15 / 36
第14章 奥様の憂鬱
しおりを挟む
報告会が終わり、廊下に出た栄に、妹弟子で奥様付きの女中でもあるこまが声をかけてきた。
「お栄様、ちょっとよろしいですか」
「ええ、もちろん。何かしら?」
「その、奥様のことですが、お部屋にお戻りになるなり、私に文をしたためる準備をするようにとおっしゃいました。その、よろしいのでしょうか。奥様は少々、世事に疎いところがおありなので、勝手に文など出されては、その、何と言いましょうか」
「文を。よく知らせてくれました。でも、どうしましょう。こちらから押しかけるわけにもいかないし・・・」
「そこはお任せを。一緒に参りましょう」
先立って歩くこまが、歌子の部屋の前で廊下に膝を付き中に問う。
「奥様、よろしいでしょうか。お栄様が、お大名相手のお作法について、奥様にご教授をお願いします、とのことでございます」
「そう。よろしくてよ。お入りなさい」
「失礼いたします」と、静かに襖を開けてこまが部屋に入った。栄もそれに続く。頭の中で、お作法って何を訊けばいいのよ、と文句を言いながら。
しかし、そのことは問題にならなかった。栄の姿を見るなり歌子が言った。
「お作法の前に、もう少し身なりを整えないといけませんね。おこま、お栄を鏡台の前に」
歌子の鏡台は、下の引き出し部分から、鏡の裏側まで、びっしりと螺鈿細工が施されている。その細工は精緻を究め、源氏物語のいくつかの場面を見事に描き出す。正真正銘、値千金のお姫様道具である。
栄はその鏡台の前に座らされ、こまに髪を梳いてもらった。
「お栄様の髪は相変わらずお綺麗ですね。真っ黒で、つやつやで、羨ましいわ」
次いで、別の女中から熱いお絞りを渡された。首筋や腕の辺りを拭うと実に気持ちいい。この冬は雪が少ない分、外は乾燥して埃っぽい。思えば、昼過ぎからこっち、両国から浜町まで歩き、いや、後半は駆けていたか。さらに駕籠を使ったとはいえ、浜町と神田の間を往復している。時間があるなら湯屋に行きたいくらいだ。
「着物も替えた方がいいかしら? わたくしの持ち物からどれか・・・」と歌子。
「め、滅相もない。お気持ちだけで十分でございます!」と、栄は即座に謝絶した。
当たり前である。旗本の奥様と陪臣の娘では身分が違う。江戸時代、身分によって着るものは厳格に分けられていた。それを無視すれば、かえって侮りを受ける。自分だけならともかく、その後ろにいる親や主家まで恥をかくのだ。
すると、こまが、ポンと手を打って部屋を出て行った。そしてすぐに、数枚の小袖と帯を抱えて戻ってきた。それは、女中用のお洒落着だった。歌子の外出に随行したり、屋敷で賓客の世話をするときに着るものだ。
栄はその中から、落ち着いた錆浅葱の小袖を選んだ。全体に少し大きめの雪持笹と雪輪紋が散らしてある。帯は臙脂に唐草柄。歳よりも少し背伸びした感じである。
こまは、新しい白足袋と女性用の羽織も出して来た。そして、栄を立たせて着付け、上から下まで確認。その後、大きく頷いた。
「これでよし。お栄様、お綺麗です。これなら、大奥のお中臈様でも通りますよ」
「もう、いい加減なことを」
「でも、ちょっと頭が貧相だなぁ。あっ、そうだ」と言うと、こまは丈長(垂髪を結っている紙)を一度外し、綺麗な飾り結びにしてくれた。
「如何ですか」
「素敵ね。ありがとう」
「あと、何が必要かしら? そうだ、お草履。重ね草履の新しいのをお玄関に出しておきましょう。夜は冷えるから、御高祖頭巾もあった方がいいかなぁ」
「いろいろ悪いわね」
栄の身支度がだいたい済んだところで、歌子が、部屋の反対側に置かれた文机に視線を向けながら言った。
「おこま、少しお栄と二人にしてちょうだい」
こまが部屋を出て行った後、栄は歌子の前に座り直して頭を下げた。
「奥様。お心配り、ありがとう存じます」
「よいのです」
「何かお話がございますか」
「ええ。そうですね。わたくしも、殿様があのようなお姿で戻られ、もう驚くやら怖いやら。それで少し落ち着いたら今度は、悲しくて、悲しくて・・・」
「お察しいたします」
「でも、このままではいけないでしょ。お栄の言う通り、これからが大変ですもの。ご支配様(奥絵師の直接の上司である若年寄)や他の御用絵師の皆様へのご連絡は明日以降にするとして、まずは、実家の父や兄に使いを出して助けてもらおうと思うのです。どうかしら?」
ああ、そっちか。そっちだったか。栄は頭を抱えたくなった。
なるほど、夫を失った今、歌子の頼りは実家だ。何せ四千五百石。そこらの大名より富裕だし、幕府内での人脈もある。しかも、歌子は父親に溺愛されている。孫二人に対する愛情も加われば、力強い後ろ盾になってくれるに違いない。
無論、いずれ助けてもらう局面はあるだろう。しかし、今ではない。
武家屋敷は基本的に秘密主義なのだ。たとえ親兄弟であっても、家が違う以上、一線を引かなければならない。ましてや、歌子の実家は絵画とは無関係の家である。下手に関わられると話がややこしくなる。
「奥様、それはお控えになった方がよいと存じます」
「どうして?」
「はい。わたくしは、ご公儀の上の方の事情など詳しくは存じません。されど、阿部備中守様の奏者番というお役目が、公方様のご側近が就く職であるということくらいは存じています。その阿部様が、このように急いで話し合いを求めてきているのです。何か余程の事情があるのではないでしょうか」
「何があるのかしら? お栄は何か見当をつけているのですか」
「いえ、それはまだ。しかし、どうか、わたくしが阿部家より戻るまでは、外への連絡はお控え下さいませ」
歌子は一応納得してくれたが、不安そうな表情は変わらない。栄が、これは長谷川に注意しておいた方がいいかな、と考えていると、勢いよく横の襖が開いた。
驚いて目を向けると、浜町狩野家の嫡男・舜川昭信が駆け込んできて、歌子の左横にちょこんと座った。そしてすぐに、「兄上、待って!」と、次男の友川助信も入ってきて、兄とは反対の歌子の右側にこれまたちょこんと座った。舜川十歳、友川八歳。二人とも可愛い盛りである。
「母上。お栄がどうしてここに?」と、舜川が尋ねた。
「お栄はこれから、当家のため、大事な会合に赴くところなのです。その準備ですよ」
「父上のことですか」
「ええ、そのことも含めて大事なお話なのです」
「そうですか。では、お栄、頼むぞ」と舜川。友川も「頼むぞ」と慌てて兄に倣う。
「かしこまりました。栄も励みます故、舜川様、そして友川様も、どうかこちらで奥様をお守り下さいませ」
「相分かった」、「任せよ」と、幼い二人の声が被った。
「お栄様、ちょっとよろしいですか」
「ええ、もちろん。何かしら?」
「その、奥様のことですが、お部屋にお戻りになるなり、私に文をしたためる準備をするようにとおっしゃいました。その、よろしいのでしょうか。奥様は少々、世事に疎いところがおありなので、勝手に文など出されては、その、何と言いましょうか」
「文を。よく知らせてくれました。でも、どうしましょう。こちらから押しかけるわけにもいかないし・・・」
「そこはお任せを。一緒に参りましょう」
先立って歩くこまが、歌子の部屋の前で廊下に膝を付き中に問う。
「奥様、よろしいでしょうか。お栄様が、お大名相手のお作法について、奥様にご教授をお願いします、とのことでございます」
「そう。よろしくてよ。お入りなさい」
「失礼いたします」と、静かに襖を開けてこまが部屋に入った。栄もそれに続く。頭の中で、お作法って何を訊けばいいのよ、と文句を言いながら。
しかし、そのことは問題にならなかった。栄の姿を見るなり歌子が言った。
「お作法の前に、もう少し身なりを整えないといけませんね。おこま、お栄を鏡台の前に」
歌子の鏡台は、下の引き出し部分から、鏡の裏側まで、びっしりと螺鈿細工が施されている。その細工は精緻を究め、源氏物語のいくつかの場面を見事に描き出す。正真正銘、値千金のお姫様道具である。
栄はその鏡台の前に座らされ、こまに髪を梳いてもらった。
「お栄様の髪は相変わらずお綺麗ですね。真っ黒で、つやつやで、羨ましいわ」
次いで、別の女中から熱いお絞りを渡された。首筋や腕の辺りを拭うと実に気持ちいい。この冬は雪が少ない分、外は乾燥して埃っぽい。思えば、昼過ぎからこっち、両国から浜町まで歩き、いや、後半は駆けていたか。さらに駕籠を使ったとはいえ、浜町と神田の間を往復している。時間があるなら湯屋に行きたいくらいだ。
「着物も替えた方がいいかしら? わたくしの持ち物からどれか・・・」と歌子。
「め、滅相もない。お気持ちだけで十分でございます!」と、栄は即座に謝絶した。
当たり前である。旗本の奥様と陪臣の娘では身分が違う。江戸時代、身分によって着るものは厳格に分けられていた。それを無視すれば、かえって侮りを受ける。自分だけならともかく、その後ろにいる親や主家まで恥をかくのだ。
すると、こまが、ポンと手を打って部屋を出て行った。そしてすぐに、数枚の小袖と帯を抱えて戻ってきた。それは、女中用のお洒落着だった。歌子の外出に随行したり、屋敷で賓客の世話をするときに着るものだ。
栄はその中から、落ち着いた錆浅葱の小袖を選んだ。全体に少し大きめの雪持笹と雪輪紋が散らしてある。帯は臙脂に唐草柄。歳よりも少し背伸びした感じである。
こまは、新しい白足袋と女性用の羽織も出して来た。そして、栄を立たせて着付け、上から下まで確認。その後、大きく頷いた。
「これでよし。お栄様、お綺麗です。これなら、大奥のお中臈様でも通りますよ」
「もう、いい加減なことを」
「でも、ちょっと頭が貧相だなぁ。あっ、そうだ」と言うと、こまは丈長(垂髪を結っている紙)を一度外し、綺麗な飾り結びにしてくれた。
「如何ですか」
「素敵ね。ありがとう」
「あと、何が必要かしら? そうだ、お草履。重ね草履の新しいのをお玄関に出しておきましょう。夜は冷えるから、御高祖頭巾もあった方がいいかなぁ」
「いろいろ悪いわね」
栄の身支度がだいたい済んだところで、歌子が、部屋の反対側に置かれた文机に視線を向けながら言った。
「おこま、少しお栄と二人にしてちょうだい」
こまが部屋を出て行った後、栄は歌子の前に座り直して頭を下げた。
「奥様。お心配り、ありがとう存じます」
「よいのです」
「何かお話がございますか」
「ええ。そうですね。わたくしも、殿様があのようなお姿で戻られ、もう驚くやら怖いやら。それで少し落ち着いたら今度は、悲しくて、悲しくて・・・」
「お察しいたします」
「でも、このままではいけないでしょ。お栄の言う通り、これからが大変ですもの。ご支配様(奥絵師の直接の上司である若年寄)や他の御用絵師の皆様へのご連絡は明日以降にするとして、まずは、実家の父や兄に使いを出して助けてもらおうと思うのです。どうかしら?」
ああ、そっちか。そっちだったか。栄は頭を抱えたくなった。
なるほど、夫を失った今、歌子の頼りは実家だ。何せ四千五百石。そこらの大名より富裕だし、幕府内での人脈もある。しかも、歌子は父親に溺愛されている。孫二人に対する愛情も加われば、力強い後ろ盾になってくれるに違いない。
無論、いずれ助けてもらう局面はあるだろう。しかし、今ではない。
武家屋敷は基本的に秘密主義なのだ。たとえ親兄弟であっても、家が違う以上、一線を引かなければならない。ましてや、歌子の実家は絵画とは無関係の家である。下手に関わられると話がややこしくなる。
「奥様、それはお控えになった方がよいと存じます」
「どうして?」
「はい。わたくしは、ご公儀の上の方の事情など詳しくは存じません。されど、阿部備中守様の奏者番というお役目が、公方様のご側近が就く職であるということくらいは存じています。その阿部様が、このように急いで話し合いを求めてきているのです。何か余程の事情があるのではないでしょうか」
「何があるのかしら? お栄は何か見当をつけているのですか」
「いえ、それはまだ。しかし、どうか、わたくしが阿部家より戻るまでは、外への連絡はお控え下さいませ」
歌子は一応納得してくれたが、不安そうな表情は変わらない。栄が、これは長谷川に注意しておいた方がいいかな、と考えていると、勢いよく横の襖が開いた。
驚いて目を向けると、浜町狩野家の嫡男・舜川昭信が駆け込んできて、歌子の左横にちょこんと座った。そしてすぐに、「兄上、待って!」と、次男の友川助信も入ってきて、兄とは反対の歌子の右側にこれまたちょこんと座った。舜川十歳、友川八歳。二人とも可愛い盛りである。
「母上。お栄がどうしてここに?」と、舜川が尋ねた。
「お栄はこれから、当家のため、大事な会合に赴くところなのです。その準備ですよ」
「父上のことですか」
「ええ、そのことも含めて大事なお話なのです」
「そうですか。では、お栄、頼むぞ」と舜川。友川も「頼むぞ」と慌てて兄に倣う。
「かしこまりました。栄も励みます故、舜川様、そして友川様も、どうかこちらで奥様をお守り下さいませ」
「相分かった」、「任せよ」と、幼い二人の声が被った。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
狩野岑信 元禄二刀流絵巻
仁獅寺永雪
歴史・時代
狩野岑信は、江戸中期の幕府御用絵師である。竹川町狩野家の次男に生まれながら、特に分家を許された上、父や兄を差し置いて江戸画壇の頂点となる狩野派総上席の地位を与えられた。さらに、狩野派最初の奥絵師ともなった。
特筆すべき代表作もないことから、従来、時の将軍に気に入られて出世しただけの男と見られてきた。
しかし、彼は、主君が将軍になったその年に死んでいるのである。これはどういうことなのか。
彼の特異な点は、「松本友盛」という主君から賜った別名(むしろ本名)があったことだ。この名前で、土圭之間詰め番士という武官職をも務めていた。
舞台は、赤穂事件のあった元禄時代、生類憐れみの令に支配された江戸の町。主人公は、様々な歴史上の事件や人物とも関りながら成長して行く。
これは、絵師と武士、二つの名前と二つの役職を持ち、張り巡らされた陰謀から主君を守り、遂に六代将軍に押し上げた謎の男・狩野岑信の一生を読み解く物語である。
投稿二作目、最後までお楽しみいただければ幸いです。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
『帝国の破壊』−枢軸国の戦勝した世界−
皇徳❀twitter
歴史・時代
この世界の欧州は、支配者大ゲルマン帝国[戦勝国ナチスドイツ]が支配しており欧州は闇と包まれていた。
二人の特殊工作員[スパイ]は大ゲルマン帝国総統アドルフ・ヒトラーの暗殺を実行する。
浅井長政は織田信長に忠誠を誓う
ピコサイクス
歴史・時代
1570年5月24日、織田信長は朝倉義景を攻めるため越後に侵攻した。その時浅井長政は婚姻関係の織田家か古くから関係ある朝倉家どちらの味方をするか迷っていた。
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
日本には1942年当時世界最強の機動部隊があった!
明日ハレル
歴史・時代
第2次世界大戦に突入した日本帝国に生き残る道はあったのか?模索して行きたいと思います。
当時6隻の空母を集中使用した南雲機動部隊は航空機300余機を持つ世界最強の戦力でした。
ただ彼らにもレーダーを持たない、空母の直掩機との無線連絡が出来ない、ダメージコントロールが未熟である。制空権の確保という理論が判っていない、空母戦術への理解が無い等多くの問題があります。
空母が誕生して戦術的な物を求めても無理があるでしょう。ただどの様に強力な攻撃部隊を持っていても敵地上空での制空権が確保できなけれな、簡単に言えば攻撃隊を守れなけれな無駄だと言う事です。
空母部隊が対峙した場合敵側の直掩機を強力な戦闘機部隊を攻撃の前の送って一掃する手もあります。
日本のゼロ戦は優秀ですが、悪迄軽戦闘機であり大馬力のPー47やF4U等が出てくれば苦戦は免れません。
この為旧式ですが96式陸攻で使われた金星エンジンをチューンナップし、金星3型エンジン1350馬力に再生させこれを積んだ戦闘機、爆撃機、攻撃機、偵察機を陸海軍共通で戦う。
共通と言う所が大事で国力の小さい日本には試作機も絞って開発すべきで、陸海軍別々に開発する余裕は無いのです。
その他数多くの改良点はありますが、本文で少しづつ紹介して行きましょう。
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる