すれ違い

坂田火魯志

文字の大きさ
上 下
2 / 4

第二章

しおりを挟む
「ドイツをね」
 「愛しているね」
 「芸術はドイツにあるんだ」
  彼は言った。
 「君も知っているだろう?ワーグナーを」
 「ああ、勿論ね」
 「あのローエングリン」
  そのワーグナーの作品の一つである。白銀の騎士が姫の苦境を救う、そうしたロマンシズムに満ちた作品である。彼は今度はそれを話に出してきたのだ。
 「あれこそが芸術なんだよ」
 「ローエングリンかい、また」
 「そうさ。僕はあれを十一歳で観た」
  まさに子供の頃である。
 「あの時程感動したことはないよ」
 「そして今もかい」
 「あれこそが芸術なんだ」
  まさにそうだというのだった。
 「ドイツなんだよ」
 「ドイツなんだね、ワーグナーが」
 「そうさ。ドイツ的なものがなんだ」
 「ニュルンベルグのマイスタージンガーかな、今度は」 
  オスカーが今度言ったのもワーグナーの作品である。これはワーグナー自身を投影したと言われるドイツの詩人ハンス=ザックスが主人公である。なおこのハンス=ザックスという人物は実在人物である。
 「ドイツ的なものというと」
 「オーストリアにはそれがない」
  苦い声での断言だった。
 「何一つとしてね」
 「そこまで言うのかい」
 「言うさ、何度でもね」
  そして彼は実際に言っていた。筆はドイツを語ると穏やかになりオーストリアを語ると荒くなっている。彼の感情がそのまま出ていた。
 「ゲルマン的なものはここには何一つとしてないんだ」
 「ではここにあるのは何だい?」
 「堕落さ」
  またしても忌々しげな言葉だった。それで言い切ったのである。
 「このオーストリアにあるのはね」
 「じゃあ今描いている帝国歌劇場は何だっていうんだい?」
 「まさにその象徴だね」
  こう言い捨てたのだった。
 「それ以外の何者でもないよ」
 「そうか。堕落か」
 「堕落だよ。ドイツは堕落しない」
  何度もドイツへの想いを口にする彼だった。
 「まあいいさ。今日はこれで終わるよ」
 「もう描かないのかい」
 「気が乗らなくなった。何処かに行こう」
 「そうかい。じゃあ何処に行くんだい?」
 「チョコレートでも飲みに行かないか?」
  ヒトラーはこう提案したのだった。
 「それでもね」
 「チョコレートか。相変わらず好きだね」
  オスカーは彼の今の言葉を聞いて思わず述べた。
 「お酒も煙草もやらないのにチョコレートは好きだね」
 「そうさ。あれが一番いい」
  いいとさえ言うのだった。
 「甘くて苦くてね」
 「わかったよ。じゃあそれを飲みに行こう」
 「今からね」
  こんな話をしてから絵をなおしてその場を後にするヒトラーとオスカーだった。そしてこの頃街のある場所では一人の男が喫茶店で色々と話をしていた。
  如何にもウィーンといった内装だった。装飾もある洒落た白いテーブルとソファーにはあちこちにアラベスク模様を思わせる穴が開けられている。そして天井にはシャングリラまである。店員の服もメイドを思わせるもので中にいるだけで高級な気分にさせる。そんな店だった。
  その店の中に今みすぼらしいコートを着た小柄な男がいた。顔にはあばたがあり濃い口髭を生やしている。その目は鋭く黒い髪を後ろに撫で付けている。そんな男だった。
  その彼が同じくみすぼらしい身なりの男と色々話をしている。それは。
 「そうか、いよいよか」
 「ペテルブルグはきな臭くなっている」
  そのみすぼらしい身なりの男が口髭の男に話をしていた。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

1916年帆装巡洋艦「ゼーアドラー」出撃す

久保 倫
歴史・時代
 フリードリヒ・ヴィルヘルム・ヴィクトル・アルベルト・フォン・プロイセンは、かつてドイツ皇帝ヴィルヘルム2世と呼ばれたが、世界第一次大戦の混乱から生じたドイツ革命の最中、オランダに亡命して退位。  今は、少数の謹慎と共にオランダユトレヒト州ドールンで、趣味として伐採する安楽な日々を過ごしているが、少々退屈であった。  そんな折、かつての寵臣より招待状が届いた。  その招待に応じ、ヴィルヘルムは、古びた救世軍のホールに足を運ぶ。  世界第一次大戦時、アラビアのロレンスと並び評されるソルジャー オブ フォーチューン(冒険家軍人) フェリックス・フォン・ルックナーの戦記、ご観覧くださいませ。

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

鉄と草の血脈――天神編

藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。 何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか? その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。 二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。 吞むほどに謎は深まる——。

女の首を所望いたす

陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。 その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。 「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」 若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

ハーケンクロイツ

ジャック
歴史・時代
第二次世界大戦でナチスが勝った世界線の話です。 最初の方に世界大戦の前の話があります この作品はナチスが行ったことを推進、容認する物ではございません

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

前夜 ~敵は本能寺にあり~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 織田信忠は、本能寺の変の前夜、父・信長を訪れていた。そして信長から、織田家の――信忠の今後と、明智光秀の今後についての考えを聞く。それを知った光秀は……。 【表紙画像・挿絵画像】 「きまぐれアフター」様より

処理中です...