手段として働く隷属的なものとしてではなく、彼ら自身の心身と一致した自己表現となるような主体的なものとなりうる可能性を探ることも、この労働体験に乗り出す動機になっていたと考えられる。
工場が人々の歓びの場所となり(※1)、そこで作られる製品が労働者自身の「作品」となり、彼らの日常生活そのものが詩や芸術そのものに昇華される(※2)、そんな可能性を現実の中から見出せないものか。もし労働者に関わる現実的な運動としてそのようなテーマを掲げるとしたら、それは少し夢想が過ぎるようにも思われるような話だった。それでも、ヴェイユは本気だった。衝動的な人間は、その衝動に突き動かされている間は常に本気である。彼女は、「もし耐えられないようなら自殺する覚悟だ」とまで、友人に手紙を書き送っていた。
しかし、そのように意気込んで乗り出していった生活の中で、実際にヴェイユ自身が見出したのは、場違いな環境に翻弄され、なすすべもなく心身ともに擦り減り、疲弊しきってボロボロになったあわれな自分自身の姿だった。不幸な人々を支え手助けをするどころか、我が身の不幸に容赦なく直面し、逆に他の工員たちから支えられ慰められさえするばかりだったのが、彼女の工場生活の実情であった。
(つづく)
◎引用・参照
(※1)ヴェイユ「工場生活の経験」(『シモーヌ・ヴェイユ アンソロジー』所収)
(※2)ヴェイユ「奴隷的でない労働の第一条件」(『シモーヌ・ヴェイユ アンソロジー』所収)
◎参考書籍
シモーヌ・ヴェイユ
『抑圧と自由』(石川湧訳 東京創元社)
『労働と人生についての省察』(黒木義典・田辺保訳 勁草書房)
『神を待ちのぞむ』(田辺保・杉山毅訳 勁草書房)
『重力と恩寵』(田辺保訳 ちくま学芸文庫)
『シモーヌ・ヴェイユ アンソロジー』(今村純子編訳 河出文庫)
吉本隆明
『甦るヴェイユ』(JICC出版局)
冨原真弓
『人と思想 ヴェーユ』(清水書院)
一応、研究目的として休職申請を提出してはいたが、別に学者としてのフィールドワークがその主眼であったわけではなかった。かといって、政治活動家として労働者をオルグしに行こうというわけでもない。ただ単に、一工員として働きに出かけ、その賃金だけで生活をする。それが彼女のやりたいことだった。
一体、何のために?
当然、周囲の者は首をかしげた。彼女の体調を案じて反対する者もあった。しかし彼女の衝動は止まらなかった。シモーヌ・ヴェイユという人の行動原理とは、終生だいたいこんな具合だった。
リセの哲学教師として最初に赴任した地においてすでに、地元の労働者や組合・政治団体などとも交流を持ち、争議の際にはその先頭に立って、あげく新聞沙汰になるようなスキャンダルを引き起こしてさえいたヴェイユであった。しかし、彼ら労働者たちとの距離を縮め、本当に彼らの身になって考え、彼らの苦しい状況を変えるために働くためには、自分自身が彼らと同じ境遇に身を置くのでなければ、彼らの苦境について何を語ることも、それを救うためにいかなる行動する資格も、自分には持ち得ないのではないか、と彼女には感じられていた。
さらにヴェイユにはこのようなこともその念頭にあった。労働者自身が、外から来た政治的な指導者の持ち込んだ知識や言葉によってではなく、労働者たち自らの内部から沸き上がった言葉によって、自らの置かれている現状について語りうる可能性を見出すこと。それと同時に、彼らの従事する労働自体が、現状のように他人の手段として働く隷属的なものとしてではなく、彼ら自身の心身と一致した自己表現となるような主体的なものとなりうる可能性を探ることも、この労働体験に乗り出す動機になっていたと考えられる。
工場が人々の歓びの場所となり(※1)、そこで作られる製品が労働者自身の「作品」となり、彼らの日常生活そのものが詩や芸術そのものに昇華される(※2)、そんな可能性を現実の中から見出せないものか。もし労働者に関わる現実的な運動としてそのようなテーマを掲げるとしたら、それは少し夢想が過ぎるようにも思われるような話だった。それでも、ヴェイユは本気だった。衝動的な人間は、その衝動に突き動かされている間は常に本気である。彼女は、「もし耐えられないようなら自殺する覚悟だ」とまで、友人に手紙を書き送っていた。
しかし、そのように意気込んで乗り出していった生活の中で、実際にヴェイユ自身が見出したのは、場違いな環境に翻弄され、なすすべもなく心身ともに擦り減り、疲弊しきってボロボロになったあわれな自分自身の姿だった。不幸な人々を支え手助けをするどころか、我が身の不幸に容赦なく直面し、逆に他の工員たちから支えられ慰められさえするばかりだったのが、彼女の工場生活の実情であった。
(つづく)
◎引用・参照
(※1)ヴェイユ「工場生活の経験」(『シモーヌ・ヴェイユ アンソロジー』所収)
(※2)ヴェイユ「奴隷的でない労働の第一条件」(『シモーヌ・ヴェイユ アンソロジー』所収)
◎参考書籍
シモーヌ・ヴェイユ
『抑圧と自由』(石川湧訳 東京創元社)
『労働と人生についての省察』(黒木義典・田辺保訳 勁草書房)
『神を待ちのぞむ』(田辺保・杉山毅訳 勁草書房)
『重力と恩寵』(田辺保訳 ちくま学芸文庫)
『シモーヌ・ヴェイユ アンソロジー』(今村純子編訳 河出文庫)
吉本隆明
『甦るヴェイユ』(JICC出版局)
冨原真弓
『人と思想 ヴェーユ』(清水書院)
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
イデオロギーは悪なのか
ササキ・シゲロー
エッセイ・ノンフィクション
イデオロギーは幻想か虚偽か、「悪」なのか。
人々の心を支配し、社会の行く末を左右しようとするイデオロギー。
たびたび批判の的となり、勢力間対立の争点となっているが、一体イデオロギーの何が問題なのか。
フランスの哲学者ルイ・アルチュセールの考察を参照しながら解き明かす。
こんこんキツネ塾
prismdlabo
エッセイ・ノンフィクション
「こんこんキツネ塾」は、一枚の図案で、気づきや思考整理のおはなしをお届けします。
わたしたちはついつい先入観や既成概念で物事を見てしまいがちです。
でも、なにか新しい視点を見つけることで、その瞬間から世界が変わって見えてきたりもします。
なにげない日常の中にも、楽しい発見は溢れているのかもしれませんね。
こもごも、巣ごもり読書メモ (2020年)
夜乃すてら
エッセイ・ノンフィクション
日々、ちょっとずつ本を読んでるひとの、読書と日常の一部をメモしたような、ゆるいエッセイ。
筆者はキンドルアンリミテッドと角川の読み放題サービスに入っているので、そのあたりが多め。
創作の本や学術までいろいろ。雑食。
BL書きなので、BL本の話題もあります。(※サブタイトルで注意しますから、自衛してね)
ファンタジーをメインに読んでいる偏食ぶり。
現代が苦手だったりするが、SF要素があれば読めるので、ラノベが多い。
感想もあるので、ネタバレ嫌いな人は読まないでほしい。
それから、つまみ食いのように、「つまみ読み」する読書スタイルなので、同じ本の話題を何回も出すかもしれない。
一度サブタイトルに書いたら、もう話題にならないという読書記録系とはちょっとちがうかと。
日本各名山を旅して
naturalh1
エッセイ・ノンフィクション
筆者が旅をした、日本のあちこちに聳える名山のうち、筆者が記した旅エッセイ
「旅鉄からの手紙」
「さいはてに咲く~日本の端を旅をして~」
の下書きのみで、本稿に書かなかったレポートを集めたものである。
ジェイソン・ステイサムが出演している映画の感想(年代順)
星森
エッセイ・ノンフィクション
ジェイソン・ステイサム
1967年7月26日生まれ。身長178cm。
イギリスの俳優で、元飛び込み選手。
格闘アクションだけでなく、カー・アクション、ナイフ捌きなど多様な戦闘シーンを演じられる希少な俳優の1人。
ジェイソンファンによる映画の感想。
進君のひとりごと
進藤進
エッセイ・ノンフィクション
エッセイを綴ってみて。
しんみりと人生を考えてみたり。
明るく陽キャになったりもします。
このシリーズは。
ひたすら、明るい話を。
綴ってみようと思います。
※※※※※※※※※※※※
表紙のイラストは。
若い頃の僕です。
こんな。
明るい顔をしていたのですね。
皆様の。
今日が。
明るい日でありますように。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる