すれ違い

坂田火魯志

文字の大きさ
上 下
1 / 4

第一章

しおりを挟む
                     すれ違い
 その壮麗という言葉すらおこがましい白く巨大な宮殿を思わせる外観こそがこの建物の特徴であった。市民達の誇りの一つと言ってもいい。
  白く幾重にも重なったかの様な建物の前はアーチ状に彩られてそれが横に連なっている門がある。ギリシアの宮殿とロココの様式を重ね合わせたかの如きその門の前に今一人の男がいた。
  ぴんと張った口髭を生やしている。背は一七〇を超えている。やけに鋭い光を放つ青い目に黒い髪をしている。髭がなければ随分と険しい顔だ。質素な服を着てキャンバスの前に座っている。
  そうしてそこで絵を描いているのだった。見ればその絵はその宮殿の如き建物のものだ。それを描きながらどうにも難しい顔をしているのだった。
  その彼のところに誰か来た。そうして声をかけるのだった。
 「なあヒトラー」
 「何だい?」
  ヒトラーと呼ばれた彼はその声の主の若い男に顔を向けた。それと共にその異様に鋭い眼光もだ。
 「調子はどうだい?」
 「調子はいいよ」
  彼はその若い男の言葉に静かに応えた。静かだったが憮然としていた。
 「それはね」
 「それはって随分と引っ掛かる物言いだね」
 「まあね。面白くないからね」
  人々が行き交うその前に座ったまま述べるヒトラーだった。彼は描き続けているがその表情は浮かないままであった。
 「どうもね」
 「大好きな絵を描いているのにかい」
 「そうさ、オスカー」
  彼をこう呼んだのだった。
 「どうにもね。僕は今かなり不機嫌なんだ」
 「どうしてなんだい?君が気難しいのは知っているけれど」
 「美大にも落ちたし」
  ヒトラーは苦虫を噛み潰した顔でこのことを言った。
 「それに」
 「それに?」
 「何だ、この街は」
  このウィーンに対する不満も口にするのだった。
 「この街は何なんだ」
 「何なんだって何処かおかしいのかい?ウィーンが」
 「好きじゃない」
  忌々しげな口調での言葉だった。
 「ドイツ的なものがないじゃないか」
 「ドイツじゃないって。当たり前じゃないか」
  それを言われたオスカーは目をしばたかせて素っ頓狂なものになった顔で彼に返した。
 「ここはオーストリアだよ」
 「そう、オーストリアだ」
 「わかってるじゃないか。ドイツじゃないんだよ」
 「けれどゲルマンだ」
  彼は今度は民族を話に出した。
 「そうだろう?オーストリアもゲルマンじゃないか」
 「それはその通りだけれどね」
 「同じゲルマンの筈なのに何でこんなに違うんだ」
 「ややこしいことを言うね。ドイツはドイツ、オーストリアはオーストリアじゃないか」
  オスカーはヒトラーの横に来てまた言った。
 「あのドイツ皇帝がオーストリアを外したからじゃないか。だからドイツ帝国があるんじゃないか」
 「ドイツはいい」
  ヒトラーの言葉がふと何かしら母親を語る様なものになった。
 「ドイツは美しい。それに母なる国だ」
 「母だっていうのかい」
 「そうさ、母だよ」
  ドイツに対する言葉は何処までも温かいものだった。彼の今の言葉には一方的ではないかとさえ思える愛情がそこには確かに存在していた。
  そしてその言葉でさらに語るのだった。
 「僕にとってはね」
 「君はオーストリア生まれなのにかい」
 「オーストリアを愛したことなんて一度もない」
  言葉は一転して忌々しげなものに戻った。筆の動きもそれに合わせてか微妙に荒いものになった。絵を見るその顔も同じである。
 「一度もね」
 「それでドイツなのかい」
 「そうさ、ドイツさ」
  そしてドイツに対しては温かいのだった。
 「ドイツこそ僕の国なんだ」
 「おかしなことを言うね。相変わらず」
  オスカーは言った。それはいつものことだと。
 「そこまでドイツが好きだなんて」
 「好きじゃないさ、愛しているんだよ」
  彼のその言葉を訂正させるヒトラーだった。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

鉄と草の血脈――天神編

藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。 何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか? その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。 二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。 吞むほどに謎は深まる——。

女の首を所望いたす

陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。 その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。 「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」 若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

ハーケンクロイツ

ジャック
歴史・時代
第二次世界大戦でナチスが勝った世界線の話です。 最初の方に世界大戦の前の話があります この作品はナチスが行ったことを推進、容認する物ではございません

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

おとぎの足立姫

下沼田 糊扇
歴史・時代
足立区に伝わる六阿弥陀伝説。そこに出てくる"足立姫"という話をベースにファンタジー要素を加えたオリジナル作品です。 平安時代後期。武蔵国 足立郡 宮城村に“足立姫"という少女がおり、荒川を越えた先の村の次期当主と結婚することになりました。 しかし嫁入り先の姑からいじめを受け、ようやく許可された実家への一時帰省の道中で十二人の侍女と共に川に身を投げて亡くなってしまいます。 足立姫の屋敷のお付きだった宮城祿河は、主人ととも供養の任を手伝う最中、奇妙で不可思議な世界に飲み込まれていく平安ファンタジーです。 ※この物語はフィクションであり、実在の人物・団体とは一切関係ありません

処理中です...