6 / 49
フツーは楽
しおりを挟む
あまりフツーじゃなく育っているせいか、
マンガの援けもあってか、変わったものに対する
耐性が、相当弱いひとよりは、多少強い。
ヒトは社会性のある生き物だから、
社会にフツーに「溶け込めない」状態は、苦痛になるものだと
思います。
「溶け込みたくない」とか「溶け込まない」という選択を
自ら積極的にするならいいんでしょうけどね。
じゃあ、フツーって何なのよ、という永遠の命題ですが、
ワタシテキには、
「フツーって何?と思わないこと」
だと思うのです。
PCやWEBのおかげで、一億総クリエイター時代になっている
今日この頃ですが、自らのマイノリティぶりを披歴する
ブログやマンガの多さに驚かされます。
自分が10代の頃、こういう生の情報に触れられたらなあ、と思いつつ、
同時に、こんなに同じ「病」のひとが居るんだな、と。
マンガを描く才能と発達障害とはかなり密接なつながりが
あるとしか思えません。
いや、それこそがひとはみんなどこかなんらかの
「欠陥」があるものという現れなのかもしれませんが、
それを個性ととらえるか、障害ととらえるか。
ひとそれぞれ、かな。
「障害」の度合い、先天性であるか、後天性であるか、
自分や周りの環境、認識によって違ってくるだろう。
わたしは、医療的措置が必要で、自分も周りも困るのなら
「障害」だと思うし、
概ねその「障害」は本人というより、環境にこそあるのだと思う。
「障害」認定されることを恐れ悲しむ気持ちを持たなくては
ならないのは、生きていくうえでより大きな困難を負うことに
なるからだもの。
眼の悪いひとが眼鏡をかける。
そんなレベルで、みんなが寛容の心で譲り合い、援け合う気持ちを
持つだけで、だいぶ「障害」は減ると思うんだよね。
そもそも。
みんな一律に同じことができないことが、そんなに
悪いことなのだろうか。
社会性のある生き物だから、一定のルールは身に着けるべきかもしれない。
そのほうが楽だからね。
遅刻しない、あいさつをする、規則を守る。
そんなことすら満足にできないのを叱責するだけではなく、
どうしたらできるようになるのか、一緒に考えていっても
いいんじゃないのかと思うんだ。
誰でもできる当たり前のことができないのには、
それなりの理由があるんだよ、きっと。
「誰でにでも」できることができないんだもの。
気づけ、親。
親なら気づけ。
でも、親も障害があるとわからないのだろう。
ああ、かわいそうだったな、子どもの頃のわたし!
マンガの援けもあってか、変わったものに対する
耐性が、相当弱いひとよりは、多少強い。
ヒトは社会性のある生き物だから、
社会にフツーに「溶け込めない」状態は、苦痛になるものだと
思います。
「溶け込みたくない」とか「溶け込まない」という選択を
自ら積極的にするならいいんでしょうけどね。
じゃあ、フツーって何なのよ、という永遠の命題ですが、
ワタシテキには、
「フツーって何?と思わないこと」
だと思うのです。
PCやWEBのおかげで、一億総クリエイター時代になっている
今日この頃ですが、自らのマイノリティぶりを披歴する
ブログやマンガの多さに驚かされます。
自分が10代の頃、こういう生の情報に触れられたらなあ、と思いつつ、
同時に、こんなに同じ「病」のひとが居るんだな、と。
マンガを描く才能と発達障害とはかなり密接なつながりが
あるとしか思えません。
いや、それこそがひとはみんなどこかなんらかの
「欠陥」があるものという現れなのかもしれませんが、
それを個性ととらえるか、障害ととらえるか。
ひとそれぞれ、かな。
「障害」の度合い、先天性であるか、後天性であるか、
自分や周りの環境、認識によって違ってくるだろう。
わたしは、医療的措置が必要で、自分も周りも困るのなら
「障害」だと思うし、
概ねその「障害」は本人というより、環境にこそあるのだと思う。
「障害」認定されることを恐れ悲しむ気持ちを持たなくては
ならないのは、生きていくうえでより大きな困難を負うことに
なるからだもの。
眼の悪いひとが眼鏡をかける。
そんなレベルで、みんなが寛容の心で譲り合い、援け合う気持ちを
持つだけで、だいぶ「障害」は減ると思うんだよね。
そもそも。
みんな一律に同じことができないことが、そんなに
悪いことなのだろうか。
社会性のある生き物だから、一定のルールは身に着けるべきかもしれない。
そのほうが楽だからね。
遅刻しない、あいさつをする、規則を守る。
そんなことすら満足にできないのを叱責するだけではなく、
どうしたらできるようになるのか、一緒に考えていっても
いいんじゃないのかと思うんだ。
誰でもできる当たり前のことができないのには、
それなりの理由があるんだよ、きっと。
「誰でにでも」できることができないんだもの。
気づけ、親。
親なら気づけ。
でも、親も障害があるとわからないのだろう。
ああ、かわいそうだったな、子どもの頃のわたし!
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
No DOG No LIFE
てるる
エッセイ・ノンフィクション
動物と暮らすのが夢だったてるるが
ひょんなことから、10年パピヨンと過ごすうち、
考えたあれこれについて。
知らんことがありすぎることを知る毎日です。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる