22 / 36
第21章 突破口
しおりを挟む
「し、しばらく、ご両所とも、しばらくお待ちを!」
慌てた町田の声が、急激に熱を帯びた栄と備中守、二人の間に割って入った。
「何だ!」と、自分の言葉を遮った町田に対して備中守が怒鳴った。栄も厳しい視線を向ける。しかし、町田は医師である。しかも、外科医として年間千人を診たという杉田玄白の門下である。修羅場もそれなりに経験してきた。
彼は、ひとつ息を吐いた後、患者を落ち着かせるときのような、静かな口調で言った。
「備中守様、お言葉を遮り、誠に申し訳ございません。ただ、分からないことがあるのです」
「何のことだ?」
「その、お栄殿。物知らずと笑われるかもしれませんが、お栄殿の話の中に何度も出てくる、うかがいしたえ、とは何でしょうか。絵師が画を描くときに最初に下絵を描くことは知っています。うかがいしたえ、とは普通の下絵と違うものなのでしょうか」
「えっ?!」
栄は、意表を突かれた。当たり前に使っていた言葉だが、いわゆる業界用語で、一般の人には分からないらしい。
栄は、すぐにも話し出そうとしたが、町田の穏やかな表情を見て言葉を飲み込んだ。そして、一度静かに細く息を吐き、頭の中を整理してから説明した。
「はい。うかがいしたえ、つまり、伺下絵も下絵は下絵なのです。ただ、絵師が実際に制作に入る前に、注文主に見ていただく下絵を特に伺下絵と呼んでいます。下絵にも何段階かありますが、伺下絵は最終段階の下絵です。描き込みの緻密さや彩色も含め、ほぼ実物同様のものと考えていただいて結構です」
「なるほど」と、町田が真面目な顔で頷く。
「そして、奥絵師が公方様の御用で仕事をする場合、伺下絵をご覧になるのは、当然ながら、公方様です。公方様からご指導をいただき、下絵に手を加えることも、描き直すこともございます。ただし、そこで公方様のご裁可を得たとき、伺下絵はもはや単なる下絵ではなく、その下絵の通りに画を仕上げるようにとの公方様のご命令になるのでございます」
「なるほど。では、伺下絵がさらに変更されることはないのですか」
「そうですね。町田先生は、高名な杉田玄白先生のお弟子さんということでよろしいですか」
「はい」
「例えば、杉田先生が患者の治療や投薬についてご指示を出したとして、弟子が勝手にそれを変更することがあり得るでしょうか」
「医者の場合、診ているのは人間ですから、容体が急変することもあります。しかし、基本的には、先生のご指示を変える必要があれば、先生にお伺いを立て、ご了解いただいてから変えるでしょうね」
「伺下絵も同じです。改変の必要があれば、必ず担当のご老中を通して公方様のご了解をいただかなければなりません」
栄はさらに町田の背後の秋の場面が描かれた襖絵を指さして言った。
「公方様のご了解がなければ、そちらで言えば、落ち葉一枚、雀一羽、足すも引くも許されません」
「なるほど、そういうことですか。分かりました」
「はい。ご理解いただけてよかったです」
栄は、町田の理解を得たことに満足し、上段の間の備中守に視線を戻した。すると、気のせいか、備中守の雰囲気が先程までと少し違う。覆い被さって来るような威圧感が、ほんの少し、萎んだような。
何かあったかしら? 町田先生に伺下絵の説明をしただけなのに。何か、警戒しているような、こちらを探るような目になっているけど・・・。
もしかして、備中守も伺下絵を知らなかったの?
伺下絵を無視して、見分の場で描き直しを命じるなんて、何と理不尽な振る舞いか。公方様のご寵愛を笠に着るにも程がある、と思っていたけれど、もしかして、単なる無知だったとか。
しかし、あの見分の場に出る立場で、伺下絵を知らない、そんなことがあり得るだろうか。
待てよ。そうか、贈呈屏風の最終見分は、従来、老中だけで行われていたものだ。志津様が言っていたじゃないか。半年くらい前だ。この備中守や側用人の水野など、近い将来に老中に昇格する公方様の側近たちが老中の仕事にも加わるようになったのは。
今回の贈呈屏風制作について台命(将軍の命令)が出たのが三年前。それから御用絵師の中で画題や担当を決め、それぞれ制作に取り掛かり、そして、伺下絵を公方様にご覧いただいたのは、確か、一年ちょっと前のことだ。だから、備中守は知らない。伺下絵を見ていないんだ。
他の老中たちはそこにいた。だから、伺下絵の通りに描かれていることを確認するだけで、それ以上の感想など言わない。でも、備中守は知らない。伺下絵を見ていない。だから、自分が見たまま、自分の感想を述べたんだわ。挙句、融川先生と口論になった。そうか、そういうことか。
これは、見方によっては、非常に無礼な振る舞いと言えるだろう。将軍の見識や美意識を真っ向から否定したとも取れる。知らなかったでは済まない。備中守もそれに気づいた。だから、様子が変わったんだ。そうだ。そうに違いない!
突破口、と頭に浮かんだ。ここを突破口にして優位に立てないだろうか。考えろ。考えるんだ。この後、どう話を持って行けばいい?
しかし、栄の考えがまとまる前に、備中守が先に口を開く。備中守にしてみると、話が思わぬ方向に転がり始めた。軌道修正が必要だ。
「話を戻すが、今回のことは、融川法眼の乱心ということでよいな。狩野家にとってもそれが最善の道と思うのだが。狩野家の今後について、予も出来る限りのことをしようではないか」
また乱心か。
備中守は、なぜ、乱心にしたいのか。とにかく、備中守が事を穏便に処理したいと考えていることは確かだ。しかし、穏便にというなら、病死という手もある。むしろ、そちらの方がより安全な隠し方ではないだろうか。
実際、武士の家では、不名誉な死を遂げた者を病死に偽装することなど、よくあることだ。吉原で遊女と心中したとか、恋敵同士が果し合いをしたとか。急な病で死んだことにして闇から闇に葬ってしまうのだ。
備中守の狙いが分からない。事を隠したいなら、なぜ、病死ということにしよう、と提案してこないのか。
融川先生が病死であれば、奥絵師の上役の若年寄にその旨を報告し、後は、検死した町田医師に口裏を合わせてもらえば、それで済むだろう。
しかし、乱心の上での切腹となれば、浜町狩野家がどんなに神妙に対応しても、一度や二度は目付の調べが入るはずだ。そうなれば、切腹の直前の出来事、すなわち、城中での融川先生と備中守の口論のことなども調べられ、記録にも残ってしまうに違いない。それは構わないのか。
どうもこの人の考えはちぐはぐだ。普通の人間とは別な理屈で動いている気がする。その理屈が分からないことには・・・。
議論の流れの中、難攻不落の城を攻略するための小さな突破口を見つけた栄であったが、いまだ備中守の真意を測りかね、その先に進めずにいた。
慌てた町田の声が、急激に熱を帯びた栄と備中守、二人の間に割って入った。
「何だ!」と、自分の言葉を遮った町田に対して備中守が怒鳴った。栄も厳しい視線を向ける。しかし、町田は医師である。しかも、外科医として年間千人を診たという杉田玄白の門下である。修羅場もそれなりに経験してきた。
彼は、ひとつ息を吐いた後、患者を落ち着かせるときのような、静かな口調で言った。
「備中守様、お言葉を遮り、誠に申し訳ございません。ただ、分からないことがあるのです」
「何のことだ?」
「その、お栄殿。物知らずと笑われるかもしれませんが、お栄殿の話の中に何度も出てくる、うかがいしたえ、とは何でしょうか。絵師が画を描くときに最初に下絵を描くことは知っています。うかがいしたえ、とは普通の下絵と違うものなのでしょうか」
「えっ?!」
栄は、意表を突かれた。当たり前に使っていた言葉だが、いわゆる業界用語で、一般の人には分からないらしい。
栄は、すぐにも話し出そうとしたが、町田の穏やかな表情を見て言葉を飲み込んだ。そして、一度静かに細く息を吐き、頭の中を整理してから説明した。
「はい。うかがいしたえ、つまり、伺下絵も下絵は下絵なのです。ただ、絵師が実際に制作に入る前に、注文主に見ていただく下絵を特に伺下絵と呼んでいます。下絵にも何段階かありますが、伺下絵は最終段階の下絵です。描き込みの緻密さや彩色も含め、ほぼ実物同様のものと考えていただいて結構です」
「なるほど」と、町田が真面目な顔で頷く。
「そして、奥絵師が公方様の御用で仕事をする場合、伺下絵をご覧になるのは、当然ながら、公方様です。公方様からご指導をいただき、下絵に手を加えることも、描き直すこともございます。ただし、そこで公方様のご裁可を得たとき、伺下絵はもはや単なる下絵ではなく、その下絵の通りに画を仕上げるようにとの公方様のご命令になるのでございます」
「なるほど。では、伺下絵がさらに変更されることはないのですか」
「そうですね。町田先生は、高名な杉田玄白先生のお弟子さんということでよろしいですか」
「はい」
「例えば、杉田先生が患者の治療や投薬についてご指示を出したとして、弟子が勝手にそれを変更することがあり得るでしょうか」
「医者の場合、診ているのは人間ですから、容体が急変することもあります。しかし、基本的には、先生のご指示を変える必要があれば、先生にお伺いを立て、ご了解いただいてから変えるでしょうね」
「伺下絵も同じです。改変の必要があれば、必ず担当のご老中を通して公方様のご了解をいただかなければなりません」
栄はさらに町田の背後の秋の場面が描かれた襖絵を指さして言った。
「公方様のご了解がなければ、そちらで言えば、落ち葉一枚、雀一羽、足すも引くも許されません」
「なるほど、そういうことですか。分かりました」
「はい。ご理解いただけてよかったです」
栄は、町田の理解を得たことに満足し、上段の間の備中守に視線を戻した。すると、気のせいか、備中守の雰囲気が先程までと少し違う。覆い被さって来るような威圧感が、ほんの少し、萎んだような。
何かあったかしら? 町田先生に伺下絵の説明をしただけなのに。何か、警戒しているような、こちらを探るような目になっているけど・・・。
もしかして、備中守も伺下絵を知らなかったの?
伺下絵を無視して、見分の場で描き直しを命じるなんて、何と理不尽な振る舞いか。公方様のご寵愛を笠に着るにも程がある、と思っていたけれど、もしかして、単なる無知だったとか。
しかし、あの見分の場に出る立場で、伺下絵を知らない、そんなことがあり得るだろうか。
待てよ。そうか、贈呈屏風の最終見分は、従来、老中だけで行われていたものだ。志津様が言っていたじゃないか。半年くらい前だ。この備中守や側用人の水野など、近い将来に老中に昇格する公方様の側近たちが老中の仕事にも加わるようになったのは。
今回の贈呈屏風制作について台命(将軍の命令)が出たのが三年前。それから御用絵師の中で画題や担当を決め、それぞれ制作に取り掛かり、そして、伺下絵を公方様にご覧いただいたのは、確か、一年ちょっと前のことだ。だから、備中守は知らない。伺下絵を見ていないんだ。
他の老中たちはそこにいた。だから、伺下絵の通りに描かれていることを確認するだけで、それ以上の感想など言わない。でも、備中守は知らない。伺下絵を見ていない。だから、自分が見たまま、自分の感想を述べたんだわ。挙句、融川先生と口論になった。そうか、そういうことか。
これは、見方によっては、非常に無礼な振る舞いと言えるだろう。将軍の見識や美意識を真っ向から否定したとも取れる。知らなかったでは済まない。備中守もそれに気づいた。だから、様子が変わったんだ。そうだ。そうに違いない!
突破口、と頭に浮かんだ。ここを突破口にして優位に立てないだろうか。考えろ。考えるんだ。この後、どう話を持って行けばいい?
しかし、栄の考えがまとまる前に、備中守が先に口を開く。備中守にしてみると、話が思わぬ方向に転がり始めた。軌道修正が必要だ。
「話を戻すが、今回のことは、融川法眼の乱心ということでよいな。狩野家にとってもそれが最善の道と思うのだが。狩野家の今後について、予も出来る限りのことをしようではないか」
また乱心か。
備中守は、なぜ、乱心にしたいのか。とにかく、備中守が事を穏便に処理したいと考えていることは確かだ。しかし、穏便にというなら、病死という手もある。むしろ、そちらの方がより安全な隠し方ではないだろうか。
実際、武士の家では、不名誉な死を遂げた者を病死に偽装することなど、よくあることだ。吉原で遊女と心中したとか、恋敵同士が果し合いをしたとか。急な病で死んだことにして闇から闇に葬ってしまうのだ。
備中守の狙いが分からない。事を隠したいなら、なぜ、病死ということにしよう、と提案してこないのか。
融川先生が病死であれば、奥絵師の上役の若年寄にその旨を報告し、後は、検死した町田医師に口裏を合わせてもらえば、それで済むだろう。
しかし、乱心の上での切腹となれば、浜町狩野家がどんなに神妙に対応しても、一度や二度は目付の調べが入るはずだ。そうなれば、切腹の直前の出来事、すなわち、城中での融川先生と備中守の口論のことなども調べられ、記録にも残ってしまうに違いない。それは構わないのか。
どうもこの人の考えはちぐはぐだ。普通の人間とは別な理屈で動いている気がする。その理屈が分からないことには・・・。
議論の流れの中、難攻不落の城を攻略するための小さな突破口を見つけた栄であったが、いまだ備中守の真意を測りかね、その先に進めずにいた。
1
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)
牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――
浅葱色の桜 ―堀川通花屋町下ル
初音
歴史・時代
新選組内外の諜報活動を行う諸士調役兼監察。その頭をつとめるのは、隊内唯一の女隊士だった。
義弟の近藤勇らと上洛して早2年。主人公・さくらの活躍はまだまだ続く……!
『浅葱色の桜』https://www.alphapolis.co.jp/novel/32482980/787215527
の続編となりますが、前作を読んでいなくても大丈夫な作りにはしています。前作未読の方もぜひ。
※時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦組みを推奨しています。行間を詰めてありますので横組みだと読みづらいかもしれませんが、ご了承ください。
※あくまでフィクションです。実際の人物、事件には関係ありません。
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
狩野岑信 元禄二刀流絵巻
仁獅寺永雪
歴史・時代
狩野岑信は、江戸中期の幕府御用絵師である。竹川町狩野家の次男に生まれながら、特に分家を許された上、父や兄を差し置いて江戸画壇の頂点となる狩野派総上席の地位を与えられた。さらに、狩野派最初の奥絵師ともなった。
特筆すべき代表作もないことから、従来、時の将軍に気に入られて出世しただけの男と見られてきた。
しかし、彼は、主君が将軍になったその年に死んでいるのである。これはどういうことなのか。
彼の特異な点は、「松本友盛」という主君から賜った別名(むしろ本名)があったことだ。この名前で、土圭之間詰め番士という武官職をも務めていた。
舞台は、赤穂事件のあった元禄時代、生類憐れみの令に支配された江戸の町。主人公は、様々な歴史上の事件や人物とも関りながら成長して行く。
これは、絵師と武士、二つの名前と二つの役職を持ち、張り巡らされた陰謀から主君を守り、遂に六代将軍に押し上げた謎の男・狩野岑信の一生を読み解く物語である。
投稿二作目、最後までお楽しみいただければ幸いです。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
薙刀姫の純情 富田信高とその妻
もず りょう
歴史・時代
関ヶ原合戦を目前に控えた慶長五年(一六〇〇)八月、伊勢国安濃津城は西軍に包囲され、絶体絶命の状況に追い込まれていた。城主富田信高は「ほうけ者」と仇名されるほどに茫洋として、掴みどころのない若者。いくさの経験もほとんどない。はたして彼はこの窮地をどのようにして切り抜けるのか――。
華々しく活躍する女武者の伝説を主題とし、乱世に取り残された武将、取り残されまいと足掻く武将など多士済々な登場人物が織り成す一大戦国絵巻、ここに開幕!
上意討ち人十兵衛
工藤かずや
歴史・時代
本間道場の筆頭師範代有村十兵衛は、
道場四天王の一人に数えられ、
ゆくゆくは道場主本間頼母の跡取りになると見られて居た。
だが、十兵衛には誰にも言えない秘密があった。
白刃が怖くて怖くて、真剣勝負ができないことである。
その恐怖心は病的に近く、想像するだに震えがくる。
城中では御納戸役をつとめ、城代家老の信任も厚つかった。
そんな十兵衛に上意討ちの命が降った。
相手は一刀流の遣い手・田所源太夫。
だが、中間角蔵の力を借りて田所を斬ったが、
上意討ちには見届け人がついていた。
十兵衛は目付に呼び出され、
二度目の上意討ちか切腹か、どちらかを選べと迫られた。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる