4 / 190
第一章
薔薇園
しおりを挟む
翌日、久しぶりに祖母と夕食の食卓を囲んだ。
祖母は痩せた、厳しい雰囲気の人で、襟元の詰まった昔ながらのドレスに、きっちりコルセットを締めている。――最近の流行ではコルセットをしないドレスや、ブラウスにロングスカートが主流だが、祖母はそういう服装を嫌うので、わたしもやや古臭い、襟の詰まった薄いブルーのドレスを着て、食卓に着く。料理はメアリーが、給仕は執事のジョンソンが行い、堅苦しい夕食の時間が始まる。収入に全く見合わないが、祖母はかつての、伯爵家時代の格式に拘る。
ジャガイモたっぷりのシチューに、チキンのロースト。ライ麦のパン。
メニューを見た祖母が、溜息を零す。
「ジャガイモばかりじゃないの。……なんともみすぼらしいこと。それにライ麦のパンだなんて」
「つい最近まで戦争だったのよ、おばあ様。料理に文句を言うのははしたないと、いつもわたしを注意なさるのに」
わたしの反論に、祖母が眉を顰め、ギロリと睨みつける。
「文句をつけているのではありませんよ。わたくしは格式の問題を言っているのです。ジャガイモなどというものは、昔はパンも食べられない、貧しい農夫が飢えをしのぐためのもので、まともな人間の食べるものではなかったの」
「そうですか。でも、メアリーのジャガイモ料理はいつも工夫があって美味しいわ。冷めないうちに召しあがらなければ、メアリーに悪いわ」
祖母もメアリー夫妻の忠誠には感謝しているので、メアリーに悪い、という言葉に、渋々、スプーンを手にする。ジャガイモと、大豆、キャベツと、豚の塩漬け肉がほんの少し。それでも、そこそこ美味しい料理に仕上げてくるメアリーは本当に得難い人材だと思う。メアリーでなければ、祖母を宥めることもできなかっただろう。
「全く、この王都という場所は本当に忙しなくて……不衛生でしかも不道徳がまかり通っていて、不愉快極まりないわ。今朝も新聞で読んだけれど、婚約者を奪われた令嬢が世を儚んで自ら死を選んだとか。恐ろしいことですよ! かつてわたくしの周囲では聞いたこともなかった! 最近の若い人は、男女で出かけたり、自由恋愛などと、ふしだらなこと。エルスペス、まさかお前はそんなことに巻き込まれたりはないでしょうね!」
「もちろんです、おばあ様」
清く正しくあり過ぎて、可愛げがないなんて陰口さえ叩かれている。そもそも若い男性になど近づかないし、向こうから近づいてくるのは、鬱陶しいハートネル中尉くらいだ。この点に関しては、おばあ様のご期待に背くことはあるまいと、わたしは神妙に頷いておく。
祖母の愚痴にひたすら相槌をうって食事を終え、食後のお茶が出る。最近、紅茶のカフェインは眠りを妨げるから、と誤魔化して、夜は庭で採れたハーブティーに替えた。祖母が好む高級紅茶を、少しでも節約するためだ。ミントはいくらでも殖えるので、貧乏人にはありがたい。
「……それで、エルスペス、お前はいつまで働くつもりでいるのかえ?」
「それは……」
わたしの給金がなければ、この家はたちまち、明日の食事にも困るのだが、祖母は現実を一向に理解しようとしない。
「……近々、マクガーニ中将閣下は陸軍司令をご退任になり、陸軍大臣に昇進なさいます。それで、次の司令には第三王子のアルバート殿下が内定なさっているとか。……それを潮にわたしも職を退こうと思うのですが……」
「そう、アルバート殿下が。……それはよかった。王家の方の下でなど、働くものではありませんよ。命を懸けて働き、国事に死んだのに、家族が路頭に迷っても手も差し伸べない。……ここだけの話ですが、わたくしは幻滅しましたよ」
「そうですわね……」
ハーブティーのお代わりを注ぎながら、ジョンソンがわたしをちらりと見る。我が家の家計的には、わたしの収入がなくなれば非常に厳しくなるから、不安そうなのも当然だ。
……わたしだって不安だ。でも、他にどうしろと言うの。
「由緒あるアシュバートン家の娘が、いつまでも働くなんてみっともない。そろそろ相応しい相手と結婚しなければ――」
「そうはおっしゃっても、簡単に相手はみつかりません」
祖母は理想だけは高いのだが、自分であれこれ、縁談を見つけてこようとはしない。それが救いでもあり、問題でもあった。
「とにかく仕事など早く辞めて、いいお相手を見つけてお嫁に行きなさい。アシュバートン家に相応しい家に」
「……はい」
祖母の言ういいお相手、というのは身分も金もあって人品骨柄優れた男の意味だが、爵位も金もないわたしのような女が、そんな男と知り合い、さらに結婚する機会など絶対にないと思う。
一瞬、ハートネル中尉の顔が浮かんだけれど、あり得ないと否定する。
あの男は口ばかりだ。調子のいいことを言って、本気にしたら、馬鹿にされるだけ。
「で、退職はいつごろなの?」
「ええと、アルバート殿下のご帰国と就任が六月ということですから、引継ぎを済ませると七月に入ってからでしょうか」
自分で言ってから、あと半月ほどで新しい職を探さなければならないのかと気づき、つい、溜息をついた。その見つけた職を、祖母に説明し、許可を得るなんて不可能だ。――だが働かなければ飢え死にしてしまう。いったいどうしたらいいのか。
「なんです、溜息などついて、はしたない」
目ざとく祖母に窘められ、わたしは目を伏せてあやまる。
「申し訳ありません。……少し、疲れておりまして」
「女のくせに仕事などしているからですよ。アシュバートン家の娘が。……全く、お前が男だったら……いいえ、ウィリアムが死んだりしなければ、こんなことにならなかったのに」
その言葉がわたしの胸を抉る。死んだのが弟のウィリアムではなく、わたしだったら。祖母は城を追い出されることもなかった。
「……はい、おばあ様」
「わたくしはリンドホルム伯爵に嫁ぎ、マックスも生まれ、ウィリアムへと爵位を継いでいくはずだったのに。まさかマックスが戦死し、ウィリアムが急死するなんて……おかげで、あの忌々しいサイモンに爵位を奪われる羽目になった。爵位も領地も奪われ、城も出る羽目になってしまった。本当にお前が――」
「奥様、お代わりはいかがですか」
さりげなくジョンソンが祖母に話しかけ、話題を逸らしてくれた。
「ええ、いただきますよ。……このハーブティーというの、最初は慣れなかったけれど、確かに、夜はよく眠れる気がしますよ。メアリーも本当に気の利くこと」
「奥様のおほめに与かり、メアリーも恐縮でしょう」
ジョンソンが祖母のカップに熱い茶を注ぎ、蜂蜜を薦める。ついで、わたしのカップにも注いで、眉尻を下げてほんのわずかに首を振る。
(お気になさらないでください――)
わたしもわずかに口角をあげてジョンソンに応え、熱いハーブティーを飲む。
先行きは真っ暗だが、どうしようもない。わたしはもう一度零しそうになる溜息を懸命に飲み込んだ。
生まれ育った屋敷は「城」と表現されるとおり、まさに巨大な城塞のようで、三百年ほど昔のご先祖様が建てたものである。その由緒正しき由来について、わたしは祖母から、耳に胼胝ができるくらい聞かされたため、今でも、滔々と述べることができるだろう。屋根の形の形式とか、その時代の王様の名前とか。――城内の由来のある家具や、絵画などの美術品についても。大広間の天井画は有名な画家のもので、王都のとある公爵様の邸宅の天井画をも手掛けた人で、こんな田舎まで呼ぶのに余計なお金がかかったのだとか。応接室のチェストを作った高名な家具作家の名前も、もちろん憶えている。
でもわたしは、重厚で巨大な屋敷の建物や豪華な内装よりも、何よりも周囲に広がる庭園が好きだった。
かつて、住んでいるときはそれが当たり前だと思っていたけれど、あの城を出て王都に暮らしてみれば、いかに広大であったかわかる。……王都の下町の訛りで言うところの、「べらぼう」っていう表現がぴったりだと思う。何しろ、門から玄関まで数マイル、なだらかに連なる緑の野原に、森に、湖まであった。ところどころ、馬車の窓からの目を楽しませるための、異国風の塔や、古代の神殿を模した建物なども配置され、庭をさらに広く見せていた。噴水を中央に左右対称の幾何学式の庭園、生垣の迷宮、温室、果樹園に菜園……祖父は東洋風の庭園を造ろうとしたらしいけれど、それは果たせなかったのだそうだ。
城を出て、もう三年。
閉じられた広大な箱庭のような世界を飛び出して――いや、違う。わたしたちはあの城から追い出されて、王都に出てきた。
わたしが、女でなければ、と祖母が繰り返し言う。
わたしが女でなければ。死んだのが弟のウィリアムでなくて、わたしなら、爵位も城も失うことはなかった。わたしが女だったばかりに、あの忌々しい、サイモンに、父の従兄に、すべてを奪われてしまった。お前が男ならよかったのに。
弟が死んでからのこのかた、何度も耳にした言葉。自分でも思う。なぜ弟ではなく、わたしが死ななかったのだろうと。死んだのがわたしだったら、祖母は今も、あの懐かしい城で暮らすことができたのに。
貴族の暮らししかしたことのない祖母にとって、王都の、小さな家での暮らしはきっと我慢できないくらいに辛いだろう。ただでさえ狭くて不満なこの家が、わたしの母の遺産だというのも、ことさらに気に入らないに違いない。母は王都で成功した商家の出で、中流階級の出身を理由に、事あるごとに祖母にいびられていたらしいから、見下していた相手の遺産で細々暮らしている現在が、さらに耐え難いのだと思う。わたしを罵ることで祖母の気が多少なりとも晴れるのなら、この小さな家の平和のために甘んじて受けよう。
祖母の小言が始まると、わたしはいつも、神妙な表情で聞いているふりをしながら、祖母の向こう側、暖炉の上の壁に飾った、小さな油絵を見つめる。
特別に素晴らしいわけでもないその絵は、名のある画家の作品ではなく、美術品としても財産としても価値がないので、あの城から持ち出すことが許された。誰が描いたものか忘れたけれど、あの城の、薔薇園の風景を描いたものだ。
広大な庭園の中で、幼いわたしの一番のお気に入りだった、薔薇園。
生垣と壁に囲まれた中に、さまざまな薔薇を集めた庭。初夏には、蔓薔薇を這わせたアーチをくぐると、色とりどりの薔薇が視界を覆いつくし、甘い香りが漂う。小さな野性の品種も、改良された大輪の花も。かつて城に暮らしたある人が特に愛し、丹精込めて作りあげたその小さな庭は、その人の死後もずっと、年老いた園丁が手入れを続けていた。――彼は、まだあの庭を守ってくれているだろうか。
無名の画家が描いた薔薇園の絵を眺めて、もう二度と戻らない幸せな日々に思いをはせる。辛い現実からは逃げられないのだけれど。
祖母は痩せた、厳しい雰囲気の人で、襟元の詰まった昔ながらのドレスに、きっちりコルセットを締めている。――最近の流行ではコルセットをしないドレスや、ブラウスにロングスカートが主流だが、祖母はそういう服装を嫌うので、わたしもやや古臭い、襟の詰まった薄いブルーのドレスを着て、食卓に着く。料理はメアリーが、給仕は執事のジョンソンが行い、堅苦しい夕食の時間が始まる。収入に全く見合わないが、祖母はかつての、伯爵家時代の格式に拘る。
ジャガイモたっぷりのシチューに、チキンのロースト。ライ麦のパン。
メニューを見た祖母が、溜息を零す。
「ジャガイモばかりじゃないの。……なんともみすぼらしいこと。それにライ麦のパンだなんて」
「つい最近まで戦争だったのよ、おばあ様。料理に文句を言うのははしたないと、いつもわたしを注意なさるのに」
わたしの反論に、祖母が眉を顰め、ギロリと睨みつける。
「文句をつけているのではありませんよ。わたくしは格式の問題を言っているのです。ジャガイモなどというものは、昔はパンも食べられない、貧しい農夫が飢えをしのぐためのもので、まともな人間の食べるものではなかったの」
「そうですか。でも、メアリーのジャガイモ料理はいつも工夫があって美味しいわ。冷めないうちに召しあがらなければ、メアリーに悪いわ」
祖母もメアリー夫妻の忠誠には感謝しているので、メアリーに悪い、という言葉に、渋々、スプーンを手にする。ジャガイモと、大豆、キャベツと、豚の塩漬け肉がほんの少し。それでも、そこそこ美味しい料理に仕上げてくるメアリーは本当に得難い人材だと思う。メアリーでなければ、祖母を宥めることもできなかっただろう。
「全く、この王都という場所は本当に忙しなくて……不衛生でしかも不道徳がまかり通っていて、不愉快極まりないわ。今朝も新聞で読んだけれど、婚約者を奪われた令嬢が世を儚んで自ら死を選んだとか。恐ろしいことですよ! かつてわたくしの周囲では聞いたこともなかった! 最近の若い人は、男女で出かけたり、自由恋愛などと、ふしだらなこと。エルスペス、まさかお前はそんなことに巻き込まれたりはないでしょうね!」
「もちろんです、おばあ様」
清く正しくあり過ぎて、可愛げがないなんて陰口さえ叩かれている。そもそも若い男性になど近づかないし、向こうから近づいてくるのは、鬱陶しいハートネル中尉くらいだ。この点に関しては、おばあ様のご期待に背くことはあるまいと、わたしは神妙に頷いておく。
祖母の愚痴にひたすら相槌をうって食事を終え、食後のお茶が出る。最近、紅茶のカフェインは眠りを妨げるから、と誤魔化して、夜は庭で採れたハーブティーに替えた。祖母が好む高級紅茶を、少しでも節約するためだ。ミントはいくらでも殖えるので、貧乏人にはありがたい。
「……それで、エルスペス、お前はいつまで働くつもりでいるのかえ?」
「それは……」
わたしの給金がなければ、この家はたちまち、明日の食事にも困るのだが、祖母は現実を一向に理解しようとしない。
「……近々、マクガーニ中将閣下は陸軍司令をご退任になり、陸軍大臣に昇進なさいます。それで、次の司令には第三王子のアルバート殿下が内定なさっているとか。……それを潮にわたしも職を退こうと思うのですが……」
「そう、アルバート殿下が。……それはよかった。王家の方の下でなど、働くものではありませんよ。命を懸けて働き、国事に死んだのに、家族が路頭に迷っても手も差し伸べない。……ここだけの話ですが、わたくしは幻滅しましたよ」
「そうですわね……」
ハーブティーのお代わりを注ぎながら、ジョンソンがわたしをちらりと見る。我が家の家計的には、わたしの収入がなくなれば非常に厳しくなるから、不安そうなのも当然だ。
……わたしだって不安だ。でも、他にどうしろと言うの。
「由緒あるアシュバートン家の娘が、いつまでも働くなんてみっともない。そろそろ相応しい相手と結婚しなければ――」
「そうはおっしゃっても、簡単に相手はみつかりません」
祖母は理想だけは高いのだが、自分であれこれ、縁談を見つけてこようとはしない。それが救いでもあり、問題でもあった。
「とにかく仕事など早く辞めて、いいお相手を見つけてお嫁に行きなさい。アシュバートン家に相応しい家に」
「……はい」
祖母の言ういいお相手、というのは身分も金もあって人品骨柄優れた男の意味だが、爵位も金もないわたしのような女が、そんな男と知り合い、さらに結婚する機会など絶対にないと思う。
一瞬、ハートネル中尉の顔が浮かんだけれど、あり得ないと否定する。
あの男は口ばかりだ。調子のいいことを言って、本気にしたら、馬鹿にされるだけ。
「で、退職はいつごろなの?」
「ええと、アルバート殿下のご帰国と就任が六月ということですから、引継ぎを済ませると七月に入ってからでしょうか」
自分で言ってから、あと半月ほどで新しい職を探さなければならないのかと気づき、つい、溜息をついた。その見つけた職を、祖母に説明し、許可を得るなんて不可能だ。――だが働かなければ飢え死にしてしまう。いったいどうしたらいいのか。
「なんです、溜息などついて、はしたない」
目ざとく祖母に窘められ、わたしは目を伏せてあやまる。
「申し訳ありません。……少し、疲れておりまして」
「女のくせに仕事などしているからですよ。アシュバートン家の娘が。……全く、お前が男だったら……いいえ、ウィリアムが死んだりしなければ、こんなことにならなかったのに」
その言葉がわたしの胸を抉る。死んだのが弟のウィリアムではなく、わたしだったら。祖母は城を追い出されることもなかった。
「……はい、おばあ様」
「わたくしはリンドホルム伯爵に嫁ぎ、マックスも生まれ、ウィリアムへと爵位を継いでいくはずだったのに。まさかマックスが戦死し、ウィリアムが急死するなんて……おかげで、あの忌々しいサイモンに爵位を奪われる羽目になった。爵位も領地も奪われ、城も出る羽目になってしまった。本当にお前が――」
「奥様、お代わりはいかがですか」
さりげなくジョンソンが祖母に話しかけ、話題を逸らしてくれた。
「ええ、いただきますよ。……このハーブティーというの、最初は慣れなかったけれど、確かに、夜はよく眠れる気がしますよ。メアリーも本当に気の利くこと」
「奥様のおほめに与かり、メアリーも恐縮でしょう」
ジョンソンが祖母のカップに熱い茶を注ぎ、蜂蜜を薦める。ついで、わたしのカップにも注いで、眉尻を下げてほんのわずかに首を振る。
(お気になさらないでください――)
わたしもわずかに口角をあげてジョンソンに応え、熱いハーブティーを飲む。
先行きは真っ暗だが、どうしようもない。わたしはもう一度零しそうになる溜息を懸命に飲み込んだ。
生まれ育った屋敷は「城」と表現されるとおり、まさに巨大な城塞のようで、三百年ほど昔のご先祖様が建てたものである。その由緒正しき由来について、わたしは祖母から、耳に胼胝ができるくらい聞かされたため、今でも、滔々と述べることができるだろう。屋根の形の形式とか、その時代の王様の名前とか。――城内の由来のある家具や、絵画などの美術品についても。大広間の天井画は有名な画家のもので、王都のとある公爵様の邸宅の天井画をも手掛けた人で、こんな田舎まで呼ぶのに余計なお金がかかったのだとか。応接室のチェストを作った高名な家具作家の名前も、もちろん憶えている。
でもわたしは、重厚で巨大な屋敷の建物や豪華な内装よりも、何よりも周囲に広がる庭園が好きだった。
かつて、住んでいるときはそれが当たり前だと思っていたけれど、あの城を出て王都に暮らしてみれば、いかに広大であったかわかる。……王都の下町の訛りで言うところの、「べらぼう」っていう表現がぴったりだと思う。何しろ、門から玄関まで数マイル、なだらかに連なる緑の野原に、森に、湖まであった。ところどころ、馬車の窓からの目を楽しませるための、異国風の塔や、古代の神殿を模した建物なども配置され、庭をさらに広く見せていた。噴水を中央に左右対称の幾何学式の庭園、生垣の迷宮、温室、果樹園に菜園……祖父は東洋風の庭園を造ろうとしたらしいけれど、それは果たせなかったのだそうだ。
城を出て、もう三年。
閉じられた広大な箱庭のような世界を飛び出して――いや、違う。わたしたちはあの城から追い出されて、王都に出てきた。
わたしが、女でなければ、と祖母が繰り返し言う。
わたしが女でなければ。死んだのが弟のウィリアムでなくて、わたしなら、爵位も城も失うことはなかった。わたしが女だったばかりに、あの忌々しい、サイモンに、父の従兄に、すべてを奪われてしまった。お前が男ならよかったのに。
弟が死んでからのこのかた、何度も耳にした言葉。自分でも思う。なぜ弟ではなく、わたしが死ななかったのだろうと。死んだのがわたしだったら、祖母は今も、あの懐かしい城で暮らすことができたのに。
貴族の暮らししかしたことのない祖母にとって、王都の、小さな家での暮らしはきっと我慢できないくらいに辛いだろう。ただでさえ狭くて不満なこの家が、わたしの母の遺産だというのも、ことさらに気に入らないに違いない。母は王都で成功した商家の出で、中流階級の出身を理由に、事あるごとに祖母にいびられていたらしいから、見下していた相手の遺産で細々暮らしている現在が、さらに耐え難いのだと思う。わたしを罵ることで祖母の気が多少なりとも晴れるのなら、この小さな家の平和のために甘んじて受けよう。
祖母の小言が始まると、わたしはいつも、神妙な表情で聞いているふりをしながら、祖母の向こう側、暖炉の上の壁に飾った、小さな油絵を見つめる。
特別に素晴らしいわけでもないその絵は、名のある画家の作品ではなく、美術品としても財産としても価値がないので、あの城から持ち出すことが許された。誰が描いたものか忘れたけれど、あの城の、薔薇園の風景を描いたものだ。
広大な庭園の中で、幼いわたしの一番のお気に入りだった、薔薇園。
生垣と壁に囲まれた中に、さまざまな薔薇を集めた庭。初夏には、蔓薔薇を這わせたアーチをくぐると、色とりどりの薔薇が視界を覆いつくし、甘い香りが漂う。小さな野性の品種も、改良された大輪の花も。かつて城に暮らしたある人が特に愛し、丹精込めて作りあげたその小さな庭は、その人の死後もずっと、年老いた園丁が手入れを続けていた。――彼は、まだあの庭を守ってくれているだろうか。
無名の画家が描いた薔薇園の絵を眺めて、もう二度と戻らない幸せな日々に思いをはせる。辛い現実からは逃げられないのだけれど。
30
お気に入りに追加
3,258
あなたにおすすめの小説

イケメン社長と私が結婚!?初めての『気持ちイイ』を体に教え込まれる!?
すずなり。
恋愛
ある日、彼氏が自分の住んでるアパートを引き払い、勝手に『同棲』を求めてきた。
「お前が働いてるんだから俺は家にいる。」
家事をするわけでもなく、食費をくれるわけでもなく・・・デートもしない。
「私は母親じゃない・・・!」
そう言って家を飛び出した。
夜遅く、何も持たず、靴も履かず・・・一人で泣きながら歩いてるとこを保護してくれた一人の人。
「何があった?送ってく。」
それはいつも仕事場のカフェに来てくれる常連さんだった。
「俺と・・・結婚してほしい。」
「!?」
突然の結婚の申し込み。彼のことは何も知らなかったけど・・・惹かれるのに時間はかからない。
かっこよくて・・優しくて・・・紳士な彼は私を心から愛してくれる。
そんな彼に、私は想いを返したい。
「俺に・・・全てを見せて。」
苦手意識の強かった『営み』。
彼の手によって私の感じ方が変わっていく・・・。
「いあぁぁぁっ・・!!」
「感じやすいんだな・・・。」
※お話は全て想像の世界のものです。現実世界とはなんら関係ありません。
※お話の中に出てくる病気、治療法などは想像のものとしてご覧ください。
※誤字脱字、表現不足は重々承知しております。日々精進してまいりますので温かく見ていただけると嬉しいです。
※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・すみません。
それではお楽しみください。すずなり。
イケメン彼氏は年上消防士!鍛え上げられた体は、夜の体力まで別物!?
すずなり。
恋愛
私が働く食堂にやってくる消防士さんたち。
翔馬「俺、チャーハン。」
宏斗「俺もー。」
航平「俺、から揚げつけてー。」
優弥「俺はスープ付き。」
みんなガタイがよく、男前。
ひなた「はーいっ。ちょっと待ってくださいねーっ。」
慌ただしい昼時を過ぎると、私の仕事は終わる。
終わった後、私は行かなきゃいけないところがある。
ひなた「すみませーん、子供のお迎えにきましたー。」
保育園に迎えに行かなきゃいけない子、『太陽』。
私は子供と一緒に・・・暮らしてる。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
翔馬「おいおい嘘だろ?」
宏斗「子供・・・いたんだ・・。」
航平「いくつん時の子だよ・・・・。」
優弥「マジか・・・。」
消防署で開かれたお祭りに連れて行った太陽。
太陽の存在を知った一人の消防士さんが・・・私に言った。
「俺は太陽がいてもいい。・・・太陽の『パパ』になる。」
「俺はひなたが好きだ。・・・絶対振り向かせるから覚悟しとけよ?」
※お話に出てくる内容は、全て想像の世界です。現実世界とは何ら関係ありません。
※感想やコメントは受け付けることができません。
メンタルが薄氷なもので・・・すみません。
言葉も足りませんが読んでいただけたら幸いです。
楽しんでいただけたら嬉しく思います。

イケメン彼氏は警察官!甘い夜に私の体は溶けていく。
すずなり。
恋愛
人数合わせで参加した合コン。
そこで私は一人の男の人と出会う。
「俺には分かる。キミはきっと俺を好きになる。」
そんな言葉をかけてきた彼。
でも私には秘密があった。
「キミ・・・目が・・?」
「気持ち悪いでしょ?ごめんなさい・・・。」
ちゃんと私のことを伝えたのに、彼は食い下がる。
「お願いだから俺を好きになって・・・。」
その言葉を聞いてお付き合いが始まる。
「やぁぁっ・・!」
「どこが『や』なんだよ・・・こんなに蜜を溢れさせて・・・。」
激しくなっていく夜の生活。
私の身はもつの!?
※お話の内容は全て想像のものです。現実世界とはなんら関係ありません。
※表現不足は重々承知しております。まだまだ勉強してまいりますので温かい目で見ていただけたら幸いです。
※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・・すみません。
では、お楽しみください。

淫らな蜜に狂わされ
歌龍吟伶
恋愛
普段と変わらない日々は思わぬ形で終わりを迎える…突然の出会い、そして体も心も開かれた少女の人生録。
全体的に性的表現・性行為あり。
他所で知人限定公開していましたが、こちらに移しました。
全3話完結済みです。

甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。
海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。
ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。
「案外、本当に君以外いないかも」
「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」
「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」
そのドクターの甘さは手加減を知らない。
【登場人物】
末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。
恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる?
田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い?
【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】

今夜は帰さない~憧れの騎士団長と濃厚な一夜を
澤谷弥(さわたに わたる)
恋愛
ラウニは騎士団で働く事務官である。
そんな彼女が仕事で第五騎士団団長であるオリベルの執務室を訪ねると、彼の姿はなかった。
だが隣の部屋からは、彼が苦しそうに呻いている声が聞こえてきた。
そんな彼を助けようと隣室へと続く扉を開けたラウニが目にしたのは――。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる