4 / 36
第3章 栄女駆ける
しおりを挟む
昼の八つ(ほぼ午後二時)過ぎ、両国御竹蔵の東にある御家人屋敷の離れで、栄と姉の幸が、女同士でささやかなお茶会をしていると、屋敷の玄関先から大きな声が聞こえた。
「御免ください。お栄様、お栄様はいらっしゃいませんか。一大事です。殿様が、殿様が!」
「騒々しい。何事かしら」
「姉上、わたくしが出ます。わたくしを呼んでいるようですから」
栄は、座っていると気付かないが、この時代にしてはかなりの高身長である。手足もすらりと長い。色白で顔の作りも整っている。
ただ、絵筆を持って描画に集中していると、切れ長の目が怪しく光り、ちょっと怖いところがある。
髪は根結いの垂髪(江戸時代版のポニーテール)だ。粋筋などでもこの髪型をする女性がいることから、父や兄には不評である。しかし、冬はよいとして、梅雨から夏にかけて画を描いていると、あっと言う間に汗だらけになる。日に三度も四度も湯屋に行かねば気持ちが悪くて仕方ない。手入れの簡単さという点で、この髪型を気に入っている。
その垂髪を揺らして栄が駆ける。屋敷を出てしばらくはまだ早歩きだった。陪臣とはいえ武士の娘だ。昼日中、足をむき出しに走るわけにもいかない。しかし、どうにも堪らず、両国橋が見えてきた辺りから遂に駆け出した。
それにしても、融川先生が亡くなったとは、どういうことだろうか。使者はひどく慌てていて、事情を問い質すことも出来なかった。嘘であって欲しい、切に。
栄が、狩野融川寛信に弟子入りしたのは九歳のとき。その約一年半前に最初に師事した奥絵師・板谷桂意からの紹介であった。
この物語の舞台である江戸後期、絵師を志す者の絵画教育は、すでに高度にシステム化されていた。七、八歳で筆を持ち始め、十五歳くらいで正式に画塾に入る。そして、いわゆる「粉本」と呼ばれる絵手本を模写するなどの課題をこなし、段階的に技量を上げて行く。二十歳前後で師匠の仕事の彩色の手伝いが出来るくらいまでになる。その後、部分的に描画を任されるようになり、だいたい二十五から三十の間に画塾を卒業する。
栄が七歳で画塾に入門を許されたこと自体、通常よりかなり早い。さらに、課題をこなす速度が、他の弟子たちと比較にならぬほど早かった。
最初の師である板谷桂意は、これは余程しっかり見てやらねば、せっかくの才能を宝の持ち腐れにしてしまう、と危惧した。
桂意は狩野派ではなく、大和絵系の住吉派から分かれた板谷派の二代目である。後進の育成にも熱心であったが、何分この時期、桂意自身が奥絵師に昇進したばかりで、とても幼い弟子の指導に時間を割く余裕はなかった。
そこである日、栄を呼び、かねて懇意の浜町狩野家の融川寛信のところに移ってはどうか、と勧めたのである。
結果としてこのことが、栄の絵師としての才能を開花させた。
栄が浜町狩野家の画塾に入ったとき、融川寛信はまだ二十三歳であった。狩野派の若き俊英として名を高める一方、遊び好きの融川、女好きの融川、などという悪い噂もあった。その点、挨拶に同行した父の吉弥は心配していたが、会ってみれば、豪放磊落で実に感じのいい若殿様だった。
何より、見学させてもらった画塾の雰囲気がよかった。桂意の画塾は、主の生真面目な性格を反映して、子供には少し息苦しいものがあった。しかし、こちらは和気藹々。騒々しいほどに皆が、ああでもない、こうでもない、と議論しながら画を描いている。
しかも、そんな中に女性が数人混じっているではないか。彼女たちも弟子だという。皆、真から楽しそうだ。そして、その中の一人が、「おや、可愛いらしい。お栄ちゃんっていうのかい。これでもお上がり」と言って、ホカホカの薄皮饅頭をひとつくれた。
その瞬間、ここしかない、と思った。あれはもう十年も前だ。光陰矢の如し、である。
江戸名代の両国橋、川面から吹き上げる冷たい風。橋のたもとが見えてきた。橋を渡り切れば、浜町狩野屋敷はすぐそこだ。垂髪を揺らしながら、思わず声が出た。
「先生、融川先生、待っていて下さい。今、参ります」
「御免ください。お栄様、お栄様はいらっしゃいませんか。一大事です。殿様が、殿様が!」
「騒々しい。何事かしら」
「姉上、わたくしが出ます。わたくしを呼んでいるようですから」
栄は、座っていると気付かないが、この時代にしてはかなりの高身長である。手足もすらりと長い。色白で顔の作りも整っている。
ただ、絵筆を持って描画に集中していると、切れ長の目が怪しく光り、ちょっと怖いところがある。
髪は根結いの垂髪(江戸時代版のポニーテール)だ。粋筋などでもこの髪型をする女性がいることから、父や兄には不評である。しかし、冬はよいとして、梅雨から夏にかけて画を描いていると、あっと言う間に汗だらけになる。日に三度も四度も湯屋に行かねば気持ちが悪くて仕方ない。手入れの簡単さという点で、この髪型を気に入っている。
その垂髪を揺らして栄が駆ける。屋敷を出てしばらくはまだ早歩きだった。陪臣とはいえ武士の娘だ。昼日中、足をむき出しに走るわけにもいかない。しかし、どうにも堪らず、両国橋が見えてきた辺りから遂に駆け出した。
それにしても、融川先生が亡くなったとは、どういうことだろうか。使者はひどく慌てていて、事情を問い質すことも出来なかった。嘘であって欲しい、切に。
栄が、狩野融川寛信に弟子入りしたのは九歳のとき。その約一年半前に最初に師事した奥絵師・板谷桂意からの紹介であった。
この物語の舞台である江戸後期、絵師を志す者の絵画教育は、すでに高度にシステム化されていた。七、八歳で筆を持ち始め、十五歳くらいで正式に画塾に入る。そして、いわゆる「粉本」と呼ばれる絵手本を模写するなどの課題をこなし、段階的に技量を上げて行く。二十歳前後で師匠の仕事の彩色の手伝いが出来るくらいまでになる。その後、部分的に描画を任されるようになり、だいたい二十五から三十の間に画塾を卒業する。
栄が七歳で画塾に入門を許されたこと自体、通常よりかなり早い。さらに、課題をこなす速度が、他の弟子たちと比較にならぬほど早かった。
最初の師である板谷桂意は、これは余程しっかり見てやらねば、せっかくの才能を宝の持ち腐れにしてしまう、と危惧した。
桂意は狩野派ではなく、大和絵系の住吉派から分かれた板谷派の二代目である。後進の育成にも熱心であったが、何分この時期、桂意自身が奥絵師に昇進したばかりで、とても幼い弟子の指導に時間を割く余裕はなかった。
そこである日、栄を呼び、かねて懇意の浜町狩野家の融川寛信のところに移ってはどうか、と勧めたのである。
結果としてこのことが、栄の絵師としての才能を開花させた。
栄が浜町狩野家の画塾に入ったとき、融川寛信はまだ二十三歳であった。狩野派の若き俊英として名を高める一方、遊び好きの融川、女好きの融川、などという悪い噂もあった。その点、挨拶に同行した父の吉弥は心配していたが、会ってみれば、豪放磊落で実に感じのいい若殿様だった。
何より、見学させてもらった画塾の雰囲気がよかった。桂意の画塾は、主の生真面目な性格を反映して、子供には少し息苦しいものがあった。しかし、こちらは和気藹々。騒々しいほどに皆が、ああでもない、こうでもない、と議論しながら画を描いている。
しかも、そんな中に女性が数人混じっているではないか。彼女たちも弟子だという。皆、真から楽しそうだ。そして、その中の一人が、「おや、可愛いらしい。お栄ちゃんっていうのかい。これでもお上がり」と言って、ホカホカの薄皮饅頭をひとつくれた。
その瞬間、ここしかない、と思った。あれはもう十年も前だ。光陰矢の如し、である。
江戸名代の両国橋、川面から吹き上げる冷たい風。橋のたもとが見えてきた。橋を渡り切れば、浜町狩野屋敷はすぐそこだ。垂髪を揺らしながら、思わず声が出た。
「先生、融川先生、待っていて下さい。今、参ります」
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
浅葱色の桜 ―堀川通花屋町下ル
初音
歴史・時代
新選組内外の諜報活動を行う諸士調役兼監察。その頭をつとめるのは、隊内唯一の女隊士だった。
義弟の近藤勇らと上洛して早2年。主人公・さくらの活躍はまだまだ続く……!
『浅葱色の桜』https://www.alphapolis.co.jp/novel/32482980/787215527
の続編となりますが、前作を読んでいなくても大丈夫な作りにはしています。前作未読の方もぜひ。
※時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦組みを推奨しています。行間を詰めてありますので横組みだと読みづらいかもしれませんが、ご了承ください。
※あくまでフィクションです。実際の人物、事件には関係ありません。
渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)
牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――
狩野岑信 元禄二刀流絵巻
仁獅寺永雪
歴史・時代
狩野岑信は、江戸中期の幕府御用絵師である。竹川町狩野家の次男に生まれながら、特に分家を許された上、父や兄を差し置いて江戸画壇の頂点となる狩野派総上席の地位を与えられた。さらに、狩野派最初の奥絵師ともなった。
特筆すべき代表作もないことから、従来、時の将軍に気に入られて出世しただけの男と見られてきた。
しかし、彼は、主君が将軍になったその年に死んでいるのである。これはどういうことなのか。
彼の特異な点は、「松本友盛」という主君から賜った別名(むしろ本名)があったことだ。この名前で、土圭之間詰め番士という武官職をも務めていた。
舞台は、赤穂事件のあった元禄時代、生類憐れみの令に支配された江戸の町。主人公は、様々な歴史上の事件や人物とも関りながら成長して行く。
これは、絵師と武士、二つの名前と二つの役職を持ち、張り巡らされた陰謀から主君を守り、遂に六代将軍に押し上げた謎の男・狩野岑信の一生を読み解く物語である。
投稿二作目、最後までお楽しみいただければ幸いです。
わが友ヒトラー
名無ナナシ
歴史・時代
史上最悪の独裁者として名高いアドルフ・ヒトラー
そんな彼にも青春を共にする者がいた
一九〇〇年代のドイツ
二人の青春物語
youtube : https://www.youtube.com/channel/UC6CwMDVM6o7OygoFC3RdKng
参考・引用
彡(゜)(゜)「ワイはアドルフ・ヒトラー。将来の大芸術家や」(5ch)
アドルフ・ヒトラーの青春(三交社)
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
薙刀姫の純情 富田信高とその妻
もず りょう
歴史・時代
関ヶ原合戦を目前に控えた慶長五年(一六〇〇)八月、伊勢国安濃津城は西軍に包囲され、絶体絶命の状況に追い込まれていた。城主富田信高は「ほうけ者」と仇名されるほどに茫洋として、掴みどころのない若者。いくさの経験もほとんどない。はたして彼はこの窮地をどのようにして切り抜けるのか――。
華々しく活躍する女武者の伝説を主題とし、乱世に取り残された武将、取り残されまいと足掻く武将など多士済々な登場人物が織り成す一大戦国絵巻、ここに開幕!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる