162 / 190
第三章
証人喚問
しおりを挟む
国会議事堂として使用されているシェリンガム宮殿は、王都を貫くランド川の畔に立っている。我が国に議会ができたのはだいたい三百年前、ちょうど建国直後のことだ。
要するに、元は貴族たちが国王に要求を通すために認められたもので、現在は爵位のない平民の選挙で選ばれる庶民院との二院制である。平民と言っても、庶民院の議員の多くは貴族の次男、三男やその子弟に占められて、本当の成り上がりの庶民は少ない。選挙や政治活動にはそれなりのお金がかかる。近年は産業資本家が政界に転身することが増えた。――ちなみに、爵位を得ると庶民院の議員は辞めなければならないらしい。
わたしと殿下が招致されたのは、上院――貴族院である。国王の詔勅の承認権は、貴族院に先議権があり、下院はその議決を追認する形になる。まして王族の結婚に下院――庶民院があれこれ言うことなどは、許されないらしい。
わたしは赤絨毯が敷き詰められた重厚な議場の、所定の場所に座る。アルバート殿下とは少し離れた場所だ。殿下は近くに、と言い張ってくれたが――そもそも、殿下はわたしを招致することにもかなりギリギリまで、抵抗してくれたのだ。王太子殿下が間に入り、殿下は亡命を仄めかしてまでわたしの招致は不要だと言い張ったけれど、首相が拒否した。この段階で、首相がわたしを攻撃する気満々なのは明らかだ。
ずらりと並んだ法服の老紳士たち。議員の定数は五百人。もっとも、全員揃うことなどなく、定足数は二百人らしいが、定足数を確かめる動議は禁止されているので、議長ともう一人いれば開会は可能らしい。――ざっと見たところ二百人は超えているようだ。
不思議と恐ろしいとは思わなかった。何故だろう。
わたしはバッグの中に忍ばせた、父が最期まで持っていた、わたしと弟の写真を思う。黒いレースの手袋の上に嵌めたサファイアの指輪を見下ろし、視線をずらして殿下を見れば、殿下の胸元には父の、サファイアのピン。
今日、殿下は敢えて、議会に召喚されるよう、仕向けた。
わざわざ王宮舞踏会で婚約破棄を宣言し、秘密結婚した証書を叩きつけて。――殿下はこの議場で、何かの真実を白日の下に曝そうと考えているのだ。そうだとしたら――。
殿下の整った横顔を見つめていると、視線に気づいた殿下がわたしを見て、少しだけ微笑む。
わたしは微笑みを返してから、壇上の、白い昔ながらの鬘を被った議長を見つめた。
ざわざわとさざめく議場で、議会が木槌を打つ音が響く。
カンカンカン――。
「静粛に! 静粛に! これより開廷する!」
最初に質問に立つのは与党の党首でもある、首相バーソロミュー・ウォルシンガム卿だ。彼は鋭い目でわたしを見据えて、言った。
「リンドホルム伯爵令嬢エルスペス・アシュバートン。十九歳、父は陸軍中佐であったマクシミリアン・アシュバートン。間違いはないかね?」
わたしは微笑んで答えた。
「一応、すでに婚姻届けは受理されておりますけれど、ただ、わたくしがマックス・アシュバートンの娘で、リンドホルム伯爵の法定代理人である事実には、変更ございません」
首相の眉間に一瞬、皺が寄った。
「本日はその、君の結婚についての国会招致だ。我々議会はまだ、君を妃殿下と呼ぶことを、承認はしていない。便宜上、レディ・エルスペスと呼ばせていただこう」
「どうぞ」
わたしがわずかに肩を竦めれば、議場がざわついた。……ふてぶてしい女だと思ったのかもしれない。
「……この、ビルツホルンで提出された結婚証書だが――日付は十二月の七日。君のサインと、ビルツホルンの聖ゲオルグ大聖堂の司祭のサインと、アルティニア皇太子のフェルディナンド大公のサインがある。記憶にあるかね?」
「ええ」
「二人だけの結婚式としゃれこんだのかね?」
トゲのある言い方に、でもわたしは動じずに首を振る。
「いいえ。グリージャのエヴァンジェリア王女と大聖堂の観光にまいりました。そこで、フェルディナンド殿下と落ち合って。アルバート殿下が何かサインをしろ仰るから。大聖堂の中は薄暗くて、書類がよく読めませんのよ。でも、殿下の言う通りにいたしました。まさかこんな用途に使うとは、想像もせずに」
「結婚証書だと気づかなかったと?」
「ええ! だって結婚証書なんて見るのは、生まれて初めてですもの!」
わたしがチラリと殿下を見れば、殿下も肩を竦める。議場では議員たちが何となく、クスリと笑った気配がある。
首相はわたしを見て、言った。
「王族の結婚には議会の承認が必要だ。さらに殿下には議会が承認した婚約者である、レコンフィールド公爵令嬢がいた。これは重大な不貞行為だ。君はそれについてどう、責任を取るのかね?」
「わたくしが? 何故?」
思いっきり大げさに驚いてやれば、首相は露骨に不愉快そうな顔をした。議場もざわっとする。
「何故って……婚約者のいる男性と勝手に結婚したのだよ? 立派な不貞行為だろう」
「まず――わたくしは殿下以外の誰とも、婚約しておりません。わたくしが誰に対して《不貞》を働いたと? それに、殿下はレコンフィールド公爵令嬢との婚約は、出征前に白紙に戻っていて、自分もまた、誰とも婚約していない、とずっと主張していらしゃった。むしろわたくしこそ被害者ですわ?」
わたしが堂々と言い返せば、議場から声が上がる。
「なんだと、生意気な!」
「そうだ! 愛人のクセに!」
野太い野次を聞いて、わたしは議長に向かい、言った。
「この議会では野次が許されておりますのね。わたくしも野次り返してよろしいかしら?」
議長は一瞬、ギョッとしたが、すぐに木槌で卓を叩く。
「静粛に!……レディ・エルスペス、議会を愚弄する発言は許されない」
「あら、わたくしを愚弄する発言は許されるのに、議会って不公平ですのね!」
「誰かこの、生意気な小娘を黙らせろ! 神聖な議会をなんだと思っている!」
白髪の老紳士が立ちあがって叫ぶので、すぐさま言い返してやった。
「あなたがたが来いと言うから来たんですわ! 今、あなたは黙れと仰った。皆さまもお聞きになったでしょ? ええ、わかりました。わたくし、ずっと黙っておりますわ。老人の意見には従うようにと、祖母の教えですの。それでよろしくて?」
「静粛に!」
カンカンカン、と議長がテーブルを木槌で叩く。
「……レディ・エルスペス、失礼した。君の発言の権利は保証する。……諸君! 女性への下品な言葉は慎みたまえ! 紳士らしく」
議長があきれ顔で言い、殿下は口元を覆って肩を揺すって笑っている。その様子を睨みつけた首相に対し、殿下が言った。
「だから俺は、エルシーは呼ばない方がいい、って言ったんだ。小娘をいたぶるつもりが言い返されて、いい気味だな」
「静粛に! アルバート殿下! 発言は許可しておりせん!」
「じゃあ、さっきの不規則発言をしたジジイも注意しろ。そこの白髪のデブだ! 前から三列目!」
「殿下!」
見かねたマールバラ公爵が手を上げる。
「議長! 発言を許可願いたい」
「認めよう、マールバラ公爵」
「首相の言い分は一方的過ぎる。アルバート殿下は確かに、四年前の出征に先立ち、レコンフィールド公爵令嬢との婚約は白紙に戻していた。それは文書にも記録され、政府広報にも出た。今、ここに証拠の書類もある。――問題は、十一月十二日の本会において、殿下の婚約が議題に上がり、あっさり承認が決議されている。その時、提出された国王陛下の勅書がこれだ」
マールバラ公爵は革製の紙ばさみを開いて、中の、金の装飾のある書類を掲げる。
「この日付は六月の十日。『第三王子アルバート・アーネスト・ヴィクター・レジナルドと、レコンフィールド公爵令嬢ステファニー・グローブナーの婚姻について、互いにこれを了承した場合は認めるものとする。』問題はこの『互いにこれを了承した場合は』の一文だ。この書類の日付は、殿下が王都に帰還なさる以前のものだ。そうですな、殿下?」
アルバート殿下が頷く。
「俺の帰国は六月の二十二日だ。俺は帰国の時、父上の前ではっきり、ステファニーとは結婚しないと言った。……レコンフィールド公爵もその場にいたはずだ」
マールバラ公爵はレコンフィールド公爵に向き直る。
「つまり、貴公はアルバート殿下が娘御との結婚を拒否しているのを知りながら、その詔勅を議会に提出した。――おかしいと思ったのだ。本来なら、本人二人の同意書も一緒に提出されるべきだ。少なくとも、王太子殿下のご婚約時にはそうだった。なぜその書類だけなのか、わしはずっと疑問に思っていたのだ」
マールバラ公爵は首相とレコンフィールド公爵を見据え、言った。
「前例を知悉したはずの首相も、レコンフィールド公爵も、わざと同意書を提出しなかった。事情を知らない議長は勅書だけで承認の決議を取り、諸議員も賛成票を投じた。違うかね?」
マールバラ公爵の発言に、議場がざわめいた。
「なんだって? もともと結婚を嫌がっているのを、知らぬふりで婚約を承認させたのか?!」
「議会に対する侮辱だ!」
「静粛に!」
カンカンと議長が木槌で叩く。議長がマールバラ公爵に尋ねる。
「……私はその前例については知らなかった。以前から、実質的な婚約者だという話だったから」
マールバラ公爵が頷く。
「わしがその場にいれば、勅書の日付にも気づいて反対を表明できたが、生憎、ビルツホルンにいて不在だった。たしかに王子の結婚は国事だが、勝手に議会が決議承認できる類のものじゃない」
「しかし、手続きとして不備とまでは言えまい。王太子殿下の婚約の際も、同意書はあくまで、付録の扱いだった。勅書があり、決議が下り、婚約は承認された。アルバート殿下とレコンフィールド公爵令嬢は正式な婚約者だ!」
首相が宣言し、わたしに向き直る。
「それにあの決議は十一月、この婚姻証書は十二月に提出され、王都で一月の末に受理された。そして、殿下が一方的に婚約の破棄を宣言したのは二月の十日。要するに、この三か月、君は婚約者のいる男性と関係を持ち、妻同然の扱いを受けていた、愛人だったのだよ! そんな女を王子の妃として認められるとでも?! 君には、貴族女性としての恥も矜持もないのかね?」
首相の反論に、殿下がガタンと身を起こし、ギラギラした金色の鋭い視線で、首相を睨みつけた。
要するに、元は貴族たちが国王に要求を通すために認められたもので、現在は爵位のない平民の選挙で選ばれる庶民院との二院制である。平民と言っても、庶民院の議員の多くは貴族の次男、三男やその子弟に占められて、本当の成り上がりの庶民は少ない。選挙や政治活動にはそれなりのお金がかかる。近年は産業資本家が政界に転身することが増えた。――ちなみに、爵位を得ると庶民院の議員は辞めなければならないらしい。
わたしと殿下が招致されたのは、上院――貴族院である。国王の詔勅の承認権は、貴族院に先議権があり、下院はその議決を追認する形になる。まして王族の結婚に下院――庶民院があれこれ言うことなどは、許されないらしい。
わたしは赤絨毯が敷き詰められた重厚な議場の、所定の場所に座る。アルバート殿下とは少し離れた場所だ。殿下は近くに、と言い張ってくれたが――そもそも、殿下はわたしを招致することにもかなりギリギリまで、抵抗してくれたのだ。王太子殿下が間に入り、殿下は亡命を仄めかしてまでわたしの招致は不要だと言い張ったけれど、首相が拒否した。この段階で、首相がわたしを攻撃する気満々なのは明らかだ。
ずらりと並んだ法服の老紳士たち。議員の定数は五百人。もっとも、全員揃うことなどなく、定足数は二百人らしいが、定足数を確かめる動議は禁止されているので、議長ともう一人いれば開会は可能らしい。――ざっと見たところ二百人は超えているようだ。
不思議と恐ろしいとは思わなかった。何故だろう。
わたしはバッグの中に忍ばせた、父が最期まで持っていた、わたしと弟の写真を思う。黒いレースの手袋の上に嵌めたサファイアの指輪を見下ろし、視線をずらして殿下を見れば、殿下の胸元には父の、サファイアのピン。
今日、殿下は敢えて、議会に召喚されるよう、仕向けた。
わざわざ王宮舞踏会で婚約破棄を宣言し、秘密結婚した証書を叩きつけて。――殿下はこの議場で、何かの真実を白日の下に曝そうと考えているのだ。そうだとしたら――。
殿下の整った横顔を見つめていると、視線に気づいた殿下がわたしを見て、少しだけ微笑む。
わたしは微笑みを返してから、壇上の、白い昔ながらの鬘を被った議長を見つめた。
ざわざわとさざめく議場で、議会が木槌を打つ音が響く。
カンカンカン――。
「静粛に! 静粛に! これより開廷する!」
最初に質問に立つのは与党の党首でもある、首相バーソロミュー・ウォルシンガム卿だ。彼は鋭い目でわたしを見据えて、言った。
「リンドホルム伯爵令嬢エルスペス・アシュバートン。十九歳、父は陸軍中佐であったマクシミリアン・アシュバートン。間違いはないかね?」
わたしは微笑んで答えた。
「一応、すでに婚姻届けは受理されておりますけれど、ただ、わたくしがマックス・アシュバートンの娘で、リンドホルム伯爵の法定代理人である事実には、変更ございません」
首相の眉間に一瞬、皺が寄った。
「本日はその、君の結婚についての国会招致だ。我々議会はまだ、君を妃殿下と呼ぶことを、承認はしていない。便宜上、レディ・エルスペスと呼ばせていただこう」
「どうぞ」
わたしがわずかに肩を竦めれば、議場がざわついた。……ふてぶてしい女だと思ったのかもしれない。
「……この、ビルツホルンで提出された結婚証書だが――日付は十二月の七日。君のサインと、ビルツホルンの聖ゲオルグ大聖堂の司祭のサインと、アルティニア皇太子のフェルディナンド大公のサインがある。記憶にあるかね?」
「ええ」
「二人だけの結婚式としゃれこんだのかね?」
トゲのある言い方に、でもわたしは動じずに首を振る。
「いいえ。グリージャのエヴァンジェリア王女と大聖堂の観光にまいりました。そこで、フェルディナンド殿下と落ち合って。アルバート殿下が何かサインをしろ仰るから。大聖堂の中は薄暗くて、書類がよく読めませんのよ。でも、殿下の言う通りにいたしました。まさかこんな用途に使うとは、想像もせずに」
「結婚証書だと気づかなかったと?」
「ええ! だって結婚証書なんて見るのは、生まれて初めてですもの!」
わたしがチラリと殿下を見れば、殿下も肩を竦める。議場では議員たちが何となく、クスリと笑った気配がある。
首相はわたしを見て、言った。
「王族の結婚には議会の承認が必要だ。さらに殿下には議会が承認した婚約者である、レコンフィールド公爵令嬢がいた。これは重大な不貞行為だ。君はそれについてどう、責任を取るのかね?」
「わたくしが? 何故?」
思いっきり大げさに驚いてやれば、首相は露骨に不愉快そうな顔をした。議場もざわっとする。
「何故って……婚約者のいる男性と勝手に結婚したのだよ? 立派な不貞行為だろう」
「まず――わたくしは殿下以外の誰とも、婚約しておりません。わたくしが誰に対して《不貞》を働いたと? それに、殿下はレコンフィールド公爵令嬢との婚約は、出征前に白紙に戻っていて、自分もまた、誰とも婚約していない、とずっと主張していらしゃった。むしろわたくしこそ被害者ですわ?」
わたしが堂々と言い返せば、議場から声が上がる。
「なんだと、生意気な!」
「そうだ! 愛人のクセに!」
野太い野次を聞いて、わたしは議長に向かい、言った。
「この議会では野次が許されておりますのね。わたくしも野次り返してよろしいかしら?」
議長は一瞬、ギョッとしたが、すぐに木槌で卓を叩く。
「静粛に!……レディ・エルスペス、議会を愚弄する発言は許されない」
「あら、わたくしを愚弄する発言は許されるのに、議会って不公平ですのね!」
「誰かこの、生意気な小娘を黙らせろ! 神聖な議会をなんだと思っている!」
白髪の老紳士が立ちあがって叫ぶので、すぐさま言い返してやった。
「あなたがたが来いと言うから来たんですわ! 今、あなたは黙れと仰った。皆さまもお聞きになったでしょ? ええ、わかりました。わたくし、ずっと黙っておりますわ。老人の意見には従うようにと、祖母の教えですの。それでよろしくて?」
「静粛に!」
カンカンカン、と議長がテーブルを木槌で叩く。
「……レディ・エルスペス、失礼した。君の発言の権利は保証する。……諸君! 女性への下品な言葉は慎みたまえ! 紳士らしく」
議長があきれ顔で言い、殿下は口元を覆って肩を揺すって笑っている。その様子を睨みつけた首相に対し、殿下が言った。
「だから俺は、エルシーは呼ばない方がいい、って言ったんだ。小娘をいたぶるつもりが言い返されて、いい気味だな」
「静粛に! アルバート殿下! 発言は許可しておりせん!」
「じゃあ、さっきの不規則発言をしたジジイも注意しろ。そこの白髪のデブだ! 前から三列目!」
「殿下!」
見かねたマールバラ公爵が手を上げる。
「議長! 発言を許可願いたい」
「認めよう、マールバラ公爵」
「首相の言い分は一方的過ぎる。アルバート殿下は確かに、四年前の出征に先立ち、レコンフィールド公爵令嬢との婚約は白紙に戻していた。それは文書にも記録され、政府広報にも出た。今、ここに証拠の書類もある。――問題は、十一月十二日の本会において、殿下の婚約が議題に上がり、あっさり承認が決議されている。その時、提出された国王陛下の勅書がこれだ」
マールバラ公爵は革製の紙ばさみを開いて、中の、金の装飾のある書類を掲げる。
「この日付は六月の十日。『第三王子アルバート・アーネスト・ヴィクター・レジナルドと、レコンフィールド公爵令嬢ステファニー・グローブナーの婚姻について、互いにこれを了承した場合は認めるものとする。』問題はこの『互いにこれを了承した場合は』の一文だ。この書類の日付は、殿下が王都に帰還なさる以前のものだ。そうですな、殿下?」
アルバート殿下が頷く。
「俺の帰国は六月の二十二日だ。俺は帰国の時、父上の前ではっきり、ステファニーとは結婚しないと言った。……レコンフィールド公爵もその場にいたはずだ」
マールバラ公爵はレコンフィールド公爵に向き直る。
「つまり、貴公はアルバート殿下が娘御との結婚を拒否しているのを知りながら、その詔勅を議会に提出した。――おかしいと思ったのだ。本来なら、本人二人の同意書も一緒に提出されるべきだ。少なくとも、王太子殿下のご婚約時にはそうだった。なぜその書類だけなのか、わしはずっと疑問に思っていたのだ」
マールバラ公爵は首相とレコンフィールド公爵を見据え、言った。
「前例を知悉したはずの首相も、レコンフィールド公爵も、わざと同意書を提出しなかった。事情を知らない議長は勅書だけで承認の決議を取り、諸議員も賛成票を投じた。違うかね?」
マールバラ公爵の発言に、議場がざわめいた。
「なんだって? もともと結婚を嫌がっているのを、知らぬふりで婚約を承認させたのか?!」
「議会に対する侮辱だ!」
「静粛に!」
カンカンと議長が木槌で叩く。議長がマールバラ公爵に尋ねる。
「……私はその前例については知らなかった。以前から、実質的な婚約者だという話だったから」
マールバラ公爵が頷く。
「わしがその場にいれば、勅書の日付にも気づいて反対を表明できたが、生憎、ビルツホルンにいて不在だった。たしかに王子の結婚は国事だが、勝手に議会が決議承認できる類のものじゃない」
「しかし、手続きとして不備とまでは言えまい。王太子殿下の婚約の際も、同意書はあくまで、付録の扱いだった。勅書があり、決議が下り、婚約は承認された。アルバート殿下とレコンフィールド公爵令嬢は正式な婚約者だ!」
首相が宣言し、わたしに向き直る。
「それにあの決議は十一月、この婚姻証書は十二月に提出され、王都で一月の末に受理された。そして、殿下が一方的に婚約の破棄を宣言したのは二月の十日。要するに、この三か月、君は婚約者のいる男性と関係を持ち、妻同然の扱いを受けていた、愛人だったのだよ! そんな女を王子の妃として認められるとでも?! 君には、貴族女性としての恥も矜持もないのかね?」
首相の反論に、殿下がガタンと身を起こし、ギラギラした金色の鋭い視線で、首相を睨みつけた。
21
お気に入りに追加
3,258
あなたにおすすめの小説

イケメン社長と私が結婚!?初めての『気持ちイイ』を体に教え込まれる!?
すずなり。
恋愛
ある日、彼氏が自分の住んでるアパートを引き払い、勝手に『同棲』を求めてきた。
「お前が働いてるんだから俺は家にいる。」
家事をするわけでもなく、食費をくれるわけでもなく・・・デートもしない。
「私は母親じゃない・・・!」
そう言って家を飛び出した。
夜遅く、何も持たず、靴も履かず・・・一人で泣きながら歩いてるとこを保護してくれた一人の人。
「何があった?送ってく。」
それはいつも仕事場のカフェに来てくれる常連さんだった。
「俺と・・・結婚してほしい。」
「!?」
突然の結婚の申し込み。彼のことは何も知らなかったけど・・・惹かれるのに時間はかからない。
かっこよくて・・優しくて・・・紳士な彼は私を心から愛してくれる。
そんな彼に、私は想いを返したい。
「俺に・・・全てを見せて。」
苦手意識の強かった『営み』。
彼の手によって私の感じ方が変わっていく・・・。
「いあぁぁぁっ・・!!」
「感じやすいんだな・・・。」
※お話は全て想像の世界のものです。現実世界とはなんら関係ありません。
※お話の中に出てくる病気、治療法などは想像のものとしてご覧ください。
※誤字脱字、表現不足は重々承知しております。日々精進してまいりますので温かく見ていただけると嬉しいです。
※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・すみません。
それではお楽しみください。すずなり。
イケメン彼氏は年上消防士!鍛え上げられた体は、夜の体力まで別物!?
すずなり。
恋愛
私が働く食堂にやってくる消防士さんたち。
翔馬「俺、チャーハン。」
宏斗「俺もー。」
航平「俺、から揚げつけてー。」
優弥「俺はスープ付き。」
みんなガタイがよく、男前。
ひなた「はーいっ。ちょっと待ってくださいねーっ。」
慌ただしい昼時を過ぎると、私の仕事は終わる。
終わった後、私は行かなきゃいけないところがある。
ひなた「すみませーん、子供のお迎えにきましたー。」
保育園に迎えに行かなきゃいけない子、『太陽』。
私は子供と一緒に・・・暮らしてる。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
翔馬「おいおい嘘だろ?」
宏斗「子供・・・いたんだ・・。」
航平「いくつん時の子だよ・・・・。」
優弥「マジか・・・。」
消防署で開かれたお祭りに連れて行った太陽。
太陽の存在を知った一人の消防士さんが・・・私に言った。
「俺は太陽がいてもいい。・・・太陽の『パパ』になる。」
「俺はひなたが好きだ。・・・絶対振り向かせるから覚悟しとけよ?」
※お話に出てくる内容は、全て想像の世界です。現実世界とは何ら関係ありません。
※感想やコメントは受け付けることができません。
メンタルが薄氷なもので・・・すみません。
言葉も足りませんが読んでいただけたら幸いです。
楽しんでいただけたら嬉しく思います。

イケメン彼氏は警察官!甘い夜に私の体は溶けていく。
すずなり。
恋愛
人数合わせで参加した合コン。
そこで私は一人の男の人と出会う。
「俺には分かる。キミはきっと俺を好きになる。」
そんな言葉をかけてきた彼。
でも私には秘密があった。
「キミ・・・目が・・?」
「気持ち悪いでしょ?ごめんなさい・・・。」
ちゃんと私のことを伝えたのに、彼は食い下がる。
「お願いだから俺を好きになって・・・。」
その言葉を聞いてお付き合いが始まる。
「やぁぁっ・・!」
「どこが『や』なんだよ・・・こんなに蜜を溢れさせて・・・。」
激しくなっていく夜の生活。
私の身はもつの!?
※お話の内容は全て想像のものです。現実世界とはなんら関係ありません。
※表現不足は重々承知しております。まだまだ勉強してまいりますので温かい目で見ていただけたら幸いです。
※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・・すみません。
では、お楽しみください。

淫らな蜜に狂わされ
歌龍吟伶
恋愛
普段と変わらない日々は思わぬ形で終わりを迎える…突然の出会い、そして体も心も開かれた少女の人生録。
全体的に性的表現・性行為あり。
他所で知人限定公開していましたが、こちらに移しました。
全3話完結済みです。

甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。
海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。
ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。
「案外、本当に君以外いないかも」
「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」
「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」
そのドクターの甘さは手加減を知らない。
【登場人物】
末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。
恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる?
田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い?
【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】

今夜は帰さない~憧れの騎士団長と濃厚な一夜を
澤谷弥(さわたに わたる)
恋愛
ラウニは騎士団で働く事務官である。
そんな彼女が仕事で第五騎士団団長であるオリベルの執務室を訪ねると、彼の姿はなかった。
だが隣の部屋からは、彼が苦しそうに呻いている声が聞こえてきた。
そんな彼を助けようと隣室へと続く扉を開けたラウニが目にしたのは――。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる