遠い記憶、遠い未来。

haco.

文字の大きさ
上 下
33 / 121

哀しき反抗

しおりを挟む
羽角蓮が電気メーカーで知られている「HASUMIグループ」で生まれて、すでに10年の歳月が流れた。

小学校の4年生の頃には社長である父は、「後継者」の言葉をよく口癖のように言っていた。

心の内では、いつもため息をついていた。
学校での生活は周りの子達から、白い目で蓮を見てくるが、「若社長」という肩書きに周りから茶化されることもよくあった。

学校生活は、居心地の良いものではなかった。
友達もいないし、作ろうとも思わない。
また、茶化されるだけだ、と思っていた。


蓮はいつも孤独を感じていた。


ある日学校の帰宅中、街の中心にある若者達が集うビルが所狭しと並んでいる、あるビルに目を向けた。
ビルの外壁に設置してあるテレビから父の姿が映し出されている。

記者発表をしている父がどこか仮面を被ってるような表情で答えていた
「HASUMIグループの拡大に向けて新たな取り組みを行っております。新しい家電となる。家事用ロボットの導入を日本のみ関わらず世界に向けて勧めていきたいと思っております。」

「今後のグループの発展としてどのようなロボットを作られてゆくのか、詳しく教えてくれますか?」

記者に答えている父は、誇らしげに話しかけた。

「これはまだサンプル段階ではあるが、人工知能のアップデートとともに、もっと人間らしい感情を持てる媒体を今は勧めている段階でございます」

普段の子供なら理解しにくい説明だが、蓮にはなぜか理解するのに早かった。
そんな父を見るのが嫌だ。
歩きながら思いふけているとオレンジ色に染まる街並みを歩きながら、高層ビルに着いた。
家と呼ぶには程遠い会社の中の蓮の部屋だ。

夕食は、いつも最上階である55階のレストランで食事をしていた。
父とは今までも食事をしたことがない、創業当時から携わっているシェフの立花タケルだけが蓮の話し相手になってくれた。

「レンさん、学校はどうでしたか?」

「今日もね。数学の問題でね。わからない所があったんだ。」

「また教えますよ。レンさん」

「さんはとっていいよ。立花さんの方が年上なんだし」

「ですが、社長の息子さんなので、敬意は払わないといけません」

またか。と蓮はいつもの調子にさせられた。

「もう、夜が近くなってきましたね。」
ベランダを下ろして、全ての街並みを眺められる景色をすべてを塞いでしまった。

いつものように、教材を開くと
「さてと」と立花は合いの手をいれた。


時間を許す限り、教えてくれた。
蓮の心は立花がいるだけで安心感を感じていた。

それから14年後、立花は75という歳で、レストランのシェフ業を辞めて老人ホームに入った。

蓮は、14歳になっていた。

この歳になるまでも父は、1年に一度しかあわない。
父はほんとうに愛しているのだろうか。

「お父さんはなぜ、自分と話しないんだ」
「今は忙しいんだ。後でにしてくれ」

そんな話を会えば必ず反発するようになった。
その頃から父親を憎むようになっていた。


どうして僕なんかを生んだんだ。

14歳にしてこの会社から、独り立ちするように。

新しい道へと歩いていった。



しおりを挟む

処理中です...