すれ違い

坂田火魯志

文字の大きさ
上 下
4 / 4

第四章

しおりを挟む
「ウィーンは嫌いだけれどチョコレートはいい」
 「それはいいんだな」
 「いいさ。じゃあ急ごう」
  足を速めさえするのだった。そしてその頃スターリンもまた。
 「この街にまた我々が来ることはあるかな」
 「さてな」
  アターニフはこうスターリンに返していた。
 「それはわからない。だが」
 「だが?」
 「そうなるように努力しよう」
  こう彼に言うのだった。その石畳の上を歩きながら。
 「ここも解放してな」
 「そうだな。それを目指すか」
  スターリンはこう言って同志の言葉に頷いたのだった。
 「我々がな」
 「この街はブルジョワ階級の巣窟だ」
  アターニフは忌々しげに言い捨てた。
 「まさにその象徴だ」
 「そしてそのブルジョワ階級を打倒し」
 「我等ポルシェビキの世界を作り上げるのだ」
  周りに警官達がいないのを見てからの言葉だった。共産主義者はウィーンにおいても危険分子もみなされていたからである。
 「それを目指すとしよう」
 「うむ」
 「その場所はまずロシアになるか」
  ここでアターニフはあることをわざと忘れていた。
  それはマルクスの言葉だ。彼は共産主義は高度に発達した資本主義から発すると説いていたのだ。だがロシアはそこまで至っていない。それを都合よく忘れていたのである。
 「ではその為にだ」
 「ロシアに戻るとしよう」
  スターリンもその言葉に頷いた。そのうえでさらに前に進む。そうしてだった。
  一人の男とすれ違った。彼と同じ口髭を生やした若い男にだ。その男は彼よりも十センチは高く青い目をしている男であった。画家の道具を持っている。
  そしてヒトラーもだ。口髭を生やしたみすぼらしい服の男にである。彼とすれ違ったのだ。
 「んっ!?」
 「おや!?」
  ヒトラーとスターリンはお互いを振り返った。しかしその時にはもうすれ違った後だった。お互いの背中を見ただけに終わってしまったのだった。
  オスカーはその彼を見てだ。問うたのであった。
 「どうしたんだい?」
 「いや、さっきの男は」
  その男のことを思い出しながらの言葉だ。
 「何かまた会う気がするな」
 「また会う?」
 「アジア系か」
  そのこともすぐにわかった彼だった。
 「あの男は」
 「そりゃウィーンだ。アジア人もいるだろう」
  こうヒトラーに返すオスカーだった。
 「色々な人間が集まる街だからな」
 「そうじゃない。何ていうか」
 「何だい?」
 「僕とあの男は将来何かある」
  ヒトラーは真剣に考える顔で言うのだった。
 「きっとな。やがて何かある気がする」
 「何かかい」
 「その何かはわからないけれど」
  このことについては首を捻る彼だった。
 「何かな、一体」
 「それはわからないのかい」
 「ちょっとね。けれど何かがあるね」
  それは勘で感じ取っていたのであった。
 「これからね」
  こう言うのだった。そしてそのまま喫茶店に向かった。
  スターリンもだった。彼の背中が消えていくのを目で見てからだ。言うのだった。
 「あの画家は」
 「どうしたんだい?同志」
 「いや、何かあるな」
  鋭い目での言葉だった。
 「いづれは」
 「いづれはかい」
 「あの男と私は同じなのかも知れない」
  こんなことも言うのだった。
 「同じだから将来何かがある」
 「同じっていうと共産主義者かい?」
  アターニフはそれかと思ったのだった。
 「それなのかい?ひょっとして」
 「いや、この街にいる同志達は全員知っている」
  スターリンの記憶は確かだった。それこそ相当なものである。ありとあらゆることも細部まで何時までも覚えている程であるのだ。
 「しかしああした人間はいないな」
 「じゃあ誰なのだ?」
 「それはわからない」
  そこまではスターリンにもわからなかった。
 「だが」
 「だが?」
 「あの男と私は同じだ」
  また言うスターリンだった。
 「やがて何かが起こる」
 「そうなのか」
 「さて、同志よ」
  アターニフへの言葉だった。
 「行くとしよう」
 「そうだな。同志達が待っている」
 「革命の為に」
  こう言って街中に消えるスターリンだった。
  これは公にはされていないがヒトラーとスターリンは同時期にウィーンにいた。若しかすると両者はすれ違っていたのかも知れない。二人の独裁者が互いの顔をお互いが知らないうちに見ていたのかも知れない、これもまた歴史の神の悪戯であろうか。


すれ違い   完


                 2009・11・29
しおりを挟む
感想 1

この作品の感想を投稿する

みんなの感想(1件)

楠乃小玉
2018.03.23 楠乃小玉

これはむっちゃおもしろい!
ヒットラーの若い頃のエピソードは貴重です。
お話もおもしろい。

解除

あなたにおすすめの小説

1916年帆装巡洋艦「ゼーアドラー」出撃す

久保 倫
歴史・時代
 フリードリヒ・ヴィルヘルム・ヴィクトル・アルベルト・フォン・プロイセンは、かつてドイツ皇帝ヴィルヘルム2世と呼ばれたが、世界第一次大戦の混乱から生じたドイツ革命の最中、オランダに亡命して退位。  今は、少数の謹慎と共にオランダユトレヒト州ドールンで、趣味として伐採する安楽な日々を過ごしているが、少々退屈であった。  そんな折、かつての寵臣より招待状が届いた。  その招待に応じ、ヴィルヘルムは、古びた救世軍のホールに足を運ぶ。  世界第一次大戦時、アラビアのロレンスと並び評されるソルジャー オブ フォーチューン(冒険家軍人) フェリックス・フォン・ルックナーの戦記、ご観覧くださいませ。

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

鉄と草の血脈――天神編

藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。 何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか? その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。 二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。 吞むほどに謎は深まる——。

女の首を所望いたす

陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。 その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。 「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」 若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

ハーケンクロイツ

ジャック
歴史・時代
第二次世界大戦でナチスが勝った世界線の話です。 最初の方に世界大戦の前の話があります この作品はナチスが行ったことを推進、容認する物ではございません

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

前夜 ~敵は本能寺にあり~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 織田信忠は、本能寺の変の前夜、父・信長を訪れていた。そして信長から、織田家の――信忠の今後と、明智光秀の今後についての考えを聞く。それを知った光秀は……。 【表紙画像・挿絵画像】 「きまぐれアフター」様より

処理中です...
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。

このユーザをミュートしますか?

※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。