すれ違い

坂田火魯志

文字の大きさ
上 下
3 / 4

第三章

しおりを挟む
「遂にな」
 「戦争は近いか」
 「何かあればすぐに起こる」
  彼は言った。
 「いいか、同志スターリン」
 「うむ、同志アターナフ」
  ここでお互いの名前を言い合うのだった。
 「そろそろ君もこの街を去る時かも知れない」
 「そしてペテルブルグでか」
 「この街でやるべきことはもう終わったのではないのか?」
 「そうだな」
  そのスターリンと呼ばれた男はアターナフの言葉に頷いた。
 「資金調達も上手くいったしな」
 「それについて同志の右に出る男はいないな」
 「そうしたことなら任せてくれ」
  スターリンはこう言ってにやりと笑ってみせたのだった。まるでそれこそが自分の専門分野だと言わんばかりの笑みであった。
 「馬車を狙うのにはコツがあるからな」
 「コツがか」
 「そうさ。もっともそれを覚えるのは楽じゃない」
  言いながらココアを飲む。それを飲みながら言うのであった。
 「少しやり方があるんだよ」
 「そうなのか」
 「そうさ。ところで」
  ここで話を変えてきたスターリンだった。
 「この店はどれも美味いな。ロシアにいた頃はこんな美味いものを味わったことがなかった」
 「そうだな。そういえば君の生まれは」
 「ああ、グルジアだ」
  そこだというのである。
 「このウィーンとは比べ物にならない。貧しい場所さ」
 「そうだったな。あそこは特に」
 「それが今ではウィーンでこんな美味いものを飲んでいる。人はわからないものだ」
  スターリンの言葉はしみじみとしたものになった。
 「そして神学校を中退して今は革命家か、私も」
 「そうさ、我々は革命家だ」
  アターナフもこのことは誇っていた。
 「その我々がロシアを革命の聖地とするのだ」
 「そうだな。そして世界を共産主義で覆い尽くす」
  スターリンも彼に応えた。そうして不敵に笑ってこうも言ったのだった。
 「そして私は」
 「君は?」
 「いや、何でもない」
  ここでは己の言葉を引っ込めたのだった。
 「何でもない。それでだ」
 「行くか」
  アターナフは彼に店を出ることを勧めた。
 「ウィーンに集まっている同志達との会合の時間だ」
 「そうだな。行くとしよう」
  その言葉に頷くスターリンだった。そうして彼等は店を出る。そのままウィーンの街を歩くのだった。
  ヒトラーとオスカーも同じだった。彼等は今そのチョコレートが美味い店に向かっていた。青いドナウ川が流れるこの街は四角く窓が並列して設けられている白や赤の建物、それに神々の像や金の装飾があちこちにある。しかしヒトラーはその全てにいいものを感じていなかった。その不機嫌で気難しい顔で見ながら言うのであった。
 「ベルリンに行きたいものだ」
 「ベルリンにかい」
 「そしてバイロイトに」
  ワーグナーの作品が上演される場所である。彼はそこも口にするのだった。
 「行きたいものだ」
 「バイロイトにかい」
 「ああ、あそこに毎年行ければそれで幸せだ」
  それだけでいいというのだった。
 「僕は別にお金には興味はないしね」
 「そういえば君は無欲だね」
  オスカーは彼のその特性を知っていた。
 「本は好きだけれど」
 「別に必要ないじゃないか。そんなものは心の前には何の意味もない」
  こう言うのである。
 「芸術の前にはそんなものは何の意味もないさ」
 「だからかい」
 「そうさ。それでだけれど」
  友人に顔を向けてさらに話すヒトラーだった。ウィーンのその石畳の上を歩きながら。
 「そろそろその店だったね」
 「ああ、そうだね」
 「さて、楽しみだね」
  チョコレートを前に微笑む彼だった。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

1916年帆装巡洋艦「ゼーアドラー」出撃す

久保 倫
歴史・時代
 フリードリヒ・ヴィルヘルム・ヴィクトル・アルベルト・フォン・プロイセンは、かつてドイツ皇帝ヴィルヘルム2世と呼ばれたが、世界第一次大戦の混乱から生じたドイツ革命の最中、オランダに亡命して退位。  今は、少数の謹慎と共にオランダユトレヒト州ドールンで、趣味として伐採する安楽な日々を過ごしているが、少々退屈であった。  そんな折、かつての寵臣より招待状が届いた。  その招待に応じ、ヴィルヘルムは、古びた救世軍のホールに足を運ぶ。  世界第一次大戦時、アラビアのロレンスと並び評されるソルジャー オブ フォーチューン(冒険家軍人) フェリックス・フォン・ルックナーの戦記、ご観覧くださいませ。

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

鉄と草の血脈――天神編

藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。 何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか? その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。 二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。 吞むほどに謎は深まる——。

女の首を所望いたす

陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。 その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。 「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」 若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

ハーケンクロイツ

ジャック
歴史・時代
第二次世界大戦でナチスが勝った世界線の話です。 最初の方に世界大戦の前の話があります この作品はナチスが行ったことを推進、容認する物ではございません

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...