24 / 36
第23章 将軍の影
しおりを挟む
「くっ、それは・・・」
備中守は、自分が完全に追い詰められていることを悟った。目の前の小娘にではない。この場にはいない彼の主君、将軍家斉によってである。
江戸幕府第十一代将軍・徳川家斉は、当年二十五歳。極めて特異な性格をしていた。
自尊心が異常に強い。他者に自分の考えを否定されること、行動を制限されることを殊のほか嫌う。
ただ、家斉という男は、馬鹿はでない。忍耐を知っていた。彼は、自分の思い通りにならないと判断する場面では、沈黙することが出来た。心中で、自分の邪魔をする者、自分を軽んじる者たちに激しい憎悪を燃やしながら。
家斉のこうした性格は、生来の部分もあったであろうが、環境がそれに拍車を掛けたことは容易に想像できる。
先代の十代家治が死去し、家斉が将軍職を継いだのは、天明七年(一七八七年)、十五歳のときである。
家斉は、徳川御三卿のひとつ、一橋家の生まれで、跡継ぎのいない家治の養子となっていた。一橋家は、江戸幕府中興の祖である八代将軍・徳川吉宗の四男・宗尹より始まる。家斉は宗尹の孫であり、吉宗の曾孫にあたる。
家斉が将軍に就任した直後、幕府内で大きな政変が起きた。それまで絶大な権勢を誇っていた老中・田沼意次が失脚し、御三家が揃って支持する陸奥白河藩主・松平定信が老中首座に就いたのだ。
松平定信は、吉宗の次男を初代とする御三卿田安家の出で、吉宗の孫にあたる。血筋で言えば、家斉よりも吉宗に近い。しかも、幼少の頃からその利発さは世に知られ、一時は、定信をして将軍継嗣にという声もあった程だ。白河藩主となった後も藩政改革に努め、当時から名君の誉れ高かった。
それとは逆に、家斉は、凡庸であるが故に将軍継嗣となれた。
田沼老中が、家治に次ぐ傀儡候補として選んだに過ぎない。従って、田沼を追い落として新たに権力を握った松平定信とその一派も家斉を同様に見た。そして、実際にそのように扱った。
しかし、全く異なる認識を持つ者が一人だけいた。家斉本人である。
家斉にしてみれば、将軍になったのは自分である。定信が吉宗の孫だろうが、どんなに優秀だろうが関係ない。所詮、将軍になれなかった男だ。所詮、家臣に過ぎない。家臣という括りで言えば、門番の足軽や雑用係の茶坊主と変わらない。それに引き換え自分はどうだ。天に愛され、天に選ばれた者である。
正二位内大臣、右近衛大将、征夷大将軍、源氏長者、淳和奨学両院別当
自分に与えられたこの煌びやかな肩書が示す通り、この世の全ての権力、全ての富と楽しみを己の物とする権利が自分にはある、と強く信じた。
ところが、現実の幕府権力は松平定信によって完全に掌握されていた。しかも定信は、徳川一門の長者面をして、将軍である家斉に対してさえ、教え諭すが如く上から物を言ってくる。
その傲慢さ、その無礼なること、決して許さん。そう胸に刻みつつ、家斉は日々を耐えた。
松平定信は、ひと言で表現すれば、使命感の人である。
将軍になれなかったことに腐りもせず、天下国家のために働いた。天明の大飢饉で困窮した民を救い、混乱した幕政を立て直すべく奮闘した。
彼が主導した「寛政の改革」は、田沼時代の放漫財政や汚職体質の一掃から始まり、官民における人材育成、農村支援、地場産業の振興など、多岐に及ぶ。人々の生活に直接かかわる部分としては、倹約を奨励した。定信は自ら範を示して粗衣粗食したため、当初は世論の支持も強かった。
定信は常に正しい。しかし、正し過ぎた。
正論をもって一切の批判を許さず、微に入り細に入り統制しようとする彼のやり方は、時の経過とともに人々から憎悪されるようになった。
江戸時代、制度としての選挙はないが、「民の声は天の声」という言葉がある通り、政権運営上、世論の動きは無視できない。改革が始まって七年目となる寛政五年(一七九三年)、定信は高まる批判を受け、将軍家斉に対して自ら辞表を出した。
定信は確信していた。自分がいなければ幕府は回らない。愚鈍な家斉は自分に頼るしかない。必ずや遺留され、辞表は戻されるだろう、と。
しかし、家斉は、定信の辞表をあっさり受理した。そればかりか家斉は、座を立つ直前、いかにも沈痛な表情をして、一言付け加えた。
「多年の奉公、誠に大義。以後、登城に及ばず。参勤も免除する。国元でゆっくり養生せよ」
これは、定信の長年の貢献を賞し、労苦をねぎらった言葉にも聞こえるが、事実上の江戸追放であった。
定信とその一派は、しまった、と思ったであろう。しかし、彼らが顔を上げたとき、すでに上段の間から家斉の姿は消えていた。もはや取り返しはつかない。
家斉は、やはり馬鹿ではない。ここでも屈折した忍耐力を発揮した。定信の後任の老中首座に、定信の右腕として長年働いてきた老中・松平伊豆守信明を指名したのだ。
この段階で、幕府の隅々まで押さえている定信派をまとめて排除しては幕政が混乱する。そうなれば、御三家などが騒ぎ出し、定信を復権させてしまうかもしれない。
家斉は、後年、数えきれない側室に五十三人もの子を産ませる男である。一刻も早く、己の欲望を解放し、思うまま贅沢三昧の生活をしたかった。
しかし、とにかく二度と定信の顔を見たくない。この時は、これが最優先であった。
それから十数年。家斉は、水野出羽守や阿部備中守などの側近たちを使って、巨大な幕府権力をじわりじわりと掌握していった。そして今、ようやく将軍派が優勢を占めつつある。
将軍派の完全勝利まであと一歩。逆に、足をすくわれやすい時期とも言える。だからこそ、どんな些細なことでも、将軍の側近が不祥事を起こすわけにはいかないのだ。
阿部備中守は、前藩主の父親が田沼意次に近く、松平定信とその一派とは対立関係にあった。そのため、備中守は自然な流れで将軍派に属し、藩主就任前から将来の側近候補と目されていた。
そして、彼が藩主になると、将軍家斉は、待ってましたとばかりに、奏者番という将軍側近のポストに就けた。さらに、備中守自身、実際に仕事をすることで政治的行政的手腕があることを示し、寺社奉行も兼任となった。
備中守には自信がある。家柄からも能力からも、自分こそが今後の家斉の治世を支える中心的役割を担う者である、と。
しかし同時に、家斉の身近に仕えているからこそ分かる。家斉という主君は、家臣に対して個人的な親近感や愛情を持つことはない。使えるから使う。それだけだ。
備中守が、これまで通り出世街道を歩みたいと思えば、家斉にとって使える道具であり続けなければならない。家斉と側近の関係において、家臣が主君の尻拭いをすることはあっても、その逆はあり得ない。
備中守は考える。ここで家斉の不興を買えば、即座に側近から外されるだろう。そうなればどうなる?
阿部家は、譜代大名の中でも名門中の名門だ。家そのものが取り潰されることはない。しかし、阿部家の当主は代々幕府の重臣を務めてきた。従って、藩内の政治は家老以下の家臣団に任されている。幕府の役職を解かれてしまえば、日々やることもない。この先、十年も二十年も無為に過ごすのか。考えただけで、ぞっとする。
さて、目の前のこの娘に何と答えたものか。
今や堂々と顔を上げ、真っ直ぐこちらを見ている。改めて見れば、実に整った顔立ちをしている。それが却って腹立たしい。
備中守は、脇息の脇に置かれた美麗な銀の呼び鈴に目をやった。家斉の将軍就任に際し、長崎出島のオランダ商館から献上された品のひとつである。先年、寺社奉行としてある事件を見事に裁いた際、褒美として家斉から下賜された。
いっそ、この娘もろとも全てを闇に。いや、しかし・・・。
思いもしなかった形勢逆転。そして、思いもしなかった選択を迫られる備中守であった。
備中守は、自分が完全に追い詰められていることを悟った。目の前の小娘にではない。この場にはいない彼の主君、将軍家斉によってである。
江戸幕府第十一代将軍・徳川家斉は、当年二十五歳。極めて特異な性格をしていた。
自尊心が異常に強い。他者に自分の考えを否定されること、行動を制限されることを殊のほか嫌う。
ただ、家斉という男は、馬鹿はでない。忍耐を知っていた。彼は、自分の思い通りにならないと判断する場面では、沈黙することが出来た。心中で、自分の邪魔をする者、自分を軽んじる者たちに激しい憎悪を燃やしながら。
家斉のこうした性格は、生来の部分もあったであろうが、環境がそれに拍車を掛けたことは容易に想像できる。
先代の十代家治が死去し、家斉が将軍職を継いだのは、天明七年(一七八七年)、十五歳のときである。
家斉は、徳川御三卿のひとつ、一橋家の生まれで、跡継ぎのいない家治の養子となっていた。一橋家は、江戸幕府中興の祖である八代将軍・徳川吉宗の四男・宗尹より始まる。家斉は宗尹の孫であり、吉宗の曾孫にあたる。
家斉が将軍に就任した直後、幕府内で大きな政変が起きた。それまで絶大な権勢を誇っていた老中・田沼意次が失脚し、御三家が揃って支持する陸奥白河藩主・松平定信が老中首座に就いたのだ。
松平定信は、吉宗の次男を初代とする御三卿田安家の出で、吉宗の孫にあたる。血筋で言えば、家斉よりも吉宗に近い。しかも、幼少の頃からその利発さは世に知られ、一時は、定信をして将軍継嗣にという声もあった程だ。白河藩主となった後も藩政改革に努め、当時から名君の誉れ高かった。
それとは逆に、家斉は、凡庸であるが故に将軍継嗣となれた。
田沼老中が、家治に次ぐ傀儡候補として選んだに過ぎない。従って、田沼を追い落として新たに権力を握った松平定信とその一派も家斉を同様に見た。そして、実際にそのように扱った。
しかし、全く異なる認識を持つ者が一人だけいた。家斉本人である。
家斉にしてみれば、将軍になったのは自分である。定信が吉宗の孫だろうが、どんなに優秀だろうが関係ない。所詮、将軍になれなかった男だ。所詮、家臣に過ぎない。家臣という括りで言えば、門番の足軽や雑用係の茶坊主と変わらない。それに引き換え自分はどうだ。天に愛され、天に選ばれた者である。
正二位内大臣、右近衛大将、征夷大将軍、源氏長者、淳和奨学両院別当
自分に与えられたこの煌びやかな肩書が示す通り、この世の全ての権力、全ての富と楽しみを己の物とする権利が自分にはある、と強く信じた。
ところが、現実の幕府権力は松平定信によって完全に掌握されていた。しかも定信は、徳川一門の長者面をして、将軍である家斉に対してさえ、教え諭すが如く上から物を言ってくる。
その傲慢さ、その無礼なること、決して許さん。そう胸に刻みつつ、家斉は日々を耐えた。
松平定信は、ひと言で表現すれば、使命感の人である。
将軍になれなかったことに腐りもせず、天下国家のために働いた。天明の大飢饉で困窮した民を救い、混乱した幕政を立て直すべく奮闘した。
彼が主導した「寛政の改革」は、田沼時代の放漫財政や汚職体質の一掃から始まり、官民における人材育成、農村支援、地場産業の振興など、多岐に及ぶ。人々の生活に直接かかわる部分としては、倹約を奨励した。定信は自ら範を示して粗衣粗食したため、当初は世論の支持も強かった。
定信は常に正しい。しかし、正し過ぎた。
正論をもって一切の批判を許さず、微に入り細に入り統制しようとする彼のやり方は、時の経過とともに人々から憎悪されるようになった。
江戸時代、制度としての選挙はないが、「民の声は天の声」という言葉がある通り、政権運営上、世論の動きは無視できない。改革が始まって七年目となる寛政五年(一七九三年)、定信は高まる批判を受け、将軍家斉に対して自ら辞表を出した。
定信は確信していた。自分がいなければ幕府は回らない。愚鈍な家斉は自分に頼るしかない。必ずや遺留され、辞表は戻されるだろう、と。
しかし、家斉は、定信の辞表をあっさり受理した。そればかりか家斉は、座を立つ直前、いかにも沈痛な表情をして、一言付け加えた。
「多年の奉公、誠に大義。以後、登城に及ばず。参勤も免除する。国元でゆっくり養生せよ」
これは、定信の長年の貢献を賞し、労苦をねぎらった言葉にも聞こえるが、事実上の江戸追放であった。
定信とその一派は、しまった、と思ったであろう。しかし、彼らが顔を上げたとき、すでに上段の間から家斉の姿は消えていた。もはや取り返しはつかない。
家斉は、やはり馬鹿ではない。ここでも屈折した忍耐力を発揮した。定信の後任の老中首座に、定信の右腕として長年働いてきた老中・松平伊豆守信明を指名したのだ。
この段階で、幕府の隅々まで押さえている定信派をまとめて排除しては幕政が混乱する。そうなれば、御三家などが騒ぎ出し、定信を復権させてしまうかもしれない。
家斉は、後年、数えきれない側室に五十三人もの子を産ませる男である。一刻も早く、己の欲望を解放し、思うまま贅沢三昧の生活をしたかった。
しかし、とにかく二度と定信の顔を見たくない。この時は、これが最優先であった。
それから十数年。家斉は、水野出羽守や阿部備中守などの側近たちを使って、巨大な幕府権力をじわりじわりと掌握していった。そして今、ようやく将軍派が優勢を占めつつある。
将軍派の完全勝利まであと一歩。逆に、足をすくわれやすい時期とも言える。だからこそ、どんな些細なことでも、将軍の側近が不祥事を起こすわけにはいかないのだ。
阿部備中守は、前藩主の父親が田沼意次に近く、松平定信とその一派とは対立関係にあった。そのため、備中守は自然な流れで将軍派に属し、藩主就任前から将来の側近候補と目されていた。
そして、彼が藩主になると、将軍家斉は、待ってましたとばかりに、奏者番という将軍側近のポストに就けた。さらに、備中守自身、実際に仕事をすることで政治的行政的手腕があることを示し、寺社奉行も兼任となった。
備中守には自信がある。家柄からも能力からも、自分こそが今後の家斉の治世を支える中心的役割を担う者である、と。
しかし同時に、家斉の身近に仕えているからこそ分かる。家斉という主君は、家臣に対して個人的な親近感や愛情を持つことはない。使えるから使う。それだけだ。
備中守が、これまで通り出世街道を歩みたいと思えば、家斉にとって使える道具であり続けなければならない。家斉と側近の関係において、家臣が主君の尻拭いをすることはあっても、その逆はあり得ない。
備中守は考える。ここで家斉の不興を買えば、即座に側近から外されるだろう。そうなればどうなる?
阿部家は、譜代大名の中でも名門中の名門だ。家そのものが取り潰されることはない。しかし、阿部家の当主は代々幕府の重臣を務めてきた。従って、藩内の政治は家老以下の家臣団に任されている。幕府の役職を解かれてしまえば、日々やることもない。この先、十年も二十年も無為に過ごすのか。考えただけで、ぞっとする。
さて、目の前のこの娘に何と答えたものか。
今や堂々と顔を上げ、真っ直ぐこちらを見ている。改めて見れば、実に整った顔立ちをしている。それが却って腹立たしい。
備中守は、脇息の脇に置かれた美麗な銀の呼び鈴に目をやった。家斉の将軍就任に際し、長崎出島のオランダ商館から献上された品のひとつである。先年、寺社奉行としてある事件を見事に裁いた際、褒美として家斉から下賜された。
いっそ、この娘もろとも全てを闇に。いや、しかし・・・。
思いもしなかった形勢逆転。そして、思いもしなかった選択を迫られる備中守であった。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
狩野岑信 元禄二刀流絵巻
仁獅寺永雪
歴史・時代
狩野岑信は、江戸中期の幕府御用絵師である。竹川町狩野家の次男に生まれながら、特に分家を許された上、父や兄を差し置いて江戸画壇の頂点となる狩野派総上席の地位を与えられた。さらに、狩野派最初の奥絵師ともなった。
特筆すべき代表作もないことから、従来、時の将軍に気に入られて出世しただけの男と見られてきた。
しかし、彼は、主君が将軍になったその年に死んでいるのである。これはどういうことなのか。
彼の特異な点は、「松本友盛」という主君から賜った別名(むしろ本名)があったことだ。この名前で、土圭之間詰め番士という武官職をも務めていた。
舞台は、赤穂事件のあった元禄時代、生類憐れみの令に支配された江戸の町。主人公は、様々な歴史上の事件や人物とも関りながら成長して行く。
これは、絵師と武士、二つの名前と二つの役職を持ち、張り巡らされた陰謀から主君を守り、遂に六代将軍に押し上げた謎の男・狩野岑信の一生を読み解く物語である。
投稿二作目、最後までお楽しみいただければ幸いです。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
日本には1942年当時世界最強の機動部隊があった!
明日ハレル
歴史・時代
第2次世界大戦に突入した日本帝国に生き残る道はあったのか?模索して行きたいと思います。
当時6隻の空母を集中使用した南雲機動部隊は航空機300余機を持つ世界最強の戦力でした。
ただ彼らにもレーダーを持たない、空母の直掩機との無線連絡が出来ない、ダメージコントロールが未熟である。制空権の確保という理論が判っていない、空母戦術への理解が無い等多くの問題があります。
空母が誕生して戦術的な物を求めても無理があるでしょう。ただどの様に強力な攻撃部隊を持っていても敵地上空での制空権が確保できなけれな、簡単に言えば攻撃隊を守れなけれな無駄だと言う事です。
空母部隊が対峙した場合敵側の直掩機を強力な戦闘機部隊を攻撃の前の送って一掃する手もあります。
日本のゼロ戦は優秀ですが、悪迄軽戦闘機であり大馬力のPー47やF4U等が出てくれば苦戦は免れません。
この為旧式ですが96式陸攻で使われた金星エンジンをチューンナップし、金星3型エンジン1350馬力に再生させこれを積んだ戦闘機、爆撃機、攻撃機、偵察機を陸海軍共通で戦う。
共通と言う所が大事で国力の小さい日本には試作機も絞って開発すべきで、陸海軍別々に開発する余裕は無いのです。
その他数多くの改良点はありますが、本文で少しづつ紹介して行きましょう。
浅井長政は織田信長に忠誠を誓う
ピコサイクス
歴史・時代
1570年5月24日、織田信長は朝倉義景を攻めるため越後に侵攻した。その時浅井長政は婚姻関係の織田家か古くから関係ある朝倉家どちらの味方をするか迷っていた。
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる